bird次期「インサイト」登場, 車、と言えば

次期「インサイト」登場

ホンダのハイブリッド専用車として 1999 年に登場し、一時期トヨタプリウスと熾烈なカタログ燃費競争を繰り広げるも、2シータクーペでマニュアルのみ、しかもアルミボディで 1,000cc なのに高価というスパルタン過ぎるスペックから、国内では鳴かず飛ばずのまま1 2006 年ひっそりと生産終了となっていた「インサイト」がパリショーで復活するそうです。来年春の日米欧での発売を目指しているとか。

初代があまりにスパルタン過ぎた反省からか、今回のモデルはスペック的にはごく普通の4ドア (5ドア?) セダンで5人乗りだそう。車格的にはフィットより大きくシビックよりは少し小さいくらいらしい。ホンダのハイブリッドシステムの特徴である「効率はそこそこだが機構はシンプル」という長所を生かして、プリウスよりは数十万くらい安い価格帯となる模様。今度は結構売れそうだなー。

ただ、ネット上での評判を見ると、「プリウスに似すぎ」という意見が多いようですね。ホンダ的には、「いや、プリウスじゃなくて、FCX クラリティがベースです2」と言いたいのかもしれませんが、ああいう空力を考慮したアルマジロっぽいワンモーションフォルムのセダンを見れば、イマドキの人は「あ、プリウス」って思いますよねぇ…。

そんなことを考えていてふと思ったんですが、ここはひとつ初代と同じように、リアホイールにカバーをつけちゃったらどうですかね?その方が初代からのデザイン的な連続性が持たせられるし、空力的にも有効でしょう。一般にリアホイールカバー3付の車というと昔のシトロエンと初代のインサイトくらいしか思い浮かびませんから、パクり、とか言われないですむでしょうし(^^;。ああいう、リアホイールへのカバーって、何かデメリットがあったりするんですかね?初代のように取り外し可能にしておけばメンテナンス性も損なわないし、なかなか良いと思うんだけどな。少なくとも僕は結構好き。

車、と言えば

日本ではまだ実際に走っているところをめったに見かけない電気自動車ですが、ロンドンではすでにやたら走っていてちょっと驚き。こちらの記事などを見るといろいろと優遇制度があるようだったり、最初からガソリン車と同じ大きさとか航続距離など高いところを狙わずに、現実的な軽よりも小さいくらいのシティコミュータとして作られていたり、というあたりが良かったのかな。

birdPixelJunk Eden, コナミ、「GTI CLUB+」を PSN 配信タイトルとして発売!, tDiary 2.2.1 移行失敗!

PixelJunk Eden

「レーサーズ」「モンスターズ」に続く、ご存じ PixelJunk シリーズの新作、「Eden」が先月末にリリースされました。PixelJunk シリーズが大好きな僕は迷わず購入。900円ナリ。
“ガーデン"と呼ばれる植物の生えるステージで、蜘蛛のようなミジンコのようなキャラクターとして「シルク」と呼ばれる紐を使って飛び回り、各ステージに散らばった大きな花のような「スペクトラ」を集めることが目的のゲームです。ゲーム開始当初のステージでは行けるところが限られていますが、画面を漂う「ポレン・プローラ」に触れるとたくさんの「ポレン (花粉、のことでしょうね)」が飛び出し、それがそばにある「プラント・シード (種ですね)」にチャージされていきます。フルチャージされたシードに触れると、そこから新しい植物 (プラント) が伸び、行けるところが増えていきます。
シルクを用いたスイングアクション、ふわふわした操作感、そして落ち着いた音楽と、プレイしていてとても気持ちがいいゲームです。まぁ変な方向にジャンプしちゃって足場のないところに飛んでしまい、一気に下に落下したときなどはちょっとストレスを感じるけれど、うまくジャンプ出来たときの気持ちよさと来たら!
ところで、このゲームをプレイしていると、僕はすごく「おいでよロコロコ!! BuuBuu Cocoreccho!」を思い出すんですが、なんでだろう?自由スクロールタイプの横から見た平面ステージ、植物を伸ばして行動範囲を広げるところ、自由自在に動けるわけではない制約された操作体系などからそう感じるのかな。そういえばブーブーココレッチョもずいぶん熱心にプレイしたのでした。僕はこういうゲームが好きなのかもしれません。

コナミ、「GTI CLUB+」を PSN 配信タイトルとして発売!

マジすか。「GTI Club」というのはコナミが 1996 年に発売したアーケードレースゲームなんですが、舞台がヨーロッパの市街地ラリーだったり、出てくる車が皆欧州小型車 (ミニとか) だったりと、他のレースゲームとは一線を画した設定がとても印象的なゲームでした。実は隠れファンも多いに違いない(?)。
今回の「GTI Club+」は、アーケードのそれを HD リメイクした上で、8人のオンライン対戦などにも対応したものらしい。原作の味を損なわずに移植されていると良いですね。それにしても懐かしいなー。

tDiary 2.2.1 移行失敗!

このサイトは今、tDiary 2.0.4 で動作しているわけですが、tDiary の最新安定版はすでに 2.2.1 です。今のバージョンに特別大きな不具合があるわけではないのですが1、2.0 系は今後もうメンテナンスされないことになっていることもあり、先日 2.2.1 への移行を試みてみました…が、あえなく失敗!結局全て元に戻してしまいました。作業前に完全なバックアップを取るのが習い性になっていてよかったよ…。
移行当初、それなりに動いているように見えたんですが、なぜか referer 付きでページを開こうとするとエラーで開けない、という問題が発生。ググってみても同じような問題は見当たらないし、ソース見て直すのも情報が少なすぎて時間がかかりそう、ということで、めんどくさいのでまとめて rollback しちゃいました。あーあ。
やっぱり tDiary 自体をそろそろ止めるべきなのかなー。

bird「数学ガール/フェルマーの最終定理」

数学ガール/フェルマーの最終定理

数学ガール/フェルマーの最終定理 結城浩著。前作もとても楽しく読めたので、迷わず購入。いやーやっぱりとても面白かった!

おなじみの「僕」や「ミルカさん」「テトラちゃん」1に加えて、本作では主人公の「僕」のいとこで中学生のオンナノコ、「ユーリ」が登場します。どれだけハーレム設定なんだっ!…というツッコミはさておき (ウソですごめんなさい)、中学生のユーリが加わったことで、前作でも際立っていたとても丁寧で親切な説明の流れが、さらに分かりやすくなったように思います。サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」は僕も読みましたけれど、あの本を読んだだけではとっかかりすら分からなかった、ワイルズによるフェルマーの大定理の証明 (の概略) が2、この本を読めば分かる…ような気分になれます。少なくとも、まったく雲の上で理解不能な秘術を用いて行われてる得体の知れない儀式としてではなく、自分の知っている概念をフルに使い、目を凝らし手を動かして先へ進んでいけば、もしかしたらそこ (証明の理解) へ到達できるかもしれない…と思わせてくれる本です。

前作は数学的に面白げな題材に順に挑む、「アラカルト」的な本だったのに対して、今作は「フェルマーの最終定理」というメインディッシュに向かって全ての内容が収束していく、しっかりした「フルコース」の本。そうはいってもやたらにストーリーがドラマチックとかそういうわけではないですよ。扱われている数学的題材が、読み終わってみるとそういうことだったのか…と分かるように構成されている、ということです3。とはいえユーリが加わったことで、「僕」を取り巻く「心のふれあい」もますますダイナミックに、ドキドキ度が倍増しています!ただ、人によっては萌え成分が濃すぎる≒狙いすぎ・あざといと感じちゃう人もいるかも…。ここはひとつ、素直な気持ちでその「ドキドキ」を楽しむのが吉でしょう。

もうひとつ、この本を読んでいて感じたのは、この本で扱われている題材が、実は意外にエアポケットというか、これまであまり書かれてこなかった部分なんじゃないか、ということです。この本に書かれている内容は、中学から高校にかけての (子どもにとっては) 新しい概念の洪水の中でわーっと通り過ぎてしまう部分で、この本のように、じっくりと、時には立ち止まりつつ「心にしっくりくる」まで考える事をしない部分なように思うのですね。前作のような数学の根本的な楽しさを訴える啓蒙書やπやeなどの数学的に面白い題材を扱った本はあまたあれど、数学的なことにある程度興味が湧いたあとの、数学の森を分け入っていくことの楽しさ、を描いた本は、そりゃ最先端を切り開いていく本としてはいろいろあるのかもしれないけど、僕らのような平均的日本人が中高時代に分かったような分からないような気分でもって通り過ぎてしまったきわめて入り口に近いところの冒険を描いた本は、実はレアなのではないかと。

とても素晴らしい本だと思います。前作ともども、あまり数学に興味がない方にも、「strongly recommended (強くお勧め)」です(^^。

bird夜の蝉, アキュビュー オアシス

夜の蝉

今年、夏に入ってから気になっているのが、蝉がやけに夜遅くまで鳴いていること。我が家の近所では、それこそ真夜中過ぎまでアブラゼミやヒグラシが鳴いています。
確かに街灯などがあって明るいところではあるんですが、去年まではそんなことなかったような気がするんですよね。夜は普通に静かか、または秋が近づけばコオロギなどの声がしていたような。
仕事を終えて夜10時過ぎに帰宅した後も、ずっとジージー蝉が鳴いていて、なんだかとても変な感じです…。

アキュビュー オアシス

アキュビュー オアシス メガネからコンタクトに変えて、最初に試したのは一ヶ月使い捨てタイプの「O2 オプティクス」でした。使い始めて一ヶ月が過ぎ、定期検診に行ったついでに、また別のレンズの処方箋を出してもらい、試してみることにしました。今度は「アキュビュー オアシス」です。

これも O2 オプティクスと同様の、シリコーンハイドロゲルな2週間使い捨てタイプのレンズです。O2 オプティクスでは使い始めて2週間目を過ぎたあたりから、夕方に目が痛くなることがあったのですが1、そのあたりどうなのかにとても興味がありました。

お試しでもらったレンズは一週間ちょっと使いましたが、少なくともそこまでの間では目が痛くなるようなことはありませんでした。そもそも O2 オプティクスに比べると装用時の違和感は大幅に少なく2、長時間つけていた場合の装用感の悪化 (乾きやら曇りやら) も1週間ちょっと使った限りではほとんど感じられません。なかなか凄いですね。

ただ僕の場合いくつかマイナス面もありました。1) 同じ度数のレンズにしたのですが、視力の出が悪いです。時々妙に見にくいことがあります。いつもじゃないんですが…。2) このレンズ、表面が異常にぬるぬるしていて、慣れるまで滑って外しにくかったです。ただそのおかげで、より正しい外し方が身についたような…。3) 最初にもらったお試しレンズ、一週間ちょっと使ったところで端が欠けて使えなくなってしまいました。洗い方が悪いのかなぁ。

「洗い方」といえば、今回洗浄・保存液についても違うタイプのものを試してみています。最初眼科の先生のおすすめとして買ってきたのが過酸化水素水タイプの「AMO コンセプトワンステップ」でしたが、今回 MPS タイプの「オプティフリープラス」を試しています。「コンセプト」はこすり洗いがいらないのがウリなんですが、O2 オプティクスを2週間以上使ったところで目が痛くなったり、定期検診時にも「右目のレンズに多少タンパクが付いている」と言われたこともあって、こすり洗い必須の MPS タイプでシリコーンハイドロゲルレンズにも適合する「オプティフリー」ではどうだろう?と思ったんですね。今のところ違いはよく分かりませんが、来月になったら「オプティフリー+O2 オプティクス」の組み合わせも試してみるつもり。

使い捨てレンズだとこうやっていろいろ試してみられるのが良いですね。

bird「うさぎドロップ」

うさぎドロップ

うさぎドロップ (1) うさぎドロップ (2) うさぎドロップ (3) うさぎドロップ (4) 宇仁田ゆみ著。すでに「このマンガがすごい! SIDE-B」などでも紹介されているらしいので実は有名な本なのかもしれませんが、先日本屋で試し読みして気に入って購入(あゆみさんが・笑)。結婚どころか恋人さえいない三十路男、ダイキチが、いきおいで祖父の隠し子、6歳のりん(♀)を引き取ってからの「父子(?)家庭」生活のいろいろを描いた本。すごい面白かった!

やっぱりとても面白がって読んだあゆみさんと共通の感想だったのが、「ダイキチは、非モテ独身三十路男としては信じられないくらい“まっとうな”家庭感覚を持っていて、いったいどうしたらああいう男の人が育つのか、さっぱり想像が付かん!」という点。「しょせんお話だから」で片付けてしまうと面白くないけれど、オーボーな妹との二人兄弟だったり、かつてバリバリ働いていたお母さんに育てられた、という環境的なことと、あとは「余計なことは言わないで飲み込んでしまう」というようなダイキチの性格なんかが、結果的に良い方に転がっているのかな、と個人的には思いました。基本的に素直だよね、ダイキチ。物事の優先順位がかなりはっきりしてて、いわゆる「あきらめた選択肢」についていつまでもウダウダ考えないところ、つまり大事な事は何か、そしてそれらに対して自分はどういう選択をするのか、について、覚悟が決まっているところが、気持ちが良いと感じるのかなぁ。不満の原因を外部に求めない、というか。自らの不運を嘆かない(自らの選択の結果なのだからそもそも不運ですらない=そのあたりが「覚悟」ということ)、というか。うまく表現できませんね。

ともかく、今子育て中の方なら大いに感情移入しながら読めるでしょうし、そうでない方も「気持ちの良い生き方」を読む、という意味で、大いにお勧めのシリーズです。ちなみにまだ未完です。

bird振り返れば奴がいる, ワンデーアクエア

振り返れば奴がいる

振り返れば奴がいる ご存知三谷幸喜脚本の傑作ドラマですが、これ俺ずっと「振り向けば奴がいる」だとばっかり思ってたよ…orz。

いや、それだけ。

ワンデーアクエア

この間の出張のときに、ワンデーアクエアもつけてみました。
MNK さんが書かれていたとおり、裏表の区別が非常につきづらい(アキュビューのようなマーカーもなく、レンズのアールで判断しないといけない)ですが、入れた感じは含水率が高く柔らかいレンズらしく違和感もほとんどなく入れやすいものと思います。ただやっぱり長時間入れたときに感じる違和感(乾き、なのかな)は O2 オプティクスより強めに感じました。そういう意味ではあまり長い時間入れない方が良いのかも。

bird15年ぶり(!?)のコンタクトレンズ

15年ぶり(!?)のコンタクトレンズ

チバビジョン O2 オプティクス なぜかふと思い立って、実に15年ぶりくらいでコンタクトレンズを試してみることにしてみました。

「なぜか」といってもいくつか理由はあって、

  1. ちょっとメガネに飽きてきた。今使っているメガネも悪くないんですが、レンズ表面のコーティングが一部はがれかけていたり、レンズ外縁部での色収差が気になる、今回初めて乱視を入れてみたら、クッキリ感は確かにすごいけどゆがみでよく目が回るなど、少しメガネから離れてみようかな、と思い出しました。
  2. 最近のコンタクトレンズ、特にディスポーザブル (使い捨て) レンズについて調べてみたところ、「シリコーンハイドロゲル」という、ソフトレンズなのに含水率が低く(=雑菌が繁殖しにくい&乾燥感が出にくい)、酸素透過率が高い1新素材を使ったレンズがいくつも製品化されていて、中には一週間連続装用 (一週間寝るときも含めてつけっぱなしでいい) とか、一ヶ月連続装用可能、をうたった製品もありました。連続装用にはいろいろ問題もあるようなのでとりあえず置いておいても、それだけの連続装用が可能、ということは、かつてのソフトレンズと比べると格段に目に優しくなっているのではないか、と思わせます。僕が15年前使っていたのは高酸素透過率のハードレンズだったんですが、ハード特有の異物感には結構慣れたとはいえ、ごみが入ってしまったときの苦しみやら、レンズがずれる、ふとした拍子に外れる、メンテナンスが大変、あまつさえ洗面所で思わず流しちゃうなど、それなりに苦労した覚えがあります。その点、ディスポーザブルなら元々2週間から一ヶ月で捨ててしまうものですし、ソフトレンズならではの異物感のなさ+広い視界、かつてのソフトレンズにつきものだった煮沸消毒も不要と、いろいろ楽そうです。最大の懸念はコストですが、ハードレンズを平均2年で交換すると考えると、大体倍〜3倍くらいでしょうか。ぎりぎり許容範囲内かな、と。また、1day タイプのレンズも予備として持っておけば、出張時などにもメンテナンス用品を持っていく必要がなくなって便利そうです。

シリコーンハイドロゲル製のディスポーザブルレンズは、1) たぶん一番大手、どこでも売っていて比較的安いジョンソン&ジョンソンの 2week アキュビューアドバンス/オアシス、2) 基本一週間連続装用、で売っているボシュロムのピュアビジョン、3) そして一ヶ月終日 or 連続装用のチバビジョン・O2 オプティクス、などがよく売られているようでしたが、今回僕は 3) の、O2 オプティクスにしてみました。ポイントは、1. 連続装用は怖いので終日装用で十分、2. 酸素透過度は高いほうが良い、3. 装着感は (かつてハードを不自由なく使っていたくらいなので) あまり気にしない、あたりでしょうか。アキュビューの方がレンズがやわらかく装着感がソフトらしいんですが眼科の先生曰くやや曇りやすい、とのこと。O2 オプティクスは少し硬くハードレンズっぽいところがある反面、表面のコーティングのおかげで汚れがつきにくいそうで(そもそも1ヶ月と交換スパンも長いですし)、ネットでの評判も悪くありませんでした。ところでこのレンズ、2004 年から売っていたんですね。

土曜に眼科・コンタクトレンズ屋に行って、週末をかけて慣らしていき(土曜日6時間、日曜日11時間)、今日からフルデイ入れてみました。まだ少し慣れない感じはあるけれど、心配していた夕方〜夜になったときの充血もそれほどでもなく(メガネで仕事していたときと同じくらい、かな)、乾きや曇りもなく、とても快適でした。夜道の街灯のハローもほとんどきになりません。これから一月使っていくうちに、どのくらい劣化していくのかが興味深いですね。

ちなみに予備で買った 1day レンズは、眼科の先生のお勧めのクーパービジョンの「ワンデーアクエア」です。こっちはまだ入れてみていないので感想はナシ。

birdスカパー!光、7月1日より広帯域化

スカパー!光、7月1日より広帯域化

個人的にメモ。これまでは 70MHz〜770MHz 帯域へ BS デジタルをダウンコンバートして伝送後、ユーザ宅ごと、もしくは集合住宅の場合は主に棟ごとに設置されたアップコンバータでアップコンバートして BS-IF 周波数 (1049〜1318MHz) に変換していたのを、広帯域対応 V-ONU を用いて光ファイバから直接 2072MHz までの信号を取り出せるようにして、広帯域化、アップコンバータを不要としたサービスを7月1日より開始する、とのこと。
ウチの団地でも近々スカパー!光の導入があるらしいのだけれど、ウチの場合、団地内共用スペースまで光ファイバーが入り、そこに V-ONU を設置、そこから各棟へメタルで伝送後、棟ごとにアップコンバータを設置して各戸へ配信する予定でした。しかしひとつ問題があって、棟内配線が BS-IF 信号に対応していることは確認済みなんだそうですが、管理事務所 (共用スペース) から各棟へ引かれている同軸ケーブルがかなり長いらしくて、そこへ BS-IF 信号を流せるかどうかがはっきりしない、正直難しいんじゃないか、というのですね。
広帯域化前の構成ならば、棟間の同軸には 770MHz までの信号しか流れなかったので問題なかったのですが、広帯域化が報道されたような形で実現されるのだとすると、V-ONU から直接、BS-IF 信号を超える周波数の信号が出てくることになります。ほぼ確実に、今の団地内の棟間ケーブルでは伝送できないでしょう。
棟間の長い同軸ケーブルを交換する、というと、かなりの大事らしい。いったいどうするんだろう…。ちょっと心配1

bird「エヴリブレス−Every Breath−」

エヴリブレス−Every Breath−

エヴリブレス 瀬名秀明著。新聞広告のキャッチコピーが、この話の印象と非常に似ていたところに興味を惹かれ、図書館で借りて読みました1。もともと、TOKYO FM のラジオドラマの原作として書かれたお話ゆえか、全編ラジオに対する愛にあふれた、一組のカップルにまつわる現実世界での 100 年、仮想世界での永遠にわたるお話。ちなみに実際に読んでみるとぜんぜん似てませんでした2

この人の本にしては結構楽しめた方なのだけれど、どうも僕にはこの人の書く表現がときどき、うまく理解できないというか、脳みそにイメージが湧いてこないことがあります。ちょっと引用してみると、

「でも、でも」柚希は答がほしくていった。「いま苦しかったらどうするんですか?私なんかがいえることじゃないけど、でもいまどうしても辛くて、どうしようもなかったら?永遠に苦しむことになったら?できることで、できないことを変えるなんて本当にできるんですか?」
「だからぼくたちには、優しさと勇気の両方が必要なんだよ」
「それが過去と未来ですか?」
「“いま”のぼくたちにある、まなざしのことだ」
柚希は口を噤んだ。

瀬名秀明著「エヴリブレス」より引用

上記は主人公杏子の娘、柚希の仮想世界での分身と、もう一人の主人公洋平の交わした会話で、かなり物語の核心となる部分なのですが、僕にはどうしても意味が分からなかった。この部分が理解できないことで、僕には結局洋平が何を考えていたのか、が最後までよく分からなかった。それが分からなくても十分楽しめる小説なのですけれど3

何年か経って読み直したら分かる日がくるのかな…。

bird長いこと更新がなかったのは

長いこと更新がなかったのは

ThinkPad の調子が悪い→代替サーバ考えなきゃ→お金ない→NAS にサーバをやらせられない?→でも tDiary だと重すぎる→軽いブログツールはないか?→見あたらん、自分で作るか、という流れで、自前 web log ツールを作りかけてたからだったのでした。次更新する時は自前ツールで、と漠然と考えていました。

自前 web log ツールの特徴、というか開発目標は、

  • サーバに負荷をかけないために、いくつかの Perl スクリプトと、静的な HTML/JS/CSS ファイルでのみ成り立つようにする。特に、閲覧時はすべて静的なコンテンツでまかなわれるようにしたい。
  • しかし、僕が現在ここの tdiary で使っている各種プラグイン (amazon へのリンクとなる isbn や画像リンク image、脚注が書ける fn、引用元へのリンクを含む bq とか自分のブログへのリンク my などでしょうか) はそのまま使えるようにしたい→tdiary ではこれらプラグインはサーバ側の ruby スクリプトにより閲覧時動的に処理されるようになっていますが、一つ目の目標と両立させるために、このあたりは基本的に JavaScript による動的ページ生成で行うようにしてみました (このあたりまでは実装完)。
  • 完全に静的なコンテンツ+JavaScript を使った動的ページ生成としてしまうと検索エンジンに引っかからなくなってしまいます(検索エンジンの crawler は一般に JavaScript コードまでは実行しません)。そのため、本文はあくまでも静的な HTML ページとなるようにする必要があります。併せて、CSS 登場の時に言われていた「文章の論理構造は HTML で、デコラティブな要素は CSS/JS で」という理想を可能な限り実現したいと思っています。
  • tdiary の td2 ファイルや tdc ファイルからの移行を可能にする。これは過去ログ含め新ツールへ移行するために必要な要素。ただし、referrer データは引き継がなくてもいいかなぁ、と思っています。

必要なプラグインの暫定実装と、仮変換したページがそれなりに見えるところくらいまでは4月はじめには実装出来たんですが(こんな感じ)、Perl スクリプトの実装を始めたところで忙しくて時間が取れなくなり、ずっとストールしてしまっていました。これまでの様子を見るとまだ当分時間かかりそうな雲行きだったんで、とりあえずそっちはおいておいて、ここでの更新を再開することにしちゃったわけです。うーむヘタれだ。

まだ当分はかかりそうだなぁ。

First | Prev | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | Next | Last