餅つき大会, 「幸福な遊戯」, 「ヤサシイワタシ」, ATOK 快適!
餅つき大会
今年も幼稚園の餅つき大会に行ってきました。相変わらず重労働であることには変わりなかったのですが、今年は途中から餅つき組ではなく餅配り組に移動したので去年よりは楽だったかも。
そういや、今年はあゆみさんと有葉も一緒に行ったのですが、僕がヘロヘロと餅をついている様をみて「加澤君が一番ヘロヘロだった」と言われてしまった…。握力、腕力が決定的に足りないのが問題だろうなぁ (途中から杵をまっすぐ持つだけでもつらかった)。普段マウスより重いものを持ってないから。少しは腕も鍛えた方がよいのかも。
「幸福な遊戯」
この間「対岸の彼女」で直木賞を取った角田光代さんのデビュー作、らしい。若い女性を主人公にした短編「幸福な遊戯」「無愁天使」「銭湯」3編からなる短編集です。
どの作品も女性性というものが強くでているような気がして、これまであんまりそういう話を読んだことがなかったのでなかなか新鮮でした。冒頭の「幸福な遊戯」の舞台設定なんかは保坂さんの「プレーンソング」なんかを彷彿とさせるようなものなのに、保坂さんの世界がのほほんと平和に日々すぎていくのに対して、角田さんの世界は前へ進もうとする人、今ある世界を守ろうとする人、いろいろな人の感情が渦巻いていてとても熱いです。それは「若さ」なのかもしれないし、モラトリアム期間の人特有の焦燥感なのかもしれません。僕もモラトリアム期間は楽しく謳歌すると言うより日々焦り辛かった記憶しかないので、角田さんの作品に出てくる人の気持ちは何となくわかるような気がしました。
「無愁天使」にあるモノに囲まれてはいるが退廃したイメージの描写は非常にリアリティがあってちょっと恐ろしかった。以前「やじうま watch」に紹介されていた「ebay にはまって家をモノで溢れかえらせた母親の家」を見た時にも感じた恐怖。
どの作品も、普段あまり描かれないような側面について書かれているため読んでいて辛い人もいるかもしれない。そういうところはちょうど同じ時期に読んだ下記の作品とも通じるモノを感じました。
「ヤサシイワタシ」
アフタヌーンに連載されていたらしい、ひぐちアサさんの本。中学時代に全国大会に出るほどのテニスの腕前だったが怪我で断念せざるを得なくなって大学では写真部に入った「芹生くん」と、奔放な性格と華麗なオトコ遍歴で名をはせた (と裏表紙に書いてある・笑)「弥栄さん」の話。
ひぐちさんの前作、「家族のそれから」でも思ったんですが、お話の流れはちょっとわかりにくいんだけど、ところどころにぽっと引っかかる言葉が出てくる。物語の中の人物たちが、話の中で完全に描かれきっているわけじゃなくて、この話の裏にはもっと深いものがあるように感じさせる、というところがこの作者の魅力かも、と思いました。
そういう意味では、お話の中では特徴的な言動のみが紹介されているにすぎない (ように思える) 弥栄先輩のキャラクターにはちょっと「やられた」感アリ。これまで他の小説、漫画ではあんまり見たことのないタイプのキャラクターだけど、自分の高校時代やその後にはまさに彼女のようなタイプの知り合いが確かにいた。僕は当時、どちらかというと「いらぬ苦労を背負い込んでる、本人の問題」と冷たく突き放す側だったけど、今は芹生くんの気持ちも少しはわかるような気がする。
連載誌が「アフタヌーン」だからか、「家族のそれから」でもこの作品でも、最後はかわいい女の子が全ての救いを引き受けてしまうという話の構造が、個人的にはちょっと気になりました。オトコとしては正直「救われる」ので楽なのですが、角田さんの作品のように最後まで本来のテーマで押し切ってしまった方がお話としては純度が上がるような気がする。
ATOK 快適!
Debian でも無事使えている ATOK、もー非常に快適。プログラムとしての動きも非常にちゃんとしてるし、さすが商用プロダクトだなぁと感心しました。もっと早くに買っておくべきだった。