きょうのつぶやき
きょうのつぶやき
「もうひとつの未来。」というコピーを見るたびに、なぜか涙が出そうになる。なぜだ?! (18:47 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)
「もうひとつの未来。」というコピーを見るたびに、なぜか涙が出そうになる。なぜだ?! (18:47 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)
最近あまりに運動不足なので、駅3駅分をウォーキング。靴擦れが出来た…。 (19:35 webから)
ニュータウン通り沿いには3駅分で5件くらいのトヨタディーラがあるのだが(多すぎ!)、今週はどこも大盛況に見えた。さすがプリウス。 (19:36 webから)
ウォーキングがてら新プリウスの実車を見てきたけど、うーん悪くないね! (19:37 webから)
試乗車が走り回っている時の「ウィーン」というモーター音が旧プリ以上に大きい気がしたのは気のせい? (19:38 webから)
ほとぼりが冷めたらまたレンタカーで借りてみようっと。 (19:39 webから)
新型プリウス、カタログもらってまじまじ見ていたらだんだん悪くないような気がしてきた… (12:34 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)
先立つものがないから買えないけどね! (12:34 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)
駅へ行く途中の道ばたに、この時期になると咲いている野ばら (だと思うのですけど…。花が一重なのであんまりバラっぽくないですが、葉っぱの感じはバラっぽいし、とげもあります。あ、でも枝はちょっと蔓っぽいかも。つるバラの仲間?)。毎年楽しませてもらっています。
どうでもいい話ですが、このバラ、とても赤が深くて、肉眼で見ても赤色がサチっているように見えます(^^;。この色をちゃんと残せるカメラはなさそうだなぁ…。
本日、スバル・レガシーがフルモデルチェンジしたわけですが…。明らかに先代のほうがエクステリア・インテリアともデザイン良いような (って、プリウスのときと同じこと書いてますね^^;)。個人的に先代のデザイン、特にマイナーチェンジ後の後期型ではなく前期型のデザインがとても好きだったので、どうしてこう、ダッサダサなデザインにしちゃうかなー、と一人身もだえしております(笑。
何が気に入らないって、
ムッキー!!…はぁはぁ。なんつーか、今をときめく(爆)クライスラーや GM などアメ車のぬるーいデザインセンスをそのまま輸入しちゃったような感じ。先代はサイズを拡大した中にもシックで品があり、慎ましやかだったと思うんですが…。
とにかく、スバルは主力車種のレガシーがこんなんでは、マジでクライスラー、GM の二の舞のような気がしてしょうがないです。EV にもつながっていた軽の生産も止めちゃうし、いったいどうやって生き残るつもりなんでしょう?!もはやトヨタ様頼み?
FMCしたレガシーのデザインがひどすぎて泣けてきた… (21:40 webから)
「メルト」などの初音ミクオリジナル曲も多く配信してくれている、JOYSOUND の人のインタビュー記事です。特に楽曲利用料について、僕は以前「特に JOYSOUND は、メジャーリリースすらされていない音源をガンガンアップしているので、何か特別な仕組みを持っていると予想。」と書きましたが、実は現状は全て無料で使わせてもらっている、とのこと。うーむなかなか難しいのですね。
利用許諾を得るための作者とのコミュニケーションは取れているっぽいので、後は大きな意味での仕組み作り、なんですかね、必要なものは。何とかうまいことやれるとよいのですけれど…。
さわ子先生の苗字って「山中」って言うんだ…プププ…そんなわけで YouTube で「ストレンジカメレオン」視聴中。 (01:27 webから)
…って、今話題の新型プリウスのことですけれど。しっかし8万台とは本当にすごいですね。トヨタがちゃんと生産できさえすれば1、半年間は自販連の月間新車ランキングでトップを守れるくらいのレベルですよ2。
とはいえ、僕は3代目より2代目のデザインのほうが好きだったりするんですよねー。エクステリアもインテリアも。もっとも、3代目が発売になってからも32代目もインサイト対抗で廉価版としてカタログに残る、とも言われていますから、もしかしてそっちに期待…なのか?(笑。リチウムイオンバッテリーになるとかプラグインハイブリッドになるとかいろいろ言われていた事前の噂とは違って、新型プリウスも思ったより現行プリウスとの差は小さかった4ので、廉価版旧モデルも結構アリな気がする…。
ちなみに、先日レンタカーで乗ったインサイトがちょっと期待はずれだったわけですが、アメリカで乗った2代目プリウス(ただし後部座席)も、必ずしもよい印象ではなかったんですよね。なんというか、今ひとつ乗り心地が安っぽい感じ。ハイブリッドシステムにお金をかけた分、一般的な自動車としてのパーツ、サスペンションとかシートとかにお金をかけられなかったのかしら…という感じでした5。
実は僕は電気自動車が大好きな人だったりするので6、そういう意味では今最も電気自動車に近い、プリウスにはかなり魅力を感じています7。そのままバッテリーを強化して、基本プラグイン+緊急時用のシリーズハイブリッドシステム、というのが現実的な線かなぁ、とかとか。
全然関係ないけど、どうしてこのロゴは対称な形にしなかったのだろう…?>http://bit.ly/JWfdp (11:21 webから)
ゴミ箱はPS3で最も面白いゲエムなんだけど扱いがかなり小さいね。
ちゃんと宣伝すればメガヒットの可能性もなくもないソフトだよ。
だからPixelJunkの新作もゴミ箱の宣伝に使ってPixelJunk Gomibakoにすべき。かぴのすけ、のコメントより引用
我が家でもここのところ、PS3 用のオンライン配信専用ゲーム、「ゴミ箱」が熱いです。
ゴミ箱は一見普通の落ちモノパズルゲームのように見えますが、実は相当ユニークなゲームです。内容は単純で、ゴミ箱に投げ込まれる様々なゴミを、時は叩き壊し、時には燃やし、時には腐らせて、何とか制限時間中にゴミ箱があふれてしまうことのないよう片づける、というゲーム。
内容は単純なんですが、そこは PS3 のゲーム、無駄なところに凝っていて、ゴミをたたきつけて壊すときは固いモノの角にぶつけると壊れやすいとか、誤ってスーパーボールを叩きつけると高く飛んでとび出してしまうなど、物理演算バリバリです。また水や油の入ったゴミ、壊しちゃいけないもったいないゴミ、制限時間内に壊さなければいけないボスゴミなど、いろんなゴミが落ちてきて邪魔をします。ゴミを燃やすときも、ふたを閉めた方が温度が上がってよく燃えるんですが、ずっと閉めっぱなしだと今度は酸素がなくなって火が消えちゃったり。
スコア/評価システムもとてもユニークで、「ECO ポイント」と「EGO ポイント」のバランスで評価が決まります。ゴミを燃やしまくるとゴミ箱が空いてプレイしやすくなるんですが、しかしその分二酸化炭素排出量が増大して EGO ポイントが増加、評価がた落ち、とか。そうはいっても、今のところ僕は最大限に燃やさないとちっとも先に進めないので、燃やしまくりの超 EGO プレイです(汗。
ところで、このゲームには上記以外にもこれまでの落ちモノパズルとは異なる、個人的におっと思う部分がありました。それは、一人でプレイ時、落ちてくるゴミの種類、順番が決まっている、という点です。
落ちてくるゴミの順番が決まっているだけで、驚くほどそのゲーム性に多大な影響を与えます。落ち方がランダムな普通の落ちモノパズルの場合、プレイヤーは基本的に、状況に対する細かなメタ・ルールを頭の中に作って、「こういうときはこう」「こういうときはこう」という処理をいかに綿密に、高速に適用できるようになるか、が勝負になります
。
ところが、落ちてくるゴミの順番が決まっている場合、そのようなメタ・ルールをまず構築する必要がありません。あらかじめデザインされたゴミの順番、内容に対処可能な方法だけを考えればすむことになります。
もちろん、落ち方が決まっている場合にも、より早く正解にたどり着くには、頭の中により高品質なメタ・ルールが構築されているに越したことはありませんが、それが全てではない、というのは、心理的にすごい楽です。具体的言えば、たとえある面で先に進めなくなっても、ランダムなケースよりもずっと急峻な成長曲線でもってクリアしていくことが可能、ということです。このあたりはさっくり遊べるというコンセプトで作られることの多い、オンライン専用タイトルならではの味付けだなぁと感じました。
あんまり取っつきやすいゲームではないですけれど、それほど高くもないですし、おすすめですよん。(しかしメガヒットは言い過ぎだろー>かぴのすけ。)
人間ドックの検便のため、トイレに「大便キャッチャー」をセット!
いざっ…と思っていたしたら、キャッチャー突き破って水の中に落ちちゃいましたよ…。
近年まれにみるがっかり感だ。 (21:59 webから)
あんまり快便タイプじゃないので検便はすごいプレッシャアだ。
汚い話でスマン。 (22:01 webから)
ビデオカメラを買い換えたのを機に、我が家で昔から撮り貯めた Hi8、Digital8 のホームビデオアーカイブをいよいよ全てデジタル化しようと、先日から作業しています。
手順としては、Hi8/Digital8 対応のカムコーダである我が家の古いハンディカム、DCR-TRV220K を使って、まず PC (古い VAIO type M です) に IEEE1394 インターフェイス1経由で DV エンコードの avi ファイルとしてムービーをキャプチャし、それをまた大昔に安く買った TMPGEnc の VAIO エディションを使ってビットレート上限いっぱいの 9.2Mbps の MPEG2 ファイルへ2パス VBR エンコードして、MPEG2 ファイルのみを PC と外付け USB HDD 2台の計3カ所に分散保存2、という感じです。
同じ Sony の古い VAIO と Handycam の組み合わせなので、必要なツール (DVgate など) は最初から入ってるし動作保証もされているしと、ここまではかなり楽に作業できています。こういう時くらいですよね、メーカー製 PC のメリットを感じるのは3。
今回の作業中、とても悲しかったのが、もっとも古いテープの何本かが、キャプチャしようと再生したらぷっつりと切れ、再生できなくなってしまったことです(涙。カートリッジをあけて中身を確認してみたところ、テープの端が一部癒着し、そこから縦に裂けてしまっていました。グーグル先生によると、主にカビなどが原因でこういう状況になってしまうのだそうです。そういえば、切れたのは皆、気密性の高そうな固いプラケースに入ったテープではなく、簡易な柔らかい差し込み式のケースに入った FujiFilm のテープばかりでした。「テープはカビると切れる」ものなんですね。知らなかった…。
とりあえず今回は、これまたかなり昔に PSX を使ってアナログ経由で DVD 化したディスクがあるので、それをコピーすることでしのごうと思っています。もし画質に満足できなかったりまだ DVD 化されていないソースを発見したりしちゃったりしたら、テープ修復サービスのお世話になろうかな…と。
この件などを見ても、データはデジタル化した上で、固定的なメディアではなく、実稼働しているデジタルストレージ上に分散保存するのがもっとも安全なんだなぁ、と思いますね。可能ならロケーション分散までやっておけば完璧。
ちなみに我が家のそういったストレージの中の一つは、mediatomb4 経由で家庭内 LAN へ公開されており、同じく家庭内 LAN にぶら下がりリビングの TV に接続された PS3 からいつでも閲覧可能となっています。そういう意味では、これまでビデオラックの奥にしまい込まれて、そのため滅多に見られることなかったホームビデオへのアクセスが、劇的に簡単になりましたね。新しい XR500V で撮影された AVCHD 規格の H.264 ファイルもなんの問題もなく再生できているし、もうチョー便利!
mediatomb の設定も、それなりにちゃんと思ったように動かせるようになるまでいろいろありましたが5、それはまた別の機会に。
HDR-XR500V の動画モードでそのまま写真を撮ると、3840x2160 ピクセル、16:9 の写真が撮れます。
16:9 の写真なんてこれまで撮ったことないよ、と思っていたんですが、実際に撮ってきた写真を見ていても、妙に違和感を感じないんですよね。それを、ずっとなんでだろう?と思っていて、先日ふと、原因らしきことに気がつきました。
我が家でデジカメを買う前、つまり 2001 年以前、ということになりますが、それまではずっと、実は APS 規格のカメラを使っていたのです。もう知っている人の方が少ないような気がしますが、APS 規格のカメラとは、それまで一般的だった 35mm フィルムの代わりに、カートリッジに入った 24mm 幅のフィルムを使うカメラのことです。APS にはいろいろ面白い特徴がありましたが、その中の一つに、一つのカートリッジで3つのアスペクト比を持つ写真を取り分けられる、というものがありました。一つが従来の写真と同じ 3:2 の写真が撮れる C サイズ (クラシック)、二つ目がハイビジョンと同じ 16:9 の写真が撮れる H サイズ (ハイビジョン)、最後が 3:1 の写真が撮れる P サイズ (パノラマ) です。このうち、APS ネイティブのアスペクト比は実は 16:9 の H サイズだったんですね。フィルムには常に H サイズで記録され、C サイズ、P サイズはそれぞれ左右と上下をトリミングすることで実現されていました。
なので、我が家では APS カメラで写真を撮るときは、基本的に H サイズで撮っていました。その当時撮った写真 (これまた大量にある) を見ていたので、16:9 の写真に違和感がなかったのですね。
ぐるりと回って先祖がえり、というような感じですナ(^^;。
ホンダが先日発売し販売も好調らしいニューハイブリッドカー、インサイトを、ファミリーレジャーのタイミングでレンタカーで借りて、丸一日、120km ほど乗ってみたので、その感想をば。
車内の広さは、5ナンバーボディですからそれなりで、ここのところこれもレンタカーでよく借りているいわゆるコンパクトカークラスと比べれば全体に低くて前後に長いかな、という感じです。インサイトは後席が狭い (特に天井が低い) とよく言われますが、子どもが乗る分には何の問題もありませんでした。助手席はあゆみさんいわく「フィット君より狭い」とのことですが、単に席を後ろに下げていなかった可能性も大。後ろに乗った有葉のひざ周りにはまだかなり余裕がありましたから、単にもっと後ろにすればよかっただけかも。
運転する側としては、5ナンバーボディは適度に小さくて運転しやすいですね。我が家でコンパクトカーをレンタカーで借りると、よく「予約がいっぱいで」と同じ値段で一つ上のクラスであるカローラをあてがわれる事が多いんですが、カローラと比べても室内の広さ的には大差ないです。シートやハンドル等の質感は僕はカローラよりインサイトの方が好きかなー。
ただ、メーター周りの造形はちと派手すぎますね。特にタコメータ他の目盛り部分にゴテゴテついているイルミネーションはまったく不要かと。目がチカチカしてきます。あと、デジタルの速度計は僕はちょっと好きになれないなぁ。慣れの問題も大きいでしょうが、ぱっと見で今どのくらいの速度が分からないし、目の前でちらちら表示が変化するのがうっとうしいです。
乗り心地ですが、各所のレビューで書かれていた通り、決して乗り心地のいい車ではありませんね。なぜか運転していると、道路の些細な凸凹ごとに、ヘッドレストに後ろから、後頭部をゴツゴツとどつかれますw。今までそんな車乗った事なかったのでちょっと驚きました。まぁこれもポジションとヘッドレストの位置の問題なのだとは思いますが…。
あと、後部中央の席はシートが左右に比べると異常に盛り上がっていて、不幸にも真ん中に座った柊次曰く「ケツが痛くなった」といっていました。5人乗ることを考えている人は要注意かも。
アクセルやブレーキの踏み具合によってスピードメーターが緑〜青に光ってエコ度を知らせてくれるアンビエントメーターは、確かに慣れてくると目の端に自然に入ってきて見やすく、燃費向上効果がありそうです。僕の運転だと加減速時は常に真っ青 (つまり非エコ) で、まだまだ精進が必要そう(汗。特に減速時が真っ青なのがちょっとショック。そんなに急ブレーキを踏んでいるつもりは無かった、むしろ相当やんわり止まっているつもりだったのですけれど…1。
なおインサイトは 1.3 リットルエンジン+モーターですが、家族5人乗車時でもパワーにはなんら不満はなく、高速での速度あわせの時などアクセスをドカンと踏んだときもそれなりにちゃんと加速してくれました。ブレーキのタッチも (カローラと比べても) 素直で止まりやすかったです。回生ブレーキの違和感はまったくありませんでした2。
肝心の燃費ですが、上で書いたように相当アンビエントメーター真っ青な運転だったにも関わらず、120km 超走って平均22km/l でした。これにはかなりびっくり。これまで借りたコンパクトカーでも平均 15km を超える車は珍しい感じでしたから3、ハイブリッド機構のメリットは大いにあるようです。まぁ今回は高速7割、下道3割で渋滞にもほとんどハマらなかったので、条件としてはすごく良い方だと思いますけれど…4。
ちなみに燃費の内訳としては、日が差して暖かく、エアコンをつけずに済んだ往路が 23km/l 超、時に土砂降りで寒く、エアコンつけっぱなしで途中軽い渋滞のあった復路が 21km/l 前後、という感じでした。エアコンをつけていなかった往路ではことあるごとにアイドリングストップが効いてしょっちゅうエンジンが止まっていましたが、エアコン on の復路ではまったく停止せず。エアコンがついているとアイドリングは止められないようです5。あ、エコスイッチは当然最初から on です。アイドリングストップは、我が家のように車内が常時賑やかな環境の場合、そもそもエンジンが止まったことに気がつきませんでした(笑。僕もメーターに表示されるインジケータを見て初めて気がついたり。アイドリングストップ後のエンジン再始動もとても自然で、少し振動する程度なので、きっと我が家の同乗者は言われないと気がつかないのではないかと。
そんなわけで僕なりの結論。ハイブリッドらしい燃費の良さは素晴らしいものだったながら、車全体としてみるとちょっと微妙かも。サスやら内装やらが改善されたビッグマイナーチェンジがフィットなどのようにもしあるのなら、それを待つ方がお勧めな感じ。
新しいビデオカメラ、HDR-XR500V で撮影しているとときどき色がおかしくなってしまう事があると書きましたが、なんとなく原因らしきものを発見。
XR500 には、最近のデジカメでは当たり前となりつつある顔検出機能があります。撮影画像の中に顔を検出すると、ピントを優先的にあわせるとか6、顔が明るくなるよう明るさ調整、また美肌機能なるものまであります。どうもこれが悪さをしているような感じ。
というのも、撮影中、顔認識された瞬間、極端に画面の明るさやカラーバランスが変わる、という現象に既に何度か遭遇しており、その変わり方がまたかなり極端なのです7。それでも動画の場合には比較的すぐ落ち着くんですが、静止画撮影中にそういう極端なジャンプに遭遇し、しかもちょうどそのタイミングでシャッターを切っていたりした場合に、前述したような「色が変な写真」が撮れてしまうのではないかと思いました。
そうそう、XR500 の欠点として「電池が持たない」こと、と書きましたが、もう一つの欠点を思い出しました。それは、やっぱりレンズがちょっと望遠寄り過ぎること、です。昨今のデジカメではたいてい、28mm 辺りから広角端は始まっていることが多いですが、XR500 は 38mm からの12倍ズームです。室内で撮影をしているときなどには、もう少し広角側が広ければ…と思う事が何度かありました。ワイコンに手を出してみようかしら。
朝起きたら誰もいなかった… (12:19 webから)
朝じゃないからだって?ごもっとも。 (12:20 webから)
昔撮ったホームビデオのテープが、デジタル化しようと再生しようとしたら切れちゃった…(涙。修復サービスのお世話になるしか。 (21:11 webから)