bird餅つき大会, 「幸福な遊戯」, 「ヤサシイワタシ」, ATOK 快適!

餅つき大会

今年も幼稚園の餅つき大会に行ってきました。相変わらず重労働であることには変わりなかったのですが、今年は途中から餅つき組ではなく餅配り組に移動したので去年よりは楽だったかも。
そういや、今年はあゆみさんと有葉も一緒に行ったのですが、僕がヘロヘロと餅をついている様をみて「加澤君が一番ヘロヘロだった」と言われてしまった…。握力、腕力が決定的に足りないのが問題だろうなぁ (途中から杵をまっすぐ持つだけでもつらかった)。普段マウスより重いものを持ってないから。少しは腕も鍛えた方がよいのかも。

「幸福な遊戯」

幸福な遊戯 この間「対岸の彼女」で直木賞を取った角田光代さんのデビュー作、らしい。若い女性を主人公にした短編「幸福な遊戯」「無愁天使」「銭湯」3編からなる短編集です。

どの作品も女性性というものが強くでているような気がして、これまであんまりそういう話を読んだことがなかったのでなかなか新鮮でした。冒頭の「幸福な遊戯」の舞台設定なんかは保坂さんの「プレーンソング」なんかを彷彿とさせるようなものなのに、保坂さんの世界がのほほんと平和に日々すぎていくのに対して、角田さんの世界は前へ進もうとする人、今ある世界を守ろうとする人、いろいろな人の感情が渦巻いていてとても熱いです。それは「若さ」なのかもしれないし、モラトリアム期間の人特有の焦燥感なのかもしれません。僕もモラトリアム期間は楽しく謳歌すると言うより日々焦り辛かった記憶しかないので、角田さんの作品に出てくる人の気持ちは何となくわかるような気がしました。

「無愁天使」にあるモノに囲まれてはいるが退廃したイメージの描写は非常にリアリティがあってちょっと恐ろしかった。以前「やじうま watch」に紹介されていた「ebay にはまって家をモノで溢れかえらせた母親の家」を見た時にも感じた恐怖。

どの作品も、普段あまり描かれないような側面について書かれているため読んでいて辛い人もいるかもしれない。そういうところはちょうど同じ時期に読んだ下記の作品とも通じるモノを感じました。

「ヤサシイワタシ」

ヤサシイワタシ(1) ヤサシイワタシ(2) アフタヌーンに連載されていたらしい、ひぐちアサさんの本。中学時代に全国大会に出るほどのテニスの腕前だったが怪我で断念せざるを得なくなって大学では写真部に入った「芹生くん」と、奔放な性格と華麗なオトコ遍歴で名をはせた (と裏表紙に書いてある・笑)「弥栄さん」の話。

ひぐちさんの前作、「家族のそれから」でも思ったんですが、お話の流れはちょっとわかりにくいんだけど、ところどころにぽっと引っかかる言葉が出てくる。物語の中の人物たちが、話の中で完全に描かれきっているわけじゃなくて、この話の裏にはもっと深いものがあるように感じさせる、というところがこの作者の魅力かも、と思いました。

そういう意味では、お話の中では特徴的な言動のみが紹介されているにすぎない (ように思える) 弥栄先輩のキャラクターにはちょっと「やられた」感アリ。これまで他の小説、漫画ではあんまり見たことのないタイプのキャラクターだけど、自分の高校時代やその後にはまさに彼女のようなタイプの知り合いが確かにいた。僕は当時、どちらかというと「いらぬ苦労を背負い込んでる、本人の問題」と冷たく突き放す側だったけど、今は芹生くんの気持ちも少しはわかるような気がする。

連載誌が「アフタヌーン」だからか、「家族のそれから」でもこの作品でも、最後はかわいい女の子が全ての救いを引き受けてしまうという話の構造が、個人的にはちょっと気になりました。オトコとしては正直「救われる」ので楽なのですが、角田さんの作品のように最後まで本来のテーマで押し切ってしまった方がお話としては純度が上がるような気がする。

ATOK 快適!

Debian でも無事使えている ATOK、もー非常に快適。プログラムとしての動きも非常にちゃんとしてるし、さすが商用プロダクトだなぁと感心しました。もっと早くに買っておくべきだった。

birdATOK 17 for Linux の Debian sarge へのインストール手順

ATOK 17 for Linux の Debian sarge へのインストール手順

今日は前に予約した ATOK for Linux の発売日。朝、宅急便で無事到着したので早速 Debian sarge マシンにインストールを試みてみました。そもそもサポートされているとは一切うたわれていない Debian のこと、ある程度の苦労は覚悟していたのですが、思いのほかあっさりインストール出来てしまいちょっと拍子抜け。以下に手順をまとめますね。

参考資料/準備など

ATOK の CD-ROM 内の、doc/ATOK/readme_for_tar.html は tar ball からインストールする手順を書いた文書なのですが、こちらが非常に参考になりました。なお、CD-ROM をマウントする手順等は省略。また全ての手順は root ユーザで行ってください。

1. rpm を deb へ変換

CD-ROM 上の bin/ATOK や bin/IIIMF にある rpm ファイルを適当な作業領域へコピーし、alien を用いて rpm を deb に変換します。

# cp /cdrom/bin/IIIMF/*.rpm .  
# alien *.rpm

2. deb をインストール

出来上がった deb をインストールします。この際、iiimf-gtk22_trunk_r2059-1_i386.deb は /usr/lib/gtk-2.0/2.2.0/ ディレクトリが存在する場合にのみ、また iiimf-gtk24_trunk_r2059-1_i386.deb は /usr/lib/gtk-2.0/2.4.0/ ディレクトリが存在する場合にのみ、さらに iiimf-gtkopt24_trunk_r2059-1_i386.deb は /opt/gnome/lib/gtk-2.0/2.4.0 ディレクトリが存在する場合にのみインストールします。

# dpkg -i iiimf-client-lib_trunk_r2059-1_i386.deb \  
iiimf-csconv_trunk_r2059-1_i386.deb \  
iiimf-docs_trunk_r2059-1_i386.deb \  
iiimf-gtk24_trunk_r2059-1_i386.deb \  
iiimf-protocol-lib_trunk_r2059-1_i386.deb \  
iiimf-rc_trunk_r2059-1_i386.deb \  
iiimf-server_trunk_r2059-1_i386.deb \  
iiimf-x_trunk_r2059-1_i386.deb \  
iiimf-gtk22_trunk_r2059-1_i386.deb \ ←/usr/lib/gtk-2.0/2.2.0 がある場合のみ  
iiimf-gtkopt24_trunk_r2059-1_i386.deb ←/opt/gnome/lib/gtk-2.0/2.4.0 がある場合のみ

3. gtk.immodules の更新

下記手順により /etc/gtk-2.0/gtk.immodules を更新します。

# mv gtk.immodules gtk.immodules.orig  
# gtk-query-immodules-2.0 > gtk.immodules

4. rc ファイルを作成

いろいろなディストリビューションに対応するためか rpm パッケージのインストールでは起動スクリプト関連がセットアップされないようで、下記シェルスクリプトを実行します。面白いことにこのシェルスクリプトは Debian 系のシステムにも対応しているようです。

# /opt/atokx2/sbin/makerc

5. reboot or daemon 起動

システムを再起動するか、下記手順で ATOK 関連 daemon を起動します。

# /etc/init.d/IIim start

6. クライアント側の設定

5.まででとりあえずサーバ側の設定はおしまいですので、あとはクライアント側の設定をするだけです。クライアント側の設定については CD-ROM の doc/ATOK/setting.html が参考になります。

export USE_XOPENIM=yes  
export QT_IM_SWITCHER=imsw-multi  
export QT_IM_MODULE=xim  
.. /opt/atokx2/bin/atokx2_client.sh  
(XMODIFIERS や GTK_IM_MODULES は上記シェルスクリプト中で設定されています。  
他の IM プログラムに関する起動設定、環境変数は削除しておいてください。)
  
X のリソース (.Xresources や .Xdefaults) に含まれる *inputMethod を htt に変更。

以上です。

bird「そして二人だけになった」, PostgreSQL 8.0 リリース!

「そして二人だけになった」

そして二人だけになった―Until Death Do Us Part ここのところまじめな本が続いていたので、気楽に読める本が読みたくてこれを買いました。森博嗣著。ほんとは3冊目まで読んでる「S&Mシリーズ」の続きが読みたかったんだけど、会社の近所の本屋にはなぜかS&Mシリーズが全然なくて、しょうがなく一冊もののこの本にしてみました。

内容的には相変わらずな展開(笑。この人のトリックって舞台装置が大がかりすぎて、そんな舞台ならば何が起こっても不思議じゃあるめーと読者に思わせてしまうところが、ミステリーとしてはマイナスなのではないかなぁ?もちろんトリック自体は「フェア」なものであるわけなんだけど1、非日常的な舞台ゆえ非日常的なトリックをあれこれ想像してしまっている読者 (>俺・笑) からすると、毎回ちょっと肩すかしを食らわされたような気がしてしまう。

相変わらずの癖になる野暮ったさっぷりは健在。主人公は盲目の天才科学者・政治家 (もちろん♂) なんだけど、そのヴィジュアルは背中まで達するストレートのロン毛、前髪はまっすぐに切りそろえられている、のですよっ!(笑。主役の、「勅使河原潤 (てしがわらじゅん)」というネーミングセンスも「うはー(汗」って感じ。一番最初にこの名前が出てきた時は、これからこの小説の最後までこの四文字名字と付き合うのかと思うとちょっとガックシ来ましたもの。

ムーンサルト (2回宙返り1回ひねり) ばりのラストの展開は確かに思わず声を上げるというか絶句しちゃう感じだけど(笑、ひねりはいらなかったんじゃないかな、ひねりは。

PostgreSQL 8.0 リリース!

アーカイブログ、ポイント・イン・タイム・リカバリ、テーブルスペースや Windows へのネイティブ対応を果たした PostgreSQL 8.0 が晴れてリリースされました!パチパチパチ。
可用性の向上、という意味でアーカイブログ+ロールフォワードが導入されたのは嬉しいんですが、Oracle との比較で見ると Current REDO ログ (PostgreSQL の場合は WAL ログ) のミラーリングにまだ対応してないのは中途半端かなと思いました。Current WAL ログが失われてしまうと結局は「クラッシュ直前まで戻れない」という状況になってしまう。ハードウェアや OS ベースでミラーする、というソリューションももちろんあるけど、究極的にはアプリケーションでちゃんとハンドリングしないとダメなんじゃないかな…。
あとアーカイブログ設定が、「アーカイブを行うコマンドを直に書く」という非常に分かりやすい方式なのには笑った。好きなコマンド書けばアーカイブミラーも出来るしリモートアーカイブも出来るしなんでもやり放題。商用 DB じゃありえない設計だよな(笑。
そうそう、会社でちょこっと pgbench してみたところでは、7.4.6 と比べると確実に速くなってる感じ。バッファキャッシュ管理が賢くなってる、ということで「shared_buffers をデカくしても遅くならなくなった?」と期待したんですが、そっちはあいかわらずでした。8.0 でも shared_buffers を大きくしすぎるとスループットは低下するようです。

bird「アンダーグラウンド」, チャリンカー規制

「アンダーグラウンド」

アンダーグラウンド 村上春樹さんの、地下鉄サリン事件の被害者62人へのインタビューをまとめたノンフィクション。なぜ今これを読もうと思ったかというと、ある人の blog で (って最近こればっかりだな・笑)、奈良の女の子の事件など最近のおかしな事件を理解するにはこれを読んでおく必要があると思う、と書かれていたから。

力作ですね。前書きにもありますが、それまで、被害者の方々は受けた取材の結果である記事や報道に必ずしも満足しておらず、というかどちらかというと不信感を強くしていた (本当に言いたいことは書いてくれない) という現実があって、そのため可能な限りインタビューイの本意を伝える、というところに力点が置かれたインタビュー集となっています。そのために、本全体を通しての「村上春樹としての」主張はほとんど感じられず、ただ淡々と被害者の方々の「1995/3/20 に何があったのか、そしてそれが彼らにどんな影響を及ぼしたのか」がつづられています1。これが実に胸を打つのでした。

最後の村上さんのご意見は納得。前書きから引っ張った「サリン事件に対するこの仕事への個人的な理由」には少し拍子抜けでしたけど (笑。

チャリンカー規制

先日ここでも「もしや被害者?」という方の話を書きましたが、ようやっと Yahoo! が対策に乗り出す模様。しかし本当に出品者の手元に商品があるかどうかは確かめようがないわけだし、実効性があるかどうかは疑問だなぁ。利用者としてはエスクローサービスを利用出来ないような取り引きはしない、などとして自衛するしかないのかもしれませんね。

birdパソコン修理, HDD 換装手順

パソコン修理

1/12 に注文した、新しい HDD が到着しました。というわけでこのマシンの HDD 換装を行いますので、本日何度かここへアクセス出来ないことがあると思いますがあしからず。

HDD 換装手順

今日の HDD 換装手順を記録しておきます。

前提

ThinkPad X20 の内蔵 HDD (60Gbytes) がクラッシュの前兆を示したため、80Gbytes のものと入れ換えた。利用した周辺機器は外付け FDD、外付け HDD ケース (IEEE1394 接続)。

パーティション構成

旧ディスクのパーティション構成は下記の通り。

  • /dev/hda1 (512Mbytes) … MS-DOS 領域 (Hibernation、緊急用)
  • /dev/hda2 (256Mbytes) … Linux swap
  • /dev/hda3 (残り全て) … Linux root

新ディスクでも上記構成を踏襲した。MS-DOS 領域は、いわゆる suspend to disk、hibernation 用領域として利用する。また Linux kernel と loadlin.exe を置いておき、ブートローダを壊してしまった時の緊急用としても使えるようにしておく (他にも fdisk.exe と format.com、phdisk.exe (hibernation 設定用ユーティリティ) なども置いておく)。

作業手順

  1. 旧ディスク上の MS-DOS パーティションから起動し (lilo で「DOS」を選択)、そこにある kernel と loadlin.exe できちんと起動できることを確認しておく。loadlin.exe、kernel image が古ければ新しいものをコピーする。同時に、MS-DOS 起動 FD を一枚作り、fdisk.exe、format.com をコピーしておく。
  2. IEEE1394 経由外付け HDD ケースを接続してみて、きちんと認識、mount 出来ることを確認しておく。
  3. 旧ディスク取り外し/新ディスク取り付け後、1. で作った FD を用い外付け FDD から起動する。
  4. 新ディスクに対して fdisk.exe を実行し、512Mbytes の基本領域を作成、起動可能とした後、format、システムファイルの転送を行う (format c: /s)。
  5. FD を取り除き、新ディスクから MS-DOS が起動できることを確認する。
  6. 再び新ディスク取り外し/旧ディスク取り付けし、新ディスクは外付け HDD ケースにセットし接続した後、single user mode で起動する。
  7. 外付け HDD 内の新ディスクに対して cfdisk を実行し (cfdisk /dev/sda)、上で作った MS-DOS 領域はそのままにして、その後ろに Linux swap 領域、Linux root 領域を作成する。
  8. それぞれの領域を初期化する (mkswap /dev/sda2、mkfs.xfs /dev/sda3)。
  9. 旧ディスク、新ディスクの MS-DOS 領域 (/dev/hda1、/dev/sda1) をそれぞれマウントし、旧ディスク側の内容を新ディスク側へコピーした後、umount する。
  10. 新ディスク側 Linux root 領域 (/dev/sda3) を /mnt に mount する (mount -t xfs /dev/sda3 /mnt)。
  11. 新ディスク側にマウントポイント、tmp ディレクトリを作成する (/mnt/.dev、/mnt/proc、/mnt/mnt、/mnt/sys、/mnt/tmp。所有者、permission は旧ディスク側を確認して合わせておく)。
  12. 旧ディスクの内容を全て新ディスク側へコピーする ((cd / && tar cf - .qt/ bin/ boot/ cdrom/ dev/ etc/ floppy/ home/ initrd/ lib/ mnt0/ opt/ root/ sbin/ usr/ var/ vmlinuz*) | (cd /mnt && tar xvfp -))。
  13. 電源を落とし、再び旧ディスク取り外し/新ディスク取り付けを行う。
  14. 起動すると MS-DOS 領域から起動するはずなので、あらかじめコピーしておいた loadlin.exe、kernel を用いて Linux を起動する。
  15. lilo を実行して新ディスクにブートローダをインストールする。

以上です。ファイルコピーするところがやっぱり一番時間がかかります。しかも今回、ファイルコピーを途中で中止 (設定ミスに気がついて) した上で、その続きからファイルコピーを行ったためファイルの permission が正しく設定されておらず1、それをやり直したりしていたので5時間もかかってしまいました。

birdホイヘンスプローブ、無事着陸!, 雪の特異日

ホイヘンスプローブ、無事着陸!

去年の年末に土星探査機カッシーニから切り離されて、窒素の大気を持つ衛星タイタンへ向かっていたホイヘンスプローブがどうやら無事に着陸に成功、データを送ることに成功したようです。おめでとうございます。パチパチパチ!
上のリンクからは早くもタイタンの映像をいくつか見ることが出来ます。うーんスゴい。

雪の特異日

去年も書いたんですが、やっぱり東京地方の大学入試センター試験の日は雪の特異日のような気がする1。今年も東京は雪。予報よりは大雪にならなかったようで、受験生の方々にとってはラッキーだったかな?
僕が受けた時 (そういえば第一回の大学入試センター試験だった!その前の年までは「共通一次」と言ってたんだよね) はどこかの大学の体育館か何かが会場で、猛烈に寒くて手がかじかんで難儀したことを思い出す。大学側も気をつかって使い捨てカイロ (ほっカイロ) を配布してたっけなぁ。普段ほっカイロなんか使わないんだけど、あの時はとてもありがたかった。
そういや、過去のセンター試験の日のデータを調べてみようと思ったんですが、過去のセンター試験の日程を見つけることが出来ずに早くも挫折(^^;。

birdblog サービスの負荷, 空中に電話番号を書く携帯, 家計簿, 富豪刑事

blog サービスの負荷

のまさんのところより。確かに最近、昼休みに blog 巡回していると例えば livedoor blog なんかはすんごく重かったりしますね。

あの手のサービスを提供しようと考えると、システムアーキテクチャとしてはスケールアウト可能なように作っておくのがセオリーですが、スケールアウトされているのであれば本来はユーザ数がいくら増えようが1ユーザに割り振れるリソースはほぼ一定になるはず。ところがこれほどユーザに高負荷を感じさせてしまう、というのは、

  1. ユーザ増に機器増設が追い付かなくて、
  2. サーバあたりの収容ユーザ数を増やさざるを得なくなって、
  3. サーバ負荷が異常に高まってしまう。

というシナリオなのかしら。会員増が明確な収入増につながるわけでもない blog サービスの場合、機器増設に対する抵抗が大きい、というのもあるかも。ピークに合わせてサーバ増設するわけにもいきませんしね…(そうなるとピークを出来るだけ平滑化するためのアプリケーション側の工夫が重要になってきたりするのですよね)。

空中に電話番号を書く携帯

面白ーい!直接字を書くのは (上の記事にもありますが) 「変な人」感が高いしそもそもプライバシー的にどうなのよ?!…という気がしますが、「加速度センサーによる連続的な動きの認識を用いたインターフェイス」という意味ではとても興味深いと思う。文字じゃなくて、簡単なジェスチャーを認識してくれるだけでもすんごく楽しいと思うんだけどな (僕は Opera を使っていたころからすっかりマウスジェスチャーにはまっているのです)。

家計簿

一昨年くらいから、こちらの「ファイナンシャルプランナーが作った家計簿」を利用させていただいています。このソフト、すごく使いやすいんですよ。いろんな集計が見られるのはもちろん、グラフ化してみたりカレンダー機能やダイエット支援機能(笑)まである。こんなによいものを無償で公開してくださっている作者の方には大感謝です。お薦め。
家計簿をつけていると日々の出費の傾向がわかっておもしろいです。「12月はやっぱり交際費がかかったなぁ〜」とか「何月と何月と…は赤字だった…_| ̄|○」とか(笑。

富豪刑事

あゆみさんが「ちょっと見てみたいかも」というので PSX で録画しておいたものを今日見ました…って、バンバンが出てるやんっ!(笑。あーびっくりした…。深キョンとロマンスするのかなー。うーんなんだか信じられん。
1話を見た限り、予想以上に面白そうなのでこれからが楽しみ。それにしても、筒井康隆は自分が出たいだけちゃうんか?(笑

bird内田先生の blog, ATOK for Linux 予約, 量子公開鍵暗号, オリンパスと松下、デジタル一眼を共同開発

内田先生の blog

少し前から読んでいる内田先生の blog。

大学が始まる。
初日は1年生の基礎ゼミ。
今日のお題は「嫌いな人とのつきあい方」について。
嫌いな人とは付き合わない、というのが私から学生諸君へのアドバイスである。

という話とか、

変な話だが、「現場にいる」人の話は必ずどこかで矛盾をきたすのである。
それは現場そのものが矛盾しているから当たり前のことなのである。
話がすっきりしている人間というのは、現実と離れたところで理屈をこねまわしている人間である。

とか、うーんとうなってしまう。他にも面白いお話がたくさん読めます。お薦め。

ATOK for Linux 予約

家では canna、会社では anthy を利用してきましたが、もーいい加減我慢の限界、ということで 1/21 発売予定の「ATOK for Linux」を予約しちゃいました。最初、どうせ千円ちょっとしか違わないなら一太郎にしようかなぁと思ったんですが、たまたま AAA 優待版に該当していることを思い出して、それならば、と ATOK 単体にしました。
Debian なんか当然「対応予定ディストリビューション」に入っているわけないけれども、苦労もまた楽し。1/21 が楽しみです。

量子公開鍵暗号

現在、Internet 上の通信路の安全性を守るためなどに用いられている主な公開鍵暗号 RSA は、量子コンピュータが実用化してしまうと解読されてしまうことが広く知られています。「公開鍵暗号」という道具は非常に便利なので、Internet 上でそれが利用できない、という状況は既に考えられないほどなんですが、しかし量子コンピュータも日に日に現実味を帯びてきている。さぁどうするんだろう、と思っていたのですが…
実は量子コンピュータを持ってしても解読出来ない「量子公開鍵暗号」というものが既に提案されていたのですね (すずきひろのぶさんの Crypto 2000 のレポート)。Crypto 2000、ということは、既に5年も前じゃないですか。全然知らなかったなぁ。

オリンパスと松下、デジタル一眼を共同開発

おおっ!ビッグニュース。これで、オリンパスの持つダスト・リダクション技術と、松下の持つ MegaOIS (手ぶれ補正) 技術双方を備えたデジタル一眼レフカメラが生まれる可能性が出てきた、ってことですよね。
また、4/3 CCD が kodak 一択から松下製のものも選べるようになる (よね?) という点も結構影響デカい気がする。kodak CCD は一部に熱狂的ファンがいるけど、どちらかと言うとアクの強い製品ですからね (いまどき珍しいフルフレームトランスファー式だし)。案外 CCD じゃなくてνMAICOVICONベースの 4/3 CMOS だったりして。
何にせよ選択肢が増えるのは良いことだ。4/3 もこれで盛り上がるかなー。

bird昨日の話, 形容詞, ダメージ(2)

昨日の話

昨日の話ですけど、普通 daemon 化する時ってこちらのページにもあるように標準入出力/標準エラーを閉じた後 /dev/null などで埋めておくのがセオリーのようですから、あんまり問題にはならないのかもしれませんね。

まぁ場合によっては単に標準入出力/標準エラーを閉じるだけで済ましちゃうこともあるだろうし、そういう時はよくよく気を付けましょう、というお話でした。ニンニン<何者?!(笑。

形容詞

ある人のページで、「形容詞(や副詞?)の多すぎる文章は信用できない」というようなことが書いてあって、それ以来ちょっと気を付けるようにしてるんですが、どうも僕はそれらを多用してしまう傾向がありますね。感覚的に微妙なニュアンスを表現したい、という気持ちが強すぎるのかな1。ニュアンスをそういった言葉で説明しようとする方法論が間違ってるのかも。言葉を使う順序とか、文章自体の組み立て、タイミングといった要素で緩急付けられれば良いのだよなぁ。うーん難しい。

ダメージ(2)

やっぱり落下によるダメージはいろいろとあるようで、今度は HDD がちらほらと「Uncorrectable Error」を吐き出し始めました。いわゆる HDD クラッシュ間近、という状況ですね2。今のうちに、ということで新しい 2.5inch HDD を早速注文。ちなみに製品はこちら (ただし 80Gbytes 版)。

birdlibpq を使う際の注意

libpq を使う際の注意

PostgreSQL の C 言語版クライアントインターフェイスライブラリ libpq では、サーバから返されるエラーメッセージは問い合わせ実行関数には返されずに、「警告処理」と呼ばれる過程を経て返されます。これがデフォルトでは単に「stderr に書き出す」という処理となっているのですね。
これが普通のコマンドラインで実行されるようなプログラムならば良いのですが、例えば daemon プログラムなどで stdin/stdout/stderr を閉じていたりする場合には、その時たまたま開いている「2番のファイルディスクリプタ」に対して問答無用でエラーメッセージを出力してしまいます1
「stderr に書き出す」というデフォルトの挙動がふさわしくない場合は、必ず自分で警告処理をカスタマイズするようにしましょう。ニンニン。

First | Prev | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | Next | Last