ICO チーム新作は「The Last Guardian」!!, 「焼き上げた」?単に「焼いた」じゃダメなの?
ICO チーム新作は「The Last Guardian」!!
「ワンダと巨像」から4年、全世界待望の ICO チームの新作が今アメリカはロサンゼルスで開催中の E3 で発表になりました!わーパチパチパチ!
新作は「The Last Guardian」。「ワンダ」の時は日本と海外では全く名前が違いましたから1、日本でもこの名前で発売されるのかどうかはわかりませんが、なんにせよもう少しすればプレイできるのかと思うととてもわくわくします。
実はまだ、E3 で発表になった最新のムービートレイラー見てないんですよ。じっくり腰を落ち着けて見たいと思っていて。なぜか E3 直前にリークされていた古いトレイラーからそれほど変わっていない、という話もありますが、またそれを見てから感想を書きますね。
「焼き上げた」?単に「焼いた」じゃダメなの?
会社の食堂横の売店には自家製のパンが売られているのですが、そのパンには「毎日ここのキッチンで焼き上げたパンです。」というようなポップがついています。このポップの「焼き上げた」という表現が、どうもパンを焼く、という行為に似つかわしくないような気がしてしょうがないんですよね。「焼き上げた」なんて大げさな、いったい何を成し遂げたというのだ、単に「焼いた」と書いた方がずっと印象が良いように思ってしまいます。
最近こういう、無駄に大仰と言うか、ほとんど慇懃無礼と言ってもいいような不快な言い回しがすごく気になります。よく話題になる「送らさせていただきます」2なんかはそもそも文法的にも変だけど、「送ります」「送っておきます」、よくても「お送りいたします」で十分でしょう。
他には「生き様」とかも気になりますね。最近、至る所で使われているこの言葉、もともとは否定的なニュアンスがあったそうなんですが3、最近はすっかりそういう感じが抜け落ちた文脈で使われています。この言葉自体、ごく最近に生まれたものではないか、という話もあるみたいですね。言葉の持つ意味は流転するものとはいえ、僕はこの言葉の持つやっぱり無駄な大仰さ、なんというか装飾過多な感じが好きになれません。素直に「生き方」とか「人生」でいいじゃん。
こういう言葉の細かなニュアンスとかが気になるようになるのって、やっぱり年取った、ってことなんだろうなぁ(笑)。