birdATOK X3 for Linux (2)

ATOK X3 for Linux (2)

先日購入した ATOK X3 for Linux (以下、atokx3 と略)、便利に使っていますが、いくつかあった難点とその対処について記録しておきます。

以前の記事でも書いたとおり、デフォルトの「GTK_IM_MODULE=iiim」状態で使っていると、ubuntu 標準のパッケージ管理ツール synaptic が動かなくなってしまうだけでなく、他にも eclipse が動かなかったり、システムアップデータが途中でハングしたりと、ちょっといろいろ調子悪くなってしまうことが分かりました。

そこで、/etc/X11/xinit/xinput.d/ja_JP を $HOME/.xinput.d/ja_JP としてコピーした後、下記のように変更して、GTK 利用時も xim 経由で ATOK を使うようにしてみました。

XIM=iiimx  
XIM_PROGRAM=/usr/bin/iiimx  
XIM_ARGS=-iiimd  
#GTK_IM_MODULE=iiim  
GTK_IM_MODULE=xim  
QT_IM_MODULE=xim  
  
#if [ "$lang_region" = "ja_JP" ] ; then  
        export HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t  
        export HTT_GENERATES_KANAKEY=t  
        export HTT_USES_LINUX_XKEYSYM=t  
        export HTT_IGNORES_LOCK_MASK=t  
        export JS_FEEDBACK_CONVERT=t  
#fi  

なお、これも以前書いた通り、xim で ATOK を使っていると、当初「半角/全角キーで ATOK を on にはできるのだが、off にすることができない (キー入力ではどうやっても off にできない)」という問題があり、off にしたいときにはいちいち ATOK パレット上のボタンをマウスでクリックせねばならず、ちょっと面倒な思いを味わっていました (GTK/QT 双方とも)。

自分でいろいろ試した範囲ではどうしても直すことができず、結局 JustSystem のサポートページから問い合わせてみることにしちゃったのですが、ubuntu は正規サポート環境ではないにもかかわらず比較的すぐとても丁寧なお返事をいただき、上の設定ファイルを見れば分かる通り、ファイル後半の環境変数をセットしている部分前後の if 文 (とそれの対となる fi 文) をコメントアウトすればよい、とのことで、実際に修正して再ログインしてみると、一発で直ってしまいました。

お返事のメール中では他にも、GTK アプリ全体を xim 経由にするのではなく、調子の悪い synaptic や eclipse のみを xim 経由で使うようにする方法などもとても細かく説明してくださっていて (各プログラム起動時に GTK_IM_MODULE=xim をコマンドの前に書く)、とても素晴らしいお返事でした。

最近、僕はどうも初期不良品を引くことが多いのですが (<クレーマーへの道?^^;)、今回の JustSystem のプロフェショナリズムあふれる対応にはとても感激しました。本当にどうもありがとうございました。

birdコインコロン

コインコロン

投入されたコインを自動的に振り分ける「コインコロン」というおもちゃ。記事では、

 「ピタゴラスイッチ」や「めざマシーン」でテレビでもお馴染みのルーブ・ゴールドバーグ・マシン。つまり、簡単なことをわざわざ複雑な仕掛けにして楽しむ装置だ。

と書かれているのですが、僕は全く別のものを思い出しました。

僕の祖父の家は中野にある印刷屋さんで、一階が工場、二階が住まいという家でした。今ではオフセット印刷が主流となり工場の機械もずいぶん様変わりしてしまっていますが、僕がまだ小さかったころ、工場には大量の活字と、大きな活版印刷機がありました。

活字による印刷 (活版印刷) というのは、壁にずらっと並べられた活字入れから一文字一文字活字を選び出して、小さなお弁当箱のような木の箱に並べて版を作り、それをインクをつけて紙にプレスする印刷機械にセットして行います。活字を探して版を作る作業は人手で行うので、昔は何人もの人がその版を作る仕事をしていたといいます。

そんな工場の片隅に、子供心にちょっとおもしろい機械がおいてありました。大きな丸い広場のようなものが左側にあり、そこからグルグルと坂道が上って、右の方に細長い高速道路のような道が続いています。高速道路のような道の左右 (丸い部分を左に見ると前後になります) には、小さな入れ物がいくつも付いていました。最初、僕は何のための機械なのか全然分かりませんでした。

そんなある日、いつもは止まっているその機械が、「ブー」という音を立てて動いていたことがありました。見てみると、丸い部分に積みあげられた活字が、自動的にずんずんずんずん坂道を上り、高速道路を通ってそれぞれまちまちの箱へ落ちていっていました。つまり、この機械は使用済みの活字の振り分け機だったのですね。長澤まさみがでている「ロボコン」映画でも出てきた振動推進1と同じ仕組みで活字を送り、高速道路部分の脇のガードレールにあけられた穴の大きさによって、自動的に活字を振り分けてくれる機械2。版を作った後、大量の活字を元の棚に戻す作業はきっととても大変だったはずで、それを補助するためのツールだったわけです。

子供だった僕には、活字たちが動き回って次々に流れていく様がおもしろくて、ずっと見ていたことを思い出します。この「コインコロン」は、まさにあのときの機械と同じ構造ですね (やっとつながった^^;)。というよりむしろほんとは、自販機のコイン判別機と同じ、というべきなのかな。

12/24 追記。久しぶりにあった親父がここを読んでいたらしく、直接コメントくれました。

あの機械は「込選機 (しらべてみたら込物選別機の略称らしい)」、といって、実際には活字そのものを選別するものではなく、活字の間に詰める込め物 (時間、行間を調整するための細かい金属片、木片?) を選別するためのもの。活字は印字面が欠けてしまったら使い物にならないので、そんな乱暴な扱いはしない。

オヤジのコメントより引用

なるほど〜。あれは活字を分けるものではなかったのですね。一つ勉強になりました。

bird「やがてヒトに与えられた時が満ちて…」

「やがてヒトに与えられた時が満ちて…」

やがてヒトに与えられた時が満ちて… 池澤夏樹著。NHK の「NHK スペシャル 宇宙 天に満ちる生命」に収録されていたという短編4編「星空とメランコリア」と、中編「やがてヒトに与えられた時が満ちて…」を含む文庫です。

著者の本としては珍しく(?)、かなりきっちりした SF の体裁を持った本です。人類の終末とファースト・コンタクトを描いた作品、というとクラークの「太陽系最後の日」(「明日にとどく」(絶版?) に収録) や「幼年期の終わり」なんかを思い出させますが、それらとは全くテイストの異なる、現代を生きる我々にある意味とてもふさわしいと思えるような小説になっている点が、とてもおもしろかった。これまでの池澤さんの本からは連続性のある話だと思うんですが、SF 的視点で見ると非常にユニークなお話だと思う<ほめ言葉です。

ところで、僕もこの本を読み始める直前に、ちょうどたまたま柏井勇魚さんの「コンパスとプログラム」「此処から一番遠い場所」を読んでいて、不思議なシンクロニシティを感じました。僕もボイジャーの送ってきた写真には心躍らせた世代です。

birdNetFront 3.4 TP for Windows Mobile

NetFront 3.4 TP for Windows Mobile

夏から使い始めたアドエスこと Advanced W-ZERO3[es] には、2つのブラウザがインストールされています。一つは Windows Mobile 標準の IE Mobile、もう一つは Opera Mobile で、アドエス的にはこっちが標準ブラウザになっています。
ただ、どっちもいまいちなんですよね。IE は小さい画面へのレンダリング結果の最適化がいまいち、またそもそもレンダリングが遅い (ちょっと重いページへ行くとしばらくうんすんになってしまいます)、スクロール量がぴったり1ページになっていて使いづらい、などの欠点があり、Opera にはブックマークを開こうとしたときたびたび暴走しソフトリセットも効かなくなってしまうので電池をはずす羽目に陥る、またフォントハンドリングがおかしく新しいフォントをインストールしただけでレンダリングがめちゃくちゃになる、などの欠点がありました1
せっかくの Windows Mobile 端末なのに、そんなことじゃ宝の持ち腐れだ、というわけで、ACCESS が期間限定で配布している NetFront 3.4 Technical Preview 版を試してみることにしました。
NetFront は前に使っていた電話、WX310SA にもインストールされていて、そのときはあまり良い印象がなかった (正直、その前に使っていた京ぽんの Opera の方が数段使いやすかった) のであまり期待してなかったのですが、なんのなんの、実は一番使いやすいかも。
レンダリングスピードもそれほど遅くないし、小さい画面へのフィッティングもそれなりに上手です。Opera みたいにフォントがわやになっちゃうこともないし、IE と違ってスクロール量も調整できます。
欠点としては、Opera と比べるとローディング中の操作に対する反応が今一つなこと、Flash Plugin がないこと、TP 版ゆえ来年2月までの期限付きであること、などですが、今のところ我慢できる範囲。
というわけで、少し前からからすっかり標準ブラウザとして活用させていただいています。TP 版でない、製品版が発売されたら買っちゃいそうだなぁ。

bird「『WiiFit』は、実は大きな賭けだった」

「『WiiFit』は、実は大きな賭けだった」

 なぜか? ゲームの歴史を知っている者ならば、「周辺機器を利用したソフトは、高く評価されることはあっても、スマッシュヒットすることはない」という常識が存在することは、痛いほどよく知っているからです。

そんな常識、ありましたっけ?PS2 の「太鼓の達人」は200万本以上、「Eyetoy」は少なくとも355万本は売れたようですし、DDR にいたっては650万本以上です。また、最近欧米では Guitar HeroRock Band といった Guitar 型コントローラを使ったゲームがアホみたいに売れてます。そういった結果を見てもなお、この方は「スマッシュヒットは無い」なんて常識を唱えられるのでしょうか?

後半の考察は DS や Wii のヒットを受けて皆が言っていたことと等しく、つまり「外れ」ではないと思うんですけれども、最後に Wii Fit も新たな UI として定着していくかのごとく言い切ってしまうのは、僕は時期尚早だと思いますけどね。Eyetoy も新しい「General UI」を目指してその後いくつか応用ソフトが発売されましたが、結局最初以上のインパクトを持つソフトは現れませんでした1。Wii Fit の UI を用いた全く新しい「スマッシュヒット」が次々と出てくるまでは、その判断は保留したほうが賢明な気がします。

追記。この人の他のコラムを見直してみたら、この人「常識」が口癖なんですね。あんまり真に受ける必要なかったのかも。

birdいろいろあった, プラズマテレビと PSX

いろいろあった

…というのは清水義範の「国語入試問題必勝法」のネタですが、長い事日記を書かないでいた間には、やはりいろいろありました。

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」を読んだ

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド ご存知、村上春樹著。僕の会社の村上春樹ファン、M 氏が、僕が読んだ村上作品1はどれも彼の中心的な作品ではない、といって貸してくれたのがこの本。

や、面白かったですよ。彼の作品には「女性よりも先にパンツをはかない主義の男」とか、微妙なところにフックしそうなネタがいろいろつまってますよね。そういうところが人気なのかな。

他にもいろいろ読んだんですが、すでに忘れつつあるので省略<ヲイ。やっぱり読んですぐ書かないとダメですね。

BS デジタル/110度 CS 用のパラボラアンテナを買った

夏に今流行りの薄型テレビを購入したわけですが、我が家は多摩丘陵に囲まれた、いわゆる難視聴地域。団地の共用アンテナではなくて、CATV 経由で地上波も見ています。その CATV 会社は、今のところ地上波についてはアナログ・デジタル双方ともパススルーで転送してくれているのですが、BS/CS 系はまだで、ホームページでの告知によると、BS デジタルパススルーサービスは来年以降、段階的に始まるとのこと。当初、そのサービスが始まるまで待とうと思っていたのですが、最近公開になった資料を見てみると、結局「専用コンバータ」なるものを設置しなければならないらしい。これまでの例から考えると、多分その「コンバータ」も有料貸与、という形になりそうな気がする。ならば、ということで、えいやっとパラボラを購入して (パラボラだけなら数千円で買えます)、自分でベランダに設置してしまいました2

スカパー!の時に一度パラボラ設置を経験していたこともあり、またベランダから部屋へのアンテナケーブルはスカパー!アンテナのそれを引き続き使うことにしてしまったこともあって (スカパー!のアンテナは撤去です)、設置はスムーズに行えました。ちなみに、スカパー!のパラボラについてきたアンテナケーブルは 4C のものでしたが、BS デジタル/110度 CS でも全く同じケーブルが利用できます。

BS アンテナをつないでみると、視聴可能なチャンネルが一気に増え、またこれまで表示されなかった地アナの番組表も表示されるようになったりと (その代わりに G ガイドの広告もしっかり表示されるようになりましたが・笑)、数千円の投資としてはなかなか楽しめています。

唯一の気がかりは、今のところ e2 by スカパー!ではペイパービューサービスをやっておらず、毎年夏の楽しみになっていた鈴鹿8耐の生中継が見られないかもしれないこと、くらいかな。今からスカパー!に意見しておかなくては!<クレーマーですか(^^;

自転車のタイヤを替えた

普段使っている自転車 (最近ではあゆみさんが乗る方が多いかも) のタイヤがパンクしてしまったのを機に、えいや、と交換してしまいました。そもそもハイプレッシャータイプのタイヤでオレオレ修理だとちと心配だったことや、8年近く交換していなかったのでかなりゴムの劣化が進んでいたこと (特にサイドウォール)、などが理由です。

元のタイヤは PRIMO COMET というほとんどスリックのタイヤでした。今回新たにはいてみたのは、Schwalbe Marathon Plus という、見た目はふつーのタイヤ。感想としては、漕ぎ味は確かに少し重くなったけれど、それ以上に乗り心地の改善がすごい気がします。なんだかすごく柔らかい感じ。

ところで、今回タイヤ交換は自分でやってみたんですが、これが思いの外大変でした。小径だからかビードワイヤーをリムにはめ込むところがすごく堅くて、あゆみさんと二人でうんうんうなりながら何とか入れました。今までこんなに苦労したことなかったけれどなぁ。次回はちゃんと自転車屋さんに頼もうっと。

プラズマテレビと PSX

ちょっと前の話。何度も書いている通り、我が家のレコーダは PSX です。そして、先日 (一応ハイビジョンの) プラズマテレビを買いました。
当たり前ですが、PSX は SD 専用の HDD レコーダで、内蔵チューナも地アナ・BS アナログのみです。そんなわけで我が家でも、最近の薄型テレビを買った人が最初誰しも感じる不満、「今までのテレビが汚くなった3」を感じることになりました。
ただまぁ我が家の面々はそこまで「テレビの画質」にこだわる人はいないので、まーこんなもんかーと、思っていたわけです。画面が大きくなった方がインパクトとしてはデカかった、というのもありますし。
そんな中、先日あることに気がつきました。
我が家のプラズマテレビには、出力端子がついています (というかふつー付いてるのか?)。といっても HDMI や D 端子で出力できるわけじゃなくて、S 端子なんですけど、おもしろいのは、地デジや BS デジタルの放送もその S 端子から出力でき、その際ハイビジョンの 16:9 の画面を 4:3 の SD へダウンコンバートするのに、いわゆるスクイーズ (横長の画面の左右をぎゅっと押しつぶした形。つまり映るものがみな縦長になる) で出力されるんです。
今回、CS を単独のスカパー!チューナからテレビ内蔵の e2 by スカパー!に移行した関係で、そのテレビの出力を PSX の Line につなぐことにしてみました4。そして、そのスクイーズ出力されたデジタル放送を PSX に録画、それを画面モードを「フル (このモードにすると 4:3 の画面を均等に引き延ばして表示してくれる。つまりスクイーズの逆になる)」で表示してみると、これが思った以上にイイんです!
元のデータがデジタルなので、一度アナログ経路を通るとはいえ地アナ画像よりもずっと純度の高い画像で、解像度もまずまず。そりゃもちろんオリジナルの HD ソースと比べると細部はつぶれてしまっていますけれど、地アナを録画したものに比べればずっと綺麗に見えます5。これは思わぬ発見でした。
最近の薄型テレビは皆そうみたいですが、番組表から録画予約もできます。予約しておくと、そのときテレビの電源が入っていなくても出力端子から映像・音声が出力されます。後は PSX 側で時刻を合わせて録画予約を入れておけば (実際には PSX 側でも番組表から予約した後チャンネルを LINE に変えるだけ)、ハイビジョンスクイーズで録画できちゃいます。
これでまだしばらくは PSX 買い換えなくていいなー、とホクホクした、秋の一日でした。

birdATOK X3 for Linux

ATOK X3 for Linux

そんなわけで、早速買ってみましたよ、ATOK X3 for Linux。4,725円ナリ。

最近、Desktop 用 Linux としては Ubuntu へ移行しちゃってるわけですけれども、こちらのページにあるインストール方法に則ってインストールしてみたところ、何の問題もなくさくさく動作し始めました1。なお、元々 atokx2 をインストールしていた関係からか、atokx2、libiiimcf3、libiiimp1 は手動で削除する必要がありました。ほかにも必要のないパッケージがあるかも。今回から、root 権限で動作する daemon はなくなったんですね。/etc/init.d 以下にも何も足されないようです。

なお、当初 XIM 経由で ATOK を使う qt で、ステータスウィンドウ (アクティブなウィンドウの左下に小さく出る窓) が巨大で驚いたんですが、デフォルトではインストールされない iiimf-properties (atokx3 の tar ball の ATOKX3/bin/deb/IIIMF/iiimf-properties_trunk_r3104-js1_i386.deb にあります) をインストールした後、iiim-properties コマンドを実行して、「入力方式のステータスを表示する」のチェックを外したところ、無事表示されなくなりました。今回から正常に ATOK パレットが表示されるようになったので、ステータスウィンドウはなくても問題ないです。

唯一残った問題としては、qt アプリケーションにてトリガーキーによる IM の off ができないこと、でしょうか。どこかの設定をいじればよいのだと思うのですが、今のところまだその設定を見つけられていません。ただ、いまや ATOK パレット上のボタンで off することができますから、実はあんまり困らないのかも。

追記。いくつか問題がありました。

まず、iiim-properties を使ってステータスウィンドウを出ないよう設定しても、しばらくするとまた出るようになってしまいます。この問題についてはこちらの方のページ2経由で gconf 設定ファイル周りの問題であることがわかり、リンク先のさらにリンク先の人と同じように、オリジナルファイルをログインのたびに上書きコピーするよう .gnomerc にコピースクリプトを書く、という手で逃げることにしました。

次に、上でも書いた qt の問題ですが、これは qt の問題というよりも xim 経由で ATOK X3 を使う場合の問題のようです。~/.xinput.d/ja_JP などを作って GTK_IM_MODULE に xim を指定すると、GTK アプリでも同じように日本語入力 off ができなくなってしまいます。これは未だ解決策を見つけられず。なんだか分かっちゃえばすごく簡単なことのような気もするんですけどね…。

最後は、ATOK X3 に移行してから ubuntu のパッケージ管理ツール、synaptic が起動しなくなってしまったこと。どうも iiim 接続との相性が悪いようで、xim を使うか GTK_IM_MODULE=none gksu synaptic、等とすれば利用できます。しかし xim は上で書いたような問題があるため、synaptic はそんなに利用頻度の高くないツールである点も含め、しばらくはこのままの状態でいくことにしました。そのうち JustSystem さんがパッチを出してくれることを期待しましょう。

birdPixelJunk Monsters, なんと

PixelJunk Monsters

先週末に PLAYSTATION(R)Store でリリースされた、PS3 用アクションパズルゲーム、PixelJunk Monsters を買いました。900円ナリ。

ゲームの内容は、次々責めてくるモンスター達を、それぞれいろいろな特徴のある各種タワーを建造することで撃退していく、という、いわゆる「タワーディフェンス系」というジャンルのゲームです。このタワーディフェンス系というジャンルのゲーム、僕は初めて知ったんですが、結構ちまたでは知る人ぞ知る人気ゲームらしく、Flash で作られたフリーのものなどいろいろ遊べるようです (興味のある方はググってみてください)。

この「Monsters」はキャラクターもかわいいですし、難易度、システムも良くできていて、週末、子供達と一緒にえんえん遊んでしまいました。二人で協力プレイできるのもいいですね。全部で22ステージあるそうですが、各ステージをパーフェクトを目指して進んでいけば、相当遊びごたえがありそう。これでこれまでのダウンロードタイトルと同じ900円1だとすると、今までで一番コストパフォーマンスの良いゲームかもしれません2

ただ惜しむらくは、あんまり売れてなさそうなトコロ。昨日の日曜の夜、ひとしきり遊び終えて最後に一番最初のステージ、Easy 1 のランキングを確認してみたら、全部で数十人しかまだ登録していませんでした。今なら Top10 も夢じゃない…じゃなくて、なかなかの良ゲーなので、今後盛り上がってくれることを期待したいです3

なんと

もう2ヶ月近くも何も書いてなかったのカー。書くことが無かったわけではないんですが、最近、書く「タイミング」を見つけるのが難しいですね。というわけで、今日は会社の昼休みに書いてみました。

bird「踊る大捜査線」があんまり古くて驚いた

「踊る大捜査線」があんまり古くて驚いた

「え、この人 (というのは主人公の織田裕二のこと)、歩きタバコしてるの?!」
「ああ、当時はまだ、歩きタバコ禁止条例が無かったのかもしれないね…1
先週末テレビで放映された、「踊る大捜査線2」を見始めて、あゆみさんの第一声がこれでした。僕はもともとこのシリーズあまり好きじゃないですが、それにしても久々に見直してみると、その内容の陳腐化ぶりにちょっと驚いてしまった。いまどきあの内容はないよな〜。PC (ぽりてぃかる・これくとねす、ですな) 的にもありえんでしょう (<なんて書くとまた「鼻持ちならんヤツ」と思われるのかしら?・笑)。
あっという間に陳腐化する作品とそうでない作品の境界線って、どこにあるんでしょうね?

birdN コン全国大会

N コン全国大会

昨日今日と、いわゆる「N コン1」の全国大会の様子が放送されました。とりあえず高等学校の部だけ一通り見たので感想をば。
一昔前は三善晃の曲ばっかりだったイメージがあるのですが、今年は鈴木輝昭の曲ばっかり。こうも自由曲の選曲が偏ってしまうのは、やっぱり合唱界にも流行り廃りというものがあるから、なの?それとも何か変な力が働いている?
しかしそれ以上に驚いたのは2、その鈴木輝昭の曲を選択した学校が全て、賞に漏れてしまったこと。まず「鈴木輝昭以外」を選別してから選んだんじゃないかと思えるような、ちょっと驚きの結果でした。コーラスの完成度という意味では賞を取った学校よりも上と思える学校もあったように思うんですが…。審査員の清水さんも講評でちょっと触れていましたが、あまりにも特定の曲に偏ってしまう今の選曲傾向自体が嫌われた、ということなんですかね。
とはいえ、今年の結果を受けて、杉並学園のようなユニークで思い切ったことを各参加校がし始めるのだとしたら、そういう方向を意図した受賞だとすれば、僕としては歓迎すべき方向性だと思います。金賞受賞校の自由曲が今年の課題曲の作曲者で審査員の一人である松下耕の曲、というのも、「松下センセーそりゃーあまりにもえげつないでしょ」というわけでは決してなくて結果的にそうなっただけだと思いたい(笑。
今年の課題曲はいろいろ言われていましたけれど、結果的に、全国大会であれほど表現に幅があった課題曲にはお目にかかったことが無い、という意味で、僕は非常に楽しめました。みんないろいろ悩んだんだなぁ、というのが素直に伝わってきた。ちなみに僕が一番好きだった演奏は田辺高のモノです。
まぁ後になってみたら、「2007年は松下耕大暴れの年でした」と、あっさりアノマリー扱いされちゃうのかもしれないけどさ(笑。僕はこういう方向性、嫌いじゃない、ということだけは意見表明したいと思いました。

First | Prev | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | Next | Last