定期演奏会、終了
定期演奏会、終了
今週の火曜、今年も母校のコーラス部の定期演奏会に OB として参加させてもらいました1。今年の合同ステージの演目は吉原幸子作詞、新美徳英作曲の「幼年連祷」でした。この曲は、ちょうど僕が高校1年生の時にやっぱり定演で歌った曲だったので、なんだかとても懐かしい感じでした。
それにしても、今年の2年生の指揮者二人(うち一人は部長も兼務)は実に素晴らしかったと思います。二人とも身の内から音楽がほとばしってる。そりゃ、指揮を始めて間もないのだもの、技術は未熟な点がたくさんあるでしょう。しかし彼女らの内から湧きいでる「音楽」に、僕はいたく感激してしまった。
演奏会後の打ち上げで大先輩にも言われたんですが、最近合同ステージに参加するとき、僕はもっぱら一参加者として、練習の時などもあまり意見を言ったりはしないようにしていたんですが2、彼女らのような指揮者とはもっと深いところでちゃんと議論すれば良かったなぁ、と少し後悔しました。
今回の曲で言うと、僕が一番気になった(食い足りなかった)のは、曲の構成への理解でした。5曲の組曲としての構成もそうですし、一曲一曲の中での構成もそうです。たとえば終曲「喪失」に現れる「ビー玉」は明らかに3曲目の「憧れ」につながっているし3、2曲目の疾走するリズムの中でのうねりや突然の変化、また4曲目における微妙な、本当に微妙なリズムの組立てなんかについて語り合えたら、もっと楽しかっただろうなぁ、と。
練習では、ピッチが甘いとか、和音が乱れてる、日本語の発音が変、といったことを直さなきゃいけないのは確かなんですが、漫然と歌っていたときには気が付かなかったような、作詞家、作曲家の隠れた意図と思われるようなものにふれたときのゾクゾクする感じ、それもぜひみんなで味わいたいのですね。
そういう話も彼女らならふつーに議論できたであろうこと(むしろ僕よりも深い洞察を持っていそうです・汗)、あーもったいないことをした、と思ったのでした。
それにしても、第一ステージ4の完成度は高かったなぁ…。ふぅ。