bird「川の名前」

「川の名前」

川の名前 「夏のロケット」「The S.O.U.P.」の川端裕人さんの本です。多摩川の一支流、桜川のほとりにある小学校に転校してきた主人公「修」の、夏休みの自由研究をめぐる大騒動の話。

…なんて書くと子供達が興味を持ってくれないかしら?(笑。とても面白かった。

bird今年も雪だ…

今年も雪だ…

雪 東京限定の話題ですけれど、大学入試センター試験 (旧共通一次) の日って雪の特異日じゃないかしら、って話を以前書きましたが、今年もやっぱり降りましたねぇ。センター試験の日程は毎年違うし、東京ではこの時期が一番雪が降りやすいとはいえ、それでも年に数回しか降らない雪が何でこの日に決まって降るのか、ちょっと不思議です。受験生の熱くなった脳みそを冷やしてあげよう、という神様の粋な計らいなのかな?(笑。

birdWeekly ASCII on Internet

Weekly ASCII on Internet

今朝、歯を磨きながら朝の日課であるニュースサイト巡りをしていた時にふと、Google 先生で「Weekly ASCII on Internet」について検索してみました。元 A 編1編集長遠藤さんの「インターネット考古学」なる記事をふむふむなんて言いながら読んだ後、さらに他のヒットしたページを見ていてびっくり!「Weekly ASCII on Internet」の開始を伝えるニュース記事の写真に、僕が写っているじゃないですか。今日の今日まで全然気がつかなかったよ(;´Д`)。
昔、少しだけ A 編でアルバイトをしていたことがありました2。その時にちょうど、この「Weekly ASCII on Internet」の立ち上げに関われたのでした。A 編デスク (アレ?副編でしたっけ?) だった綾丸さんを中心に、編集系は確か4人くらいで立ち上げたんだったと思う。当時は Windows95 の発売直前、まさに Internet のブレイク前夜、という状況で、上の遠藤さんのページによれば asahi.com もまだ始まっていなかったころ。そもそも net に繋ぐだけでも大変で、Netscape は出始めていたけれど、まだ日本語が通らなかったので皆仕方なしに Mosaic を使っていたりしました。今でもはっきり覚えているのは、当時最新のブラウザでは日本語が通らないことが多く、それに業を煮やしたどこかの人が、ページ中の日本語部分を全てイメージに置き換える (つまり日本語は文字としてではなくイメージとして表示するよう置換する) proxy サーバを作ってくれたりしたんですよね。サーバで全ての文字をレンダリングして転送するのですっごい重たいんですが、日本語表示出来ないブラウザでもぱらぱらと漢字、ひらがなが表示されていくその様は当時なかなか感動的でした。
僕のヤクドコロと言えば、当時大学の情報処理センターでもアルバイトをしていて、Internet にも既にそれなりに関わりがあり、かつ Unix 環境に慣れていてサーバも立てたことがある、ということから、編集用の内部サーバの構築、運用、それからもちろん、実際の記事書きといったところ。何しろ、記事を書く人間はたった4人 (そのうち一人は僕よりも純粋なエンジニアで記事を書かなかったので、実質3人、さらに綾丸さんは実際に記事を書いている時間がなかったのでほぼ2人) でしたから。オープン前後の締め切り間際はいつもすごく忙しくて、3徹、4徹は当たり前だったなぁ。
上の写真はたぶん、どこかのコンベンションに出展した時に、説明員として立った時のものだったと思います。具体的なことはもうすっかり忘れてしまっているけれど、遠藤さんと一緒にアジャンタに行ったこと、今も ASCII にいらっしゃる西村さんと地下のテストルームでだべった3こと、取材のために行った「おもちゃショウ」はとても大変だったこと、綾丸さんに誘われて人生最初 (でたぶん最後) の隅田川花火大会に行って死にそうになったこと、などは未だに忘れられない思い出です。

birdWin32OLEでExcelのテスト仕様書作成

Win32OLEでExcelのテスト仕様書作成

前田さんのブログより。以前 Windows Scripting Host をちょっとホゲったことがあるんですが、なんというか痒いところに手が届かない感じがすごくしたので1、似たようなことを Ruby で出来るのならきっと (特に Rubyist な方々にとっては) とても便利なのだろうなぁ。
Windows は Notes みたいな腐れソフト (←失礼) でも COM で外から操れたりして、そういう意味では結構面白い。しかしそういうディープなところをあんまりホゲり過ぎるとドツボにはまるのであった(汗。

birdIntel Mac

Intel Mac

いまさらながら Intel Mac の話。世の中的には「さまざまなメディアやApple消息筋の予想に反する発表だったのではないか?」なんて書いてる人もいますが、僕的には至極まっとうな戦略に思えるんですよね。

ノート型について
そもそも Apple が IBM (PowerPC) に見切りをつけて Intel に転んだのって、いつまでたっても IBM が G5 をノート PC に載せられるレベルまで低消費電力化することが出来なかったから、だと思ってたんですが、だとすれば、最初の Intel Mac が PowerBook クラスであるのは当然であるように思います。そもそも Apple は、PowerBook、iBook の住み分けとして、かつての PowerBook G4、iBook G3 の時代のように CPU 的にも何らかの格差をつけたいと思っているはず。だとすれば Intel の新しいチップ、Intel Core Duo、Intel Core Solo は綺麗に彼らのラインにマッチします。それに、一世代前のシングルコア CPU であるところの PowerPC G4 と、Intel の最新デュアルコアチップ Intel Core Duo ならばその性能向上率は劇的で、よりインプレッシブです。
デスクトップ型について
デスクトップについても、「よりインプレッシブなのはどちらか」は結構重要な判断基準だったのではないかと思えます。現在のトップエンドの PowerMac G5 は DualCore G5 の Dual、つまり Quad Core ですから、Intel Core Duo を一つ載せたくらいでは目に見える性能向上は目指せません。PowerMac 用としては今の Yonah 世代ではなく、最近会社で SAK 氏が「メロン、メロン」とうるさい(笑、64bit 対応される次世代の Melom 世代から載ることになるのではないでしょうか。カスタムコードを利用する比率の高いプロフェッショナル用プラットフォームのユーザは、iMac のようなカジュアルユーザに比べてより保守的である、という分析もあるのかもしれません。Mac mini か iMac か、という点は微妙だけど、それにはあんまり意味が無い気がするなぁ。デスクトップ Mac の下側のメインストリームは今でも iMac で、Mac mini は所詮傍流、ということかしら(笑。

…てな理由から、僕は今回の Intel Mac の発表はとても順当なものなように思えました。しかし、こうやって後付でいろいろ理屈を考えるのって、あんまり意味が無いしちょっとズルいよね(笑。

bird「WHY BUILDINGS FALL DOWN 建物が壊れる理由」

「WHY BUILDINGS FALL DOWN 建物が壊れる理由」

WHY BUILDINGS FALL DOWN 建物が壊れる理由 マッシス・レヴィ/マリオ・サルバドリー著。(株)建築技術発刊の本なんて初めて読みました(笑。この本は「Why Buildings Stand Up」という本の姉妹書で、過去にあったさまざまな建築物の構造崩壊について、その原因や過程の詳細を記した本です。

この本を読んで思ったのは、建築業界ではいまだ日進月歩で新しい建築手法や構造設計が生み出され、中には素晴らしい設計もあれば、あっという間に崩壊してしまうようなものもあり、しかし建築業界とそれを取り巻く法律家や政治家は、そのたびにそういった事故を防ぐための新しい規格、規制を作って対処し、今のような少し前からはとても信じられないような建物を安全に作ることが出来る土台を築いてきたのだな、ということ。よくソフトウェアの大規模プロジェクトは建築にたとえられるけれど、設計や構造に関するこういうシステマチックな改善、進化の歩み、という部分はわれわれがなかなか日々なしえないところでもあるし、是非見習いたいところですよね。基本的に「物理法則」を相手にすればよい構造設計の分野に対して、ありとあらゆる複雑な論理を相手にしなければいけないソフトウェアの場合、その困難さは比較にならないのかもしれないけれど、ジャンルを絞った上でソフトウェア作成プロセス自体をそれなりに規格化していくことは可能なような気がします。この間の東証のトラブルじゃないけれど、ソフトウェアという構造物は明らかにいろんな局面で僕らの命運を握っているわけで、そういうものが一定以上のクオリティを持っていることに対して、そろそろ公的に保証しなければいけないような気もするんだけど、どんなものだろうか。

birdエンジンの話

エンジンの話

去年から引き続きいまどきの車のことをいろいろ見聞きしていて、最近のエンジンはずいぶん進んでいるのだなぁと感心してしまいました。

アトキンソンサイクルのこと
トヨタ・プリウスのページやプリウスについて書かれた記事などを読んでいると、プリウスが積んでいる 1.5 リットルエンジンは普通のエンジンではなく「アトキンソンサイクルエンジン」というものらしい???なんだそれ?、と、Google 先生やいつもお世話になっている wikipedia で調べてみると、何でも「圧縮比よりも膨張比が高くなるようにして熱効率を改善した内燃機関」のことらしい。中でも特に、吸気バルブの閉止タイミングを早くしたり遅くしたりすることで圧縮比を変化させるエンジンのことを、ミラーサイクルエンジンというそうです1。そういわれてみると確かに、プリウスのエンジンは普通のレギュラーガソリン仕様なのに圧縮比 13.0 と非常に高く、これはつまり膨張比はまさにこの数値の通りだけれど、実際の圧縮比はアトキンソンサイクルにより低く設定されているということなのですね2。アトキンソンサイクルは熱効率がいい反面、膨張過程が長く高回転で回せないためか、絶対的な出力はどうしても低くなってしまうのだそう (プリウスのエンジンも 1500cc にしてはたった 58 77ps しか出ていません。ちなみにマーチ君の 1500cc エンジン版はカタログ上 109ps を発生します)3。現行エンジンではプリウスに搭載されているものの他に、新しいシビックに搭載されている R18A エンジンも低負荷時はミラーサイクル化するらしい。またもうすぐ発表予定の新しいエスティマ・ハイブリッドに搭載されるエンジンもアトキンソンサイクルとなることが決まっているらしい。
EGR のこと
「最近の話」ではないのかもしれないけど4、僕はこの間まで、「エンジンは新鮮な空気をたくさん吸い込んで理論空燃比で燃やすのが一番いい」と思ってたんですが、最近の市販車用エンジンでは必ずしもそうとはいえないのですね。新鮮な空気をたくさん含んだ状態で燃焼させてしまうと、酸素過多状態となって燃焼温度があがり NOx がたくさん発生してしまうそうで、そのために最近のエンジンでは、「EGR (排気ガス再循環装置)」なるものを備えて吸気に排気ガスを混ぜ、酸素濃度を下げることで燃焼温度を下げて NOx の発生を抑えていたりするらしい5。超希薄燃焼を行うディーゼルエンジン、ガソリン直噴エンジンでは特に重要なんだそう。そうそう、昔ほどリーンバーン (希薄燃焼) エンジンが流行らなくなってしまったのは、どうしても NOx の発生を抑えるのが難しく最近の排気ガス規制に対応するのが大変だかららしい。いろいろ難しいんだなー。

それにしてもこういうエンジンの効率向上、排気ガスクリーン化に対して血のにじむような努力が繰り広げられているのを見るにつけ、やっぱりエンジンを車のような用途に使うのはむいてないような気がしちゃうんですよねー。エンジンは定速で理想的な状態で回すのが一番なわけで、車のように時々刻々移り変わる出力を得るのには向いてないですよ。発電機、蓄電池、モーターの効率には限界があるとは言っても、作ってみたらいわゆる「シリーズハイブリッド (エンジンは発電機を回すだけで、実際の動力は全てモーターから取り出すタイプのハイブリッド車)」の方が効率が高かった、ということも大いにありそうな話だなぁ、と思いました。

シリーズハイブリッドの場合、モーターならではの回生エネルギーを再利用できることに加えて、発進停止や昇降に必要な出力の増減にエンジンが対応する必要がなく、エンジンは純粋に移動に必要な量のエネルギー (+発電機、蓄電池、モーターのロス分) を理想的な状態で産出すれば済むようになります。そうなるとなんでも、現在一般的な自動車に必要と考えられているエンジン出力の数分の一くらいでまかなえてしまうんだそうで、必然的に効率はさらに高まるでしょう。

どこかのメーカーが作ってみてくれないかなぁ。純粋な電気自動車が出てくるまでのつなぎとしてはとてもよいと思うんだけど…。

birdあけましておめでとうございます。, 「過ぎ去りし日々の光」

あけましておめでとうございます。

年が変わるタイミングでここのテーマを変更しようかとも思ったんですが、子どもたちが「カエルのページ」と認識してしまっているのでカエルにカエラれませんでした(^^;。
今年はいろいろと大変な年になりそうです。無事笑ってまた年末を迎えられるよう、精一杯頑張らないと。

「過ぎ去りし日々の光」

過ぎ去りし日々の光(上) 過ぎ去りし日々の光(下) アーサー・C・クラーク、スティーブン・バクスター共著。ワームホールを用いた超時空通信システム「ワームカム」が人類にもたらす変化を描いた SF。いわゆるスーパーテクノロジーものですね。共著とは言ってもハードでありつつ楽天的、というクラークの SF らしい味付けで、たぶん安心して読める本だと思います。物語の初めから存在感を持って語られている「にがよもぎ」が、やけにあっさり脇に追いやられてしまうのはちょっと「?」でしたが…。お話の流れ的にはちょっと「幼年期の終わり」っぽいかも。

birdインターネットでメモ共有, アフロマン

インターネットでメモ共有

これだけインターネットが普及してくると、昔なら冷蔵庫に貼っていたような家族で共有するメモをインターネット上で共有できたりすると、離れて暮らしている家族でも使えて便利です。ブラウザから利用できるいわゆる「付箋紙」ツールは wema を初めとしていくつかあるんですが、どうも僕のニーズから見ると微妙に痒いところに手が届かない感じ。
たとえば、各付箋に掲示期間を設定できるといいな。本物のメモは手で剥がすしかないわけですけど、せっかくコンピュータを使っているのですから、あらかじめ設定された掲示期間のみ表示されるようなギミックがあっても良いと思うんですよね。でも既存ツールでその機能を持っているものはないっぽい。掲示期間として未来も含め自由な時間を指定できれば、備忘録としても使いやすいと思うんだけど…1
他にも、インストールや使い方は出来る限りシンプルである方が良いとか、いろいろ。何か良いツールご存知の方、教えてくださーい。

アフロマン

アフロマン 会社で会議の最中、なぜか会議室に落ちていた三叉コンセントアダプタをもてあそんでいたところ、唐突に彼はやってきました。これがいわゆる aha! 体験、というヤツか<チゲー(笑。

First | Prev | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | Next | Last