birdICO チーム新作は「The Last Guardian」!!, 「焼き上げた」?単に「焼いた」じゃダメなの?

ICO チーム新作は「The Last Guardian」!!

ワンダと巨像」から4年、全世界待望の ICO チームの新作が今アメリカはロサンゼルスで開催中の E3 で発表になりました!わーパチパチパチ!
新作は「The Last Guardian」。「ワンダ」の時は日本と海外では全く名前が違いましたから1、日本でもこの名前で発売されるのかどうかはわかりませんが、なんにせよもう少しすればプレイできるのかと思うととてもわくわくします。
実はまだ、E3 で発表になった最新のムービートレイラー見てないんですよ。じっくり腰を落ち着けて見たいと思っていて。なぜか E3 直前にリークされていた古いトレイラーからそれほど変わっていない、という話もありますが、またそれを見てから感想を書きますね。

「焼き上げた」?単に「焼いた」じゃダメなの?

会社の食堂横の売店には自家製のパンが売られているのですが、そのパンには「毎日ここのキッチンで焼き上げたパンです。」というようなポップがついています。このポップの「焼き上げた」という表現が、どうもパンを焼く、という行為に似つかわしくないような気がしてしょうがないんですよね。「焼き上げた」なんて大げさな、いったい何を成し遂げたというのだ、単に「焼いた」と書いた方がずっと印象が良いように思ってしまいます。
最近こういう、無駄に大仰と言うか、ほとんど慇懃無礼と言ってもいいような不快な言い回しがすごく気になります。よく話題になる「送らさせていただきます」2なんかはそもそも文法的にも変だけど、「送ります」「送っておきます」、よくても「お送りいたします」で十分でしょう。
他には「生き様」とかも気になりますね。最近、至る所で使われているこの言葉、もともとは否定的なニュアンスがあったそうなんですが3、最近はすっかりそういう感じが抜け落ちた文脈で使われています。この言葉自体、ごく最近に生まれたものではないか、という話もあるみたいですね。言葉の持つ意味は流転するものとはいえ、僕はこの言葉の持つやっぱり無駄な大仰さ、なんというか装飾過多な感じが好きになれません。素直に「生き方」とか「人生」でいいじゃん。
こういう言葉の細かなニュアンスとかが気になるようになるのって、やっぱり年取った、ってことなんだろうなぁ(笑)。

bird「しゃにむに Go!」完結!, 謎の生物に遭遇

「しゃにむに Go!」完結!

しゃにむにGO(31) しゃにむにGO(32) 羅川真里茂著。最近のマンガの中では、個人的な「次巻が待ち遠しいランキング」でもかなり上位に来ていた(笑)この作品もとうとう完結。嬉しいような、寂しいような。

この作品は意外性を求めるタイプではなく王道的なスポ根マンガですので、ラストへ向かう流れも読者の期待を裏切らない、とてもストレートなものだったと思います。僕が意外に思ったのは、インターハイ決勝の結果1と、ルウイと魔子さんの関係2、くらいかなぁ。

「スラムダンク」とか「はじめの一歩」が好きな人でこの作品をまだ読んだことのない人は、少女マンガだから、と敬遠しないで、一読されることをオススメします。僕は、それらの作品に勝るとも劣らない、実に良質な「スポ根マンガ」だと思います。

謎の生物に遭遇

昨日、飲み会からの帰り道。時刻はもう深夜 12:00 を回っていたでしょうか。ようやっと団地の前の道路の向かい側まで着いたとき、団地側の茂みに、小さな動物がいるのが見えました。

最初、その動物の影の大きさがまさに猫くらいだったので、「あ、猫だ」と思い、心臓がぴょこんと跳ねました。昔、猫が車にひかれるまさにその瞬間を目撃してしまって以来、道路のそばで猫を見かけると思わず身がすくんでしまうのです。

でもその後、その動物が歩いているのを立ち止まって観察していたところ、猫にしてはいろいろおかしな点に気が付きました。

  1. まず、狐のように、顔がとても長いのです。猫の仲間にもそういう品種がいないわけではないですが、イヌ科に比べるとネコ科の動物は顔がぺったんこなことが多いと思います。ましてや近所の野良猫ならばなおのこと、そんな顔の長いネコなんか見たことありません。
  2. そうなると次に可能性として考えられるのは、八王子には今も結構いてよく見かける狸かなぁ、と思ったんですが、どうもこれとも違う。そもそも体が小さすぎるし、子ダヌキとしても今度はプロポーションが変です。その動物はとてもスリムな、胴の長いプロポーションをしていました。ネコよりも長く、どちらかと言うとイタチやフェレットなどに近い感じ。あと、しっぽが狸とは全然違いました。その動物のしっぽは、とても長くて(頭からお尻までの 2/3 くらい)、毛は生えているけれどそれほどふさふさというわけではなく、むしろ貧相な感じでした(ふさふさのしっぽじゃなく筋肉質っぽいしっぽ)。
  3. もう一つの特徴として、身体全体は黒っぽい色だったんですが、顔の両側に、白い線がすっと入っていました。左右に一本ずつです。フェレットについてもちょっと調べてみたんですが、そういう柄のものは見つけられませんでした。

なんじゃこりゃ?と思って写真を撮ろうとケータイを出そうとしたら、茂みの中へ逃げてしまいました。いったい何という動物だったんでしょう?もし何か心当たりがあったら、ぜひ教えてください〜。

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

ハンディカムのおまけソフトでAVCHD⇒DVD-Videoしたら丸一日かかった…orz (08:03 webから)

結果は16:9のスクィーズ収録されているし満足でしたが。 (08:04 webから)

AVCHDの元ソースをSDのDVD-Videoとして焼くのに、オススメのソフト on windows、ってなんだろう?あとでグーグル先生に聞いてみよう。 (14:53 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

ここのところ、「けいおん!」の「新歓!」の回を繰り返し見てる。澪が「私の恋はホッチキス」の冒頭で唯をカバーするシーンは何度見ても最高。演奏シーンに漲るあのライブ感はいったい何なんだ…。 (19:02 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

ちなみに、そのシーンを見る度にまたしても涙が…<涙もろすぎ!w (19:03 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

最近あまりに運動不足なので、駅3駅分をウォーキング。靴擦れが出来た…。 (19:35 webから)

ニュータウン通り沿いには3駅分で5件くらいのトヨタディーラがあるのだが(多すぎ!)、今週はどこも大盛況に見えた。さすがプリウス。 (19:36 webから)

ウォーキングがてら新プリウスの実車を見てきたけど、うーん悪くないね! (19:37 webから)

試乗車が走り回っている時の「ウィーン」というモーター音が旧プリ以上に大きい気がしたのは気のせい? (19:38 webから)

ほとぼりが冷めたらまたレンタカーで借りてみようっと。 (19:39 webから)

bird野ばら, レ、レガシー…, きょうのつぶやき

野ばら

野ばら 駅へ行く途中の道ばたに、この時期になると咲いている野ばら (だと思うのですけど…。花が一重なのであんまりバラっぽくないですが、葉っぱの感じはバラっぽいし、とげもあります。あ、でも枝はちょっと蔓っぽいかも。つるバラの仲間?)。毎年楽しませてもらっています。

どうでもいい話ですが、このバラ、とても赤が深くて、肉眼で見ても赤色がサチっているように見えます(^^;。この色をちゃんと残せるカメラはなさそうだなぁ…。

レ、レガシー…

本日、スバル・レガシーがフルモデルチェンジしたわけですが…。明らかに先代のほうがエクステリア・インテリアともデザイン良いような (って、プリウスのときと同じこと書いてますね^^;)。個人的に先代のデザイン、特にマイナーチェンジ後の後期型ではなく前期型のデザインがとても好きだったので、どうしてこう、ダッサダサなデザインにしちゃうかなー、と一人身もだえしております(笑。

何が気に入らないって、

  1. 全体のサイズのバランス的に、ヘッドライトでか過ぎ!猛烈に頭でっかちに見える。
  2. ボンネットからフロントウィンドウにつながるラインが、イマドキの車とは思えないくらいイイカゲン。
  3. インテリアも、シルバーパネルの使い方にまったくセンスが感じられない。特にひどいのはハンドル!なんすか、アレ。

ムッキー!!…はぁはぁ。なんつーか、今をときめく(爆)クライスラーや GM などアメ車のぬるーいデザインセンスをそのまま輸入しちゃったような感じ。先代はサイズを拡大した中にもシックで品があり、慎ましやかだったと思うんですが…。

とにかく、スバルは主力車種のレガシーがこんなんでは、マジでクライスラー、GM の二の舞のような気がしてしょうがないです。EV にもつながっていた軽の生産も止めちゃうし、いったいどうやって生き残るつもりなんでしょう?!もはやトヨタ様頼み?

きょうのつぶやき

FMCしたレガシーのデザインがひどすぎて泣けてきた… (21:40 webから)

bird「ニコ動とJOYSOUNDで変わる、ネット時代のカラオケ」, きょうのつぶやき

ニコ動とJOYSOUNDで変わる、ネット時代のカラオケ

「メルト」などの初音ミクオリジナル曲も多く配信してくれている、JOYSOUND の人のインタビュー記事です。特に楽曲利用料について、僕は以前「特に JOYSOUND は、メジャーリリースすらされていない音源をガンガンアップしているので、何か特別な仕組みを持っていると予想。」と書きましたが、実は現状は全て無料で使わせてもらっている、とのこと。うーむなかなか難しいのですね。
利用許諾を得るための作者とのコミュニケーションは取れているっぽいので、後は大きな意味での仕組み作り、なんですかね、必要なものは。何とかうまいことやれるとよいのですけれど…。

きょうのつぶやき

さわ子先生の苗字って「山中」って言うんだ…プププ…そんなわけで YouTube で「ストレンジカメレオン」視聴中。 (01:27 webから)

First | Prev | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | Next | Last