bird2038年問題発生

2038年問題発生

ITPro によると1、先月起きた23の銀行 ATM が一部使用できなくなる、という障害は、かねてより予想されていた 2038 年問題が原因だったことが判明したそうです。
記事中で、「時刻を2倍に足しあわせる処理があり、そこが原因で顕在化した」とあるのですが、時刻を2倍にする処理、って想像がつきません。どんな要求で時刻を2倍にする必要があったんだろう…。
追記。Slashdot JPによると、2つの時刻を中間を得るために、足しあわせて2で割る、という処理が含まれていたらしい。なるほど…。

birdMydoom が攻撃開始, 似非科学

Mydoom が攻撃開始

このニュースを読んで、ぽっと頭に「我々が普段意識している『コンピュータ』とは全く異なるレベルで密かに戦いを繰り広げるソフトウェア達」というような絵が浮かんでしまいました。
考えてみると、コンピュータウィルスというものは既にかなり前から、「単一のソフトウェアとしてではなくソフトウェア群体として機能する」というレベルのものになっているわけです。対して、それに対抗しなければならない OS やサーバソフトウェアはまだまだ個体レベルにとどまっています。プログラム的には全然大したことのないウィルスに対して、よっぽど高級なはずの OS やサーバが敵わないのは実はその辺に理由があるのかも。
例えば今回の SCO サイト攻撃の場合も、攻撃してくる感染 PC 上のウィルスを、サーバクラスタで迎え撃って一台一台反撃 (強制修正) していけたら、それほどの時間もかけずに撲滅することも (技術的には) 可能なわけです。
現状、そういった能動的な対策が取れないのは、あくまでも OS が個体レベルに留まっており、ユーザ等外部からの司令無しには「群れ」としての行動が出来ないから (WindowsUpdate やパターンファイル更新などもあくまでもクライアントドリブン、つまり個体としての動き)、と言うことも出来るのではないでしょうか。本来、OS やサーバソフトウェアの方が投入できるリソースも豊富だし、正規に各種情報にアクセス出来る分有利な立場にいるはずなんですよね。
基本的に「全てがユーザの手の中になければならない」 PC の世界で OS やサーバソフトウェアがそういった積極的に群れとしての行動を取るのは難しいかもしれませんが、ネット家電等の組み込み系では最初からそういう性質を持たせたシステムソフトウェアを載せておくことは可能かもしれません。1

似非科学

もっともらしい統計やそれらしい根拠を語ってネタにするのはいいけど、そのネタが何か or 誰かの中傷だったりするものは根本的に好かん。酒の席のネタだとしても加わりたくない。
ネタ、と自分で言いつつ2真正性を強調するのも訳分からんぞ。よりそれらしい方がネタとして面白いからか?俺から見るとネタはどこまでいってもネタなんだが…。

birdEE+GS が 90nm、というのは嘘, 一番の問題は

EE+GS が 90nm、というのは嘘

これが本当だとするとかなり悪質だなぁ。あ、EE+GS というのは、もともと PS2 の心臓部を構成していた EE (エモーションエンジン) と GS (グラフィックスシンセサイザ) を1チップに集積したもので、PSX の心臓部として使われているプロセッサのことです。
この件に関しては10月に正式にニュースリリースも出しているわけで、そのリリースの時期からしても、もし何らかのアクシデントでファーストロットは 90nm 品でなく 130nm 品を積まなければならない事情があったとしても、明らかに関係者は分かっていたはず。その場合当然リリースは止めるでしょう、普通。
とはいえ、上記 130nm 品であることを確認した、というニュースソースがどれほど信頼できるのか、という点については続報を待たなければいけませんね。誰かがちょっと確認してみれば分かってしまうような話ならば、そんなみえみえの嘘をついてどーするのか? (90nm で世界初を競ったところでそれほど商売に影響するとは思えない) というところもよく分かりませんし。
まさか「90nm プロセス」という言葉を、一般的な意味ではなくて何か極めて作為的なところを測った独自用語として使ったのでした、なんてオチじゃないだろうな。いわゆる「ソニーショック」にショックを受けてるんだかなんだか知らんけど、企業トップが浮き足立ってどうする、と思うぞ。
しかし、PSX をめぐるごたごたを思い出すと、十分浮き足立ってた、とゆー気もする(笑。何をいまさら、かな…。
追記。2chでも突っ込まれてましたが、Semiconductor Insights (今回の「発見」をした企業) の言う、実際のダイは 90 平方ミリで正式発表の 86 平方ミリより大きい、という記述部分が、もし本当に 130nm プロセスで作られていたとすると矛盾する結果を生む (そんなに小さく出来ない) という疑惑があるようですね。
国内ニュースソースが未だ HotWired のみであるところなどを見ると、どちらかというとこの Semiconductor Insights という会社の方が怪しゲ?
追記その2。毎日の記事には短いながらも Sony のコメントが載ってますね。これを読むとそもそもそんな大した話じゃないっぽい。なんだ…。
それにしてもこの手の話題では 2ch はとても有用ですねぇ。あっちゃこっちゃのニュースソースは続々と報告されるし、いろんな方向の意見があっという間に出て来るし。どーしよーもないノイズも山ほどありますけどね(笑。

一番の問題は

「あー今の Sony ならやりそう」と真っ先に思ってしまったこと、かもな…(汗。

birdOpera 7.23 のメモリ使用量, PostgreSQL vs MySQL

Opera 7.23 のメモリ使用量

自宅 PC は (web サーバをやらせてることもあって) ずっと電源を入れっぱなしで、しかもログインもしっぱなし、ブラウザも立ち上げっぱなしなことが多いのですが、今日、ふと各プロセスのメモリ使用量を見てみたら、Opera が 210Mbytes も使っていることが判明!
加えて xfs-xtt も 110Mbytes も使っていて、この2つのプロセスだけで実メモリ (320Mbytes) を使い切っちゃってるじゃああーりませんか(<誰だ)。時々プロセスが勝手に殺されちゃうのはこれが原因かぁ。単なるメモリ不足だったのね…。
これからはときどきリスタートさせようっと。

PostgreSQL vs MySQL

小さなプログラムでのイイカゲンな比較ですが、MyISAM テーブル (–flush オプションなし。つまりデータを書いても fsync しない場合) な MySQL 4.0.12 はさすがに超速いですね。単純 insert 性能ならば PostgreSQL の 10 倍くらいいけそうな勢い。少なくとも2倍は簡単に出せます。
しかし、Transaction をサポートする InnoDB テーブルだと PostgreSQL ととんとん、って感じ。ノンチューニングなせいか実測値では今のところ PostgreSQL に2割ほど及びませんでした。
それにしても MySQL って変…。

birdパンツ行方不明事件!

パンツ行方不明事件!

新しい洗濯機を購入したんですが、さっそく事件が!
鳥乃 (末っ子です) のパンツを試し洗いしていた時のこと。洗濯、すすぎ、脱水と完了し、さぁ乾すぞ、とドラムの中を覗いてみたら、ないっ!パンツがないっ!
…単にドラムの上側に貼り付いてただけでした(笑。
ドラム式は初めてですが、この件を始め、これまでの普通の洗濯機とは違う点がいろいろありそうです。あゆみさんの研究結果を聞くのが楽しみだなぁ。
機械としての印象は、金属パーツが多くて1無骨な感じです。本体サイズも最近の機種と比較するととても大きいように思います。我が家の洗濯スペースにはぎりぎり収まりました。ぎりぎり、が転じて、ちょうどぴったり、でいい感じ(笑。

bird共感, 八丈島ツアーが超人気, イャーッ, Opera 7.23 のフォント設定

共感

こちらの記事にある、Apple CEO、Jobs 氏の発言にはとても共感しました。

 問題はこういうことだ。コンピュータを使いたいときには、自分との距離は30cmくらい。それが、テレビになると、3mは離れて使いたい。まったく種類の違う生き物だよ。

Jobs 氏は「物理的距離」と「生き物」というメタファーを使って表現されていますが、僕はこの発言の意図を、プロダクトの皮膚感覚、身体感覚というようなものが非常に重要だ、という意味だと考えました。もう少し客観的な言葉を使えば「利用シーン」とか「シチュエーション」などとも言えるのかもしれませんが、ともかく、プロダクトを作ろうとする場合には、そういう身体感覚のようなものがとても重要だと僕は思うのです。頭でいくら「便利だ」「合理的だ」と思ったとしても、身体にしっくり来るようなプロダクトでなければダメだと。

なお、昨今よく言われている「ユニバーサル・デザイン」などのように、デザインが、とか、細部の作りが、という狭義の意味ではなくて、その「モノ」のありよう、のような広い意味での皮膚感覚です。

八丈島ツアーが超人気

マジですか。こりゃ、早めに予約しておかなくちゃダメかな…。

イャーッ

笑った。なかなかナイスなキャラだ。その後のへこみっぷりも可笑しい。

Opera 7.23 のフォント設定

これまで、CSS で英字フォント (verdana など) を指定しているページの日本語部分がどうにも汚く表示されてしまって困っていたんですが1、「設定」の「フォント」にある「各国語フォント」の中の、「括弧・単位記号」「象形・記号(日中韓)」「数字(アラビア・ローマ)」「日本語(ひらがな)」「日本語(カタカナ)」「日本語(漢字)」「全角・半角記号」を綺麗なフォントに固定することで、それらの場所も綺麗に表示されるようになりました。ただし、デフォルトの「自動選択」では汚いながらもそれなりに文字のタイプを反映したフォントが選択されていたのが、常に同じフォントしか出なくなってしまう、という弊害もあります。その辺はお好みで。

birdPostgreSQL の Rule と Lock, ウィルスメール, ケースマニアック, 最近の電車事情

PostgreSQL の Rule と Lock

PostgreSQL には、Rule という便利な仕組みがあります。SQL がパーザから出てプランナに入るタイミングで変換をかけることが出来る仕組みで、特定のテーブルやビューへの操作をフックしてごにょごにょする (ログを書くとか振り分けるとか…) のに使えるのですが、この Rule とテーブルの Lock に関連して、ちょっと直感に反する挙動に遭遇しました。
にんともかんとも…と思い PostgreSQL-ML で聞いてみたところ、SRA の石井さんがとても丁寧に教えてくれた…。毎度のことながらとても感謝しています。どうもありがとうございました。
問題の詳細についてはこちらのスレッドをご確認ください。

ウィルスメール

前回の Bagle は一通も来なかったんですが、今回の Mydoom はやたらたくさん来ました。やっぱり Linux 界隈で感染してる?

ケースマニアック

妹の PC のケースは名古屋のケースマニアックというお店で購入したんですが、発送も早いし、連絡も的確&丁寧でとても良いお店でした。お薦め!

最近の電車事情

ここのところ、電車の中で ZaurusPCVA-HVP20 で何やらムービーを見ていると思われる人が急に増えてきた気がする…。なんだかちとうらやましいぞ。

birdPSX アップグレード, 自由曲面プリズムによる光学系, ニュースになってる

PSX アップグレード

2月上旬より一回目の PSX アップグレードが行われるようです。ダビング速度向上とかフラッシュ機能、USB キーボードへの対応あたりはかなり恩恵を受けられそう。MP3 は関係ないなー。
なお、他の公約、例えば +R/RW 系メディアへの対応は3月のアップグレードに持ち越されたようです。BBNavi も3月か…。
公約になってない機能の追加はやっぱり期待できないのかなー。CDDB への対応とかしてくれたら手持ちの CD をみんな ATRAC エンコードしちゃいますよ!

自由曲面プリズムによる光学系

とても画期的な技術のように思えるんですが、こういう光学系って既に一般的だったりするのでしょうか?
途中にプリズム挿んで光を曲げる、というモノがあるのは知っていた1んですが、レンズ作用も含めて全てプリズムで行ってしまう、というのは個人的には初めて聞きました。スゴイなぁ…。
追記。よく考えてみたら、屈折型望遠鏡に対する反射型望遠鏡の発想なんですね。そう考えるとごく当たり前のモノなのかも…。

ニュースになってる

晴れて公開なのですね。お疲れさまでした。

birdPC 自作 (3)

PC 自作 (3)

今日の午後、妹の PC を組み立ててきました。夕方までに終わらせるつもりが 21:00 過ぎまでかかってしまった。

最終的な構成と各パーツの印象は以下の通り。

ケース:CELSUS FP-401PW \8,800
計3つのケースファンと 400W の電源がついて上記の価格、というコストパフォーマンスと、シンプルなデザインが気に入り選択。ケースの作りは価格相応と言った感じでそんなに高品質なわけではありませんでしたが、変に凝ってないので逆に組み立てはやりやすかったです。3つのケースファン全てに通電するとまるで DELL の 1U サーバのような轟音を発するため(笑、中でも特にうるさかったケース後ろの 12cm 排出ファンは停止させたままにすることにしました。ここが停止していても、1) フロントの2発の 8cm ファンによる吸気圧と、2) 電源に内蔵されている2つのファンによる排気で十分まかなえるだろうと思ったからです。Intel Active Monitor であまりにプロセッサやケース内が高温になるようなら、12cm の静音ファンを買ってきてつけよう、ということにしました。
マザーボード:Intel D865GBFLK \14,799
今回の構成ではあくまでも「安定性重視」ということで、鉄板と言われている Intel のマザーを選択。もともとは GbE のついてない D865GBFL を買うつもりだったんですが残念ながら売り切れだったためこちらになりました。このリテールパッケージには日本語のマニュアルやフルカラーのインストールガイドが付いており、PC 組み立て久しぶりの僕にとってはとても助かるナイスな製品でした。あと心配していたオンボードビデオの品質ですが、1280x1024 (75Hz) で使う分にはまぁ我慢出来るかな、という感じ。最初 85Hz にセットしてみたんですが画像のボケがかなり気になり、75Hz へと一つ落としました。そういや「画面のプロパティ」にある、解像度設定用スライドバーの目盛りが異常にたくさんあって笑った。こんなの初めてみましたよ〜。
CPU:Intel Pentium4 2.60CGHz \18,999
GHz あたりの単価がもっとも安いもの、ということでこの CPU を選択。Celeron まで選択肢に入れればもっと安いものもありましたが、キャッシュ容量や FSB スピードはかなり体感性能に影響する、とのアドバイスを受け、ちょっと奮発してみました。マザーもチップも Intel のリテール品、ということで、組み立ては非常に楽チンでした。リテールファンも思ったよりはうるさくないです。外気温が低いためにファンの回転数も低く抑えられているせいかもしれませんけどね(^^;。
メモリ:ノーブランド PC3200 (DDR400) DDR SDRAM (CL2.5) 512Mbytes×4 計 \25,108
今回のパーツで一番心配だったのはここ。しかしまぁ最悪メモリアクセスタイミングを遅くすれば動くだろう、という楽観的態度で購入を決定。4枚の DIMM 中3枚は同一設計のもので、1枚だけ別設計のものを送ってくるのはどうかと思うぞ>ツクモ。使われているチップは同じもの (M&S) だったんですけどね。時間の関係で残念ながら MEMTEST86+ は流せなかったんですが、OS のインストールその他の間は安定して動作していました。とりあえず一安心。
HDD:Seagate ST3120022A \8,479
こちらも Gbytes あたりの単価がもっとも安いもの、かつ小売価格のもっとも安い容量という基準で購入。なかなか静かで良いですね。リテールパッケージだったせいか固定用のネジが添付されていました。ちょこっと便利。
ルータ:NTT-ME BA6000 \4,499
妹の環境が B フレッツということもあって、やっぱり純正品、ということでこちらのルータを購入。しかしアダプタやマニュアルなどのそこここにプラネックスの文字が…(笑。Windows Update を激実行している最中に、一度通信不能に→電源入れ直しで復旧、という状態になりました。安いネットワーク機器では結構こういうことありますね。我が家の Corega 製無線 LAN AP もよくなります(^^;。

その他のドライブ系 (FDD、CD-R/RW)、キーボード、マウス、ディスプレイの他にも、Adaptec の SCSI カード、その先につながった Epson のスキャナ、プリンタ2台、wacom のタブレット等はこれまで使っていたマシンから持ってきて取り付けました。とりあえず目立ったトラブルはなかったです。

予定の時間を大幅に超過してしまったのは、1) 久しぶりだったので組み立てに手間取った (インチネジとミリネジを間違えて付け直したり、というような手戻りが結構あった) のと、2) Windows2000 インストーラの HDD フォーマッタの速度を見誤ったのが理由です。特に後者について、最初新しい 120Gbytes HDD を1パーティションで利用しようとしたんですが、1時間待っても3割ほどしか完了してない…。しょうがないのでいったん処理を停止し、40Gbytes+80Gbytes にパーティションを切り直してやり直しました。Windows 上から領域確保+フォーマットするととても速いのにね。

とにもかくにも、上記をなんとか無事動くようにした後、各種デバドラインストール、WindowsUpdate 実行、アンチウィルスソフトインストール、個人環境 (メール等) 移行まで終わらせてとりあえず完了。いやはや遅くまでお疲れさまでした。。

bird餅つき

餅つき

今日は幼稚園で餅つき大会でした。結構たくさんのお父さん達がお手伝いに来ていて、手持ち無沙汰になっちゃうかなぁと最初心配してたんですが、それはもう、すっかり杞憂でした。
ついてもついてももち米が出てくる(笑。子供たち全員の分のお餅をつかなければいけないわけで、考えてみれば当たり前なんですが、それにしてももー一生分くらいお餅をつきました。最後の頃はお父さん達も「もう腕が上がらないよ」とかなりグロッキー気味。僕も箸でお餅が持てないくらいヘロヘロになってしまいました。それでも子供たちはとても喜んでくれていたようなので良かった。お餅もおいしかったし。
とても寒い中半日外にいたせいか、家に帰ってからちょっと頭痛が…。風邪ひいたかな?

First | Prev | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | Next | Last