bird「わが世界観」, 「運動会で1番になる方法」

「わが世界観」

わが世界観 波動方程式で有名な理論物理学者、エルヴィン・シュレーディンガーさんの、しかし物理学ではなく哲学の本。自伝も入っています。

以前保坂さんのエッセイを読んだ時に、彼がシュレーディンガーさんの本に言及していたのに興味を持って、今回読んでみました。実は保坂さんが引用してたのはこちらの本じゃなくて、「精神と物質―意識と科学的世界像をめぐる考察」の方だったよう。でもこの本も面白かった。

あとがきでも書かれていますが、シュレーディンガーさんは合理的神秘主義者と言われ、ウパニシャッド哲学の「梵我一如」こそこの世の真理だと書いています。近代の科学者は、外的世界の (意識・精神世界とは切り離された) 実在性や、意識の多元性などを前提として置いているが、そういった仮定こそが問題を複雑化させていると説いています。意識の基礎となる肉体は世界に属していて、全ての肉体は単一の世界に属しているとすれば、全ての意識は単一のものと言える、というその説明は、非常に明解なもので面白かった。

「意識」とは何か、という点についても、「まだ無意識化される前の生きるための方法論」のようなものではないか、ということを書いています。交感神経系のような現在の人類には意識できない神経の動きも、かつて意識的に体得した神経の動きが反復されるうちに無意識化されたものであって、意識的な動きをたくさん持つ人類という種はまさに、進化の途上にある、というのですね。特に社会性昆虫との対比において、ハチやアリが (たぶん) 無意識に社会のための利他的な行動を取り得るのに対して、人間はあくまでも意識的な倫理やモラルといったものに頼らなければいけないところを見ると、まだまだ社会性生物としてはハチやアリに及んでいない、進化途上の生き物なのではないか、と述べています。すごく面白い。

「運動会で1番になる方法」

運動会で1番になる方法 深代千之さんの本。普通はあまりきちんと教わることのない「走る」という行為について、最近のスポーツ・バイオメカニクスの成果を元に正しい走り方を覚えるための本です。そのバイオメカニクスの成果で最近の日本陸上選手の快進撃が生まれている、とのことなので、それなりに根拠はありそう。

僕自身は、運動会が非常に憂鬱な行事であるような子供 (すなわち運痴) だったんですが、子供達は今のところ案外運動好きのようなので (有葉はチョー運痴ですが…)、こういう本を読んで一緒に走り方を練習したら面白いかなぁ、と思ったんですよね。こないだの幼稚園の運動会で、柊次が2人ごぼう抜きしてリレーでトップになったのにびっくりした、というのも大きいです(笑。俺の子供とは思えん…。

本当に簡単なことしか書いてないのに、昔から言われているような「ひざを高く上げろ」とか「腕をしっかり振れ」というような、いわゆる速く走るためのセオリーが軒並み否定されてたりする。曰く、昔のセオリーは速く走れる人の動きを真似しているだけだったそうで、形だけ真似ても力を入れるべき筋肉の場所とかタイミングが身体でわかっていないとまったく意味がないとのこと。

さて、いつから始めよう…。

birdPOP 辞書, 自転車

POP 辞書

結構有名だったみたいなんですが、僕は先週初めて知りました。これまで、Excite 翻訳訳してねっとのような自動翻訳サイトをよく使っていたんですが、例によってイマイチな翻訳精度のため、結局原文にあたった方が早かった、というような本末転倒な事態もよくありました。そういう奴 (>俺) にとっては案外こっちの方が便利かも…。

自転車

最近、有葉や柊次が補助なし自転車に乗る練習をしています。が、どうにもうまく教えてあげることが出来なくて非常にもどかしい。自分にとって「自転車に乗る」という行為は、既に意識的に行っているものではないせいか、うまくやり方やらコツやらを言葉で伝えられない。
その手の How To によくあるような、「まずは地面を蹴って進むところから始めよう」だとかそういうことは実践しているんだけど、そこから実際に「自転車に乗る」という行為にたどり着くまでは結構多くの壁がある。
頑張れ子ども達!

birdSAK文庫, 都立大の学園祭, ヴァレンティーノ・ロッシ、チャンピオンおめでとう!

SAK文庫

SAK文庫 これがSAK文庫の実態ダー!

都立大の学園祭

現在絶賛開催中のようなんですが、会社帰り都立大の脇をポクポク歩いてたら、バンド演奏らしき、激しいドラム、ギターの音とともに、
「ぎょうえうおぉぉ、がああぁぁぁ」
とゆーような感じの絶叫が。最近またデスメタル系が流行ってたりするんですかね?(笑。

ヴァレンティーノ・ロッシ、チャンピオンおめでとう!

ちと遅ればせですが、MotoGP にてロッシが今年もチャンピオンを獲得しました!おめでとー!パチパチパチ。
なんとこれで4連覇だそうですよ。しかも YAMAHA に移籍して1年目なのに、去年 HONDA で獲得したのと同じ9勝をマークしての圧倒的勝利。ちなみに YAMAHA の歴代ライダーの中でも1シーズン9勝は最多記録なんだそうです。誰だ〜 HONDA でなければ勝てない、なんて言ってたのは。
F1 のミハエル・シューマッハもそうですが、本当に速い人、ってのはどの車に乗っても速いんだなぁ、と感心しつつ、最近のモータースポーツにおけるマシンの力 (ひいてはチームの力) の比重を考えると、それはすなわち周りを巻き込む力がある、ってことなのかもしれないなぁ、と思いました。

bird「涼宮ハルヒ」シリーズ

「涼宮ハルヒ」シリーズ

涼宮ハルヒの憂鬱 涼宮ハルヒの溜息 涼宮ハルヒの退屈 涼宮ハルヒの消失 谷川流1さんの本。とりあえず「憂鬱」「溜息」「退屈」「消失」を読みました。

いつも見ている風野先生のサイトで、「ライトノベル版グレッグ・イーガンとでもいいましょうか。」なんて紹介されているのを見て少し興味を持っていたところに、はたと SAK 文庫2にあったことを思い出して、借りて読んだのでした。

僕はイーガンというよりは新井素子の「…絶句」を思い出しました。「涼宮ハルヒ」もいわゆる「ライトノベル」で、昨今のオタク的キーワードがふんだんに散りばめられ (「萌え」「メイド服」「眼鏡属性」などなど…)、会話や文章のリズムもすっごく現代的 (SAK が生で話してるのを聞いているようだったよ) なんですが、そういうところも似ているなぁ、と。世代的な差異はもちろんあるわけですけれども。

V(ビビッド)K(キッズ)☆カンパニー」や「ここはグリーン・ウッド」なんかが大好きな僕としては (しかし「うる星やつら」は読んだことがない)、このお話も楽しく読めました。SF 好きの風野先生は「溜息」「退屈」あたりはいまいちだったようですが、この一連のシリーズは「SF」というよりもマンガ的ファンタジーって感じなんじゃないかなぁ。グリーンウッドの中にもこのくらいの SF 的な話はあったような気がする。

そういやちとネタばれかもしれんが、長門 (「退屈」の表紙の子) の存在を「エンダー」シリーズのジェインみたいだなぁと思った。作者にすごーく愛されてる、ってところもちょっと似てる、かも。

しかしこうやって書影が4つ並ぶとなかなか壮観ですね(^^;。

bird電子粉流体, PSP、20,790円, デジカメ体脂肪率ゼロ, 大きなニュースが多すぎて

電子粉流体

ここ最近の電子粉流体についてはスルーですか。そうですか。

スルー、ってわけでもないけど、今の段階だとあんまりコメントしづらいよ。QR-LPD って正式名称に「Quick Response」なんて言葉が入ってるのが何だか面白い、ってくらいで (何だその感想は)。

単純マトリックスで、反応速度も速くて、いろいろ良いところがあるみたいだけど、実際に見たわけでもないからなー。コントラストとかどんな感じなんだろう。カラー対応もするとは言ってるけど、どんな感じなのかな。

こいつの構造見て思ったのが、「これってタカラの『せんせい』?」ってことだったりして…。

PSP、20,790円

うーむむむ。思ってたよりもずいぶん安いですね…。
プラットフォーム提供者として考えると、多少血を流すくらいの方がサードパーティへの受けは良いのでしょうか。挑戦者としての姿勢を見せた、って感じかなぁ。しかし Xbox の例を見るまでもなく、血を流せばいい、ってもんでもないので今後の流れには要注目。
このくらいの価格だと、いわゆる正攻法以外のトンデモ関連商品が出てくる可能性もありますね。1万円の謎で独自なオプションをつけても約 30,000 円ですから、そこらの PDA やポータブルデバイスよりも全然安い。128Mbytes のメモリーカードが市価で 5,000 円くらいとすると、アイディア次第では結構面白いことが出来るかもしれない。
そういやこないだの映像文庫の話ですが、ちょっと前に久夛良木シャチョーがほとんど同じことを言ってましたね。おかしいなぁ。僕もこの記事読んだはずなのに。最近の僕の記憶力は相当ヤバげな状況になってきてるゾ…。

デジカメ体脂肪率ゼロ

DMC-FX7 ぶはははははは。このポスターはずいぶん前から見てたけど1、今日初めてこのコピーに気がついて思わず笑ってしまいました。

「スゴロジック」というネーミングいいこのコピーといい、ここのところの家電マーケティングの分野では脱力系アイディアが流行ってたりするんですかね。

大きなニュースが多すぎて

台風23号による被害、大きな余震もあっていつ収束するともしれない新潟県中越地震、そしてまたイラクでの人質事件と、大きなニュースが立て続けに起こり、目が回りそう。ぼけらとしてると心が麻痺してしまいそうですが、そうならないよう、気を引き締めたいです。
そういや NTT ダイアル Q2 の手数料が義援金に関しては無料になった話を書きましたが、郵政公社も救援目的の現金の送付の無料化や郵便為替の無料送金サービスを行っているのですね (ひびきさんのところより)。

birdHDR-FX1, 復旧進む通信網, PSX 微妙に不調?, 詩人の川崎洋さん死去

HDR-FX1

先週の土曜日、健保のイベント「歩きing」をしに家族で多摩動物公園に行ってきました。途中、妙に大きなカメラを持ったおじさんがいるなぁ、と思ったら、発売されたばかり1の HDV Handydam Handycam、HDR-FX1 でした。見たところ一人のようでしたし、いろいろ試し撮りしに動物園へ、という感じなのでしょう。テレビで HD 放送を見慣れてくると、自分でも HD 映像を撮りたくなるのかな。

復旧進む通信網

上記記事の中に、

NTT東日本/西日本では、放送事業者が実施しているダイヤルQ2を利用した義援金募集に対し、手数料を無料化することを決めた。ダイヤルQ2では、固定手数料(月額17,850円)と従量手数料(情報料の9%)をNTTに支払う必要があったが、義援金募集に限りこれらを無料にする。

とのニュースが。システム利用料、という発想はしごく真っ当だったとしても、「募金から手数料を天引く」というのがどうも感覚的に変だと感じてた人が多かったんでしょうね。

PSX 微妙に不調?

ここのところ、PSX で録画した番組を見ていると時々「極彩色のブロックが突然現れる」という形のノイズが出るようになりました。以前はそんなことなかったのに。ちょっと巻き戻して見直してみると、次は出なかったりします。
一説によると、HDD レコーダにおいてこのようなノイズが出始めるというのは、HDD クラッシュの前兆であるらしい (BAD Sector 関連?)。どうせ壊れるなら保証期間前に壊れてほしいなぁ…。ドキドキ。

詩人の川崎洋さん死去

ちょっと前のニュースですが、驚きました。と言っても彼の詩についてはほとんど何も知らないに等しいんですけれども (以前歌った歌の中に彼の詩のものがあったくらい。「やさしい魚」とか。大好きな曲です)、つい先日見た N コンの中で、来年の課題曲の作詞者が川崎さんだ、というのを見ていたからです。どんな曲になるのかと楽しみにしていただけに、残念。

bird新潟県中越地震

新潟県中越地震

僕の高校のころからの知り合いで今でも年に何度かあって飲む友達が新潟にいる1。昨晩ニュースを見ながら心配になったので連絡を取りたかったが、電話ではそもそも無理&迷惑と思いメール (携帯のメール) にしてみた。
すると1時間足らずのうちに連絡が付き、ほっと一安心。彼曰く「メールは大丈夫だけど電話はまったく通じない」とのこと。回線交換型音声通話というアプリケーションはこういった際には資源を浪費しすぎるということか。
しかし、よく「インターネットは災害に強い」とか言われるけど単純にそう言い切れるものではないと思う。今回の地震のように広い範囲で停電が起こっているような状況だと、末端の端末やルータまで電気が届かず稼働しない、という状況がほとんどだろう。我が家の場合も端末の PC は電池で稼働出来ても、団地内ルータがダウンしてしまっているだろう。
携帯のように電池で動く端末+独立電源を持っているような無線基地局の組み合わせでようやく何とか、という感じだろうか。そう考えると基地局の数が多く障害時復旧の手間のかかる PHS は災害時には意外に役に立たないのかもしれない。
それにしても、こちらの記事で書かれている通り、今回の地震で大きく傷ついたライフラインを後一月ほどでやってくる大雪の季節までになんとかしなければいけない、となると、非常に大変な仕事となりそうだ。こういう時こそ、国のような大きなシステムに力を発揮してもらいたいと思う。

bird「ナイン・ストーリーズ」

「ナイン・ストーリーズ」

ナイン・ストーリーズ 言わずと知れた J.D.サリンジャーの短篇集です。再読、というか再チャレンジ。今までサリンジャーは、本屋で働いている時にその異常な売行きに興味を持って以来何冊か読んだんですが、どうも僕的にはピンと来なくて、この本なんかも短篇集であるのを良いことに途中で読むのを止めちゃったりしてたんですよね。

今回は最後まで読み通せました。しかも結構楽しめた。「バナナフィッシュ〜」はまーどーでも良くて (なんて書くと殴られそうだ・笑)、僕が面白かったのは「コネティカットのひょこひょこおじさん」「笑い男」「エズミに捧ぐ―愛と汚辱のうちに」「愛らしき口もと目は緑」あたりでしょうか。

何故かグレン・グールドのピアノみたいだなぁ、なんて思いました。「うまい」というか、「完璧」と言った方がいいような印象。あとがきで翻訳者の野崎さんの書かれていた「綿密に組み上げられたガラス細工のような小説」という表現がまさにぴったりです1。ちょっと偏執的っぽいところがまた。若い人に支持されている、ってのもわかる気がしたな。

僕はそういう「緻密さ」にはあんまり惹かれないタイプなのかも。もう少しダルなお話でも全然 OK です(笑。

bird「直観でわかる数学」

「直観でわかる数学」

直観でわかる数学 畑村洋太郎さんの本。三角関数や行列、微分積分などについて、地に足のついた言葉で説明してくれています。既に定年を過ぎた方にしてはとてもノリの良い文章で、あんまり厚い本じゃないのですぐ読み終わってしまい、もっと読んでいたくなりました。

以前に読んだ「虚数の情緒」とちょっと似てるかも。面白いのは、どちらの本でも「自分で手を動かして考える」ことをキョーレツに薦めていること。自分で手を動かし考えた結果が知らないうちに身体に知恵として蓄積され、そういうものが直観の源となる…ってことなのかな。「わかりません」「調べます」が禁句!というのはなるほどなぁと思った。あっさり解答を得てしまわずに、自分の知識を総動員してとことん考える、ということが重要なんだ、と。ハタムラさんはとても楽観的に、「とりあえず自分の持つ知識をとことん使えば大抵のことはわかっちゃう」と言ってくれます。すごく背中を押された気がしました。

bird旧型「PSX」はアップグレードできるのか?, できること、できないと言うこと

旧型「PSX」はアップグレードできるのか?

リンク先は ITmedia のランキング記事ですが、一番最後に、

残念ながら、答えは“NO”だ。ソニーマーケティングでは、「見た目は従来機種と似ているが、中身は別物。旧機種のアップグレードは予定していない」と話している。「新橋23時」を体験したければ、新製品を購入するしかない。

とあり、Sony はとりあえず旧機種のアップグレードを予定していないことが読み取れます。

3度のアップグレードで当初アナウンスされていた機能はほぼカバーされ、早見再生や50種類のタイトルなど、アナウンスされていなかった機能も追加された以上、僕個人的には現状の PSX の機能にはそれなりに満足しているわけですが、「ビジネス」として考えると、この時点でのアップグレードの終了はうまくないようにも思うんですよね。

PSX が発表された当初、そのアップグレーダビリティはポジティブな機能として、つまり「次世代ホームエンタテインメントを実現する新しい機能もどんどんネットワークアップグレードで追加される!」というようなビジョンが提示されていたと思います。しかし、これまで行われた3度のアップグレードは、ネガティブなもの、当初アナウンスされていた機能のうち、間に合わなかったものを追加するアップグレードだったと、ほとんどのユーザは考えているのではないでしょうか。

今この時点でアップグレードそのものを止めてしまうと、ユーザ側の印象として、「ネットワーク・アップグレード」という機能に対して、ネガティブなイメージがついてしまうのではないかと思います。曰く、「ファームのバグや実装が間に合わなかった機能などを後から埋め合わせるだけの機能なのね」と。下手をすれば、今後アップグレーダビリティを持つ機械全体について、そういったネガティブイメージが支配的になってしまう恐れすらあります。

Sony としては一旦アップグレーダビリティを (ポジティブな機能として) 喧伝してしまった以上、「ポジティブな」アップグレードを (たとえ有料となったとしても) 一回はやっておく方が将来のためには良いのではないかと思うのです。こういう細かい施策が結構ユーザの心証として違ってきたりすると僕は思うんですよね1

できること、できないと言うこと

kakaku.com の掲示板などでも上の話が少し話題になっているんですけど、ユーザの方々はびっくりするくらい何も言わずに、「少し残念だけどしょうがない」「やっぱりね」というような感想。このことは Sony にとってはかなり危険な状況ですよ。このことはつまり、Sony の言う明るい未来のビジョンは大抵の場合口だけだ、という認識がユーザの間にまかり通っているということでしょう。
エンジニアとして何年か働いてきて、その中で偉大な先輩方に教わったことに、「安易に『出来る』と言うなかれ」ということがあります。実社会で直面する問題は、大学の研究室で考えていたようなことと比べると技術的には「大したことない」と思えるようなことが多く、特に「顧客のことを考えて仕事をしたい」といつも思っているような意欲のある若いエンジニアほど、ついつい安易に「出来ます」と言いたくなってしまうのではないかと思います。
しかし実際には、ただ「作る」だけにしても単純に「技術」だけでは到底片付きません。ましてや実社会の中で継続的に運用していこうと考えればなおさらです。まさに「技術で解決できるような問題は小さな問題だ (by sak)」なのですね。
僕の知り合った中では、経験をつんだエンジニアほど、また技量の高い人ほど、技術的には簡単そうな問題に対してもなかなか「出来る」とは言いませんでした。彼の技量ならば技術的にまったく問題はないような場合でも、必ず一定の検討期間を設けてもらい、場合によってはあえて「出来ない」と言うことも数多くありました。
今の Sony を見ていると、経験をつんだエンジニアなら当然備えているはずのそういった慎重さを欠いているように感じることがあります。文系 (宣伝営業系) 出身の出井さんがトップにいるから、というのは免罪符にはなりません。ヴィジョナリーの仕事としては、出井さんの行われていることは間違っていないと思います。問題は、個々の製品を企画、宣伝する場面で、コンシューマにとって耳障りの良い「コトバ」を伝えることに必死になって、良いエンジニア的な慎重さを欠いてしまっていることです。どんなに夢のような未来を説いてみたところで、実質が伴わなければ虚しいだけです。虚しさは製品への失望へ変わり、ひいては会社への失望へと広がっていきます。
このことに気がつかない限り、たとえ出井さんが誰か他の人に変わったとしても、決して「Sony 復活」とはいかないのではないかなぁと、僕は思います。

First | Prev | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | Next | Last