bird謹賀新年, 「ひとりっ子」

謹賀新年

(遅くなっちゃいましたが) あけましておめでとうございます。
去年は文字通りあっという間に過ぎてしまった一年でした (去年の初めには無事年末を迎えられるとはとても信じられなかったものだけれど…^^;)。今年はいったいどんな一年になるのでしょうか。ある意味去年より重要な一年だよね>だれとなく。
そうそう、最近、この「memo」のありようについて少しいろいろ考えています。きっかけは「死」について考え始めたこと。といってもそんな大げさなものではないのですが、今、このサーバは自宅に置いてあるおうちサーバでサービスしていて、いろいろ融通が利いて便利な反面、もしある日僕が突然死んじゃったら、たぶん誰もメンテナンス出来ずに、ある時ひっそりと電源を落とされる運命なんだろうな、と気が付いたんですよね。
僕は常々、一度 Web 上に上げたコンテンツは可能な限り消すべきでないと思っていて (そうでないと Hypertext としての本質が失われてしまう)、そう考えると、情報が一個人の生死に依存している状態、というのは好ましくないと思うわけです。
そんなこんなで、正月休みの間に少し、各種 Blog サービスについて調べていたりしました。もしかしたら近々どこかのサービスへ引っ越しするかもしれません。作者が死んでもコンテンツを維持してくれるサービス、なんてあんまりないのかもしれないけど…(笑。
それでは、今年もよろしくお願いします。

「ひとりっ子」

ひとりっ子 グレッグ・イーガンの日本オリジナル新作短編集です。「行動原理」「真心」「ルミナス」「決断者」「ふたりの距離」「オラクル」「ひとりっ子」の7編が収録されています。「ルミナス」は 90 年代 SF 傑作選(下)にも収録されてましたね。

「行動原理」はイーガンの出世作にあたる初期の作品で、「ひとりっ子」は最近の作品だそうなので、結構著者の幅広い年代の作品が収録されているらしい本作、個人的には表題作「ひとりっ子」とその姉妹編「オラクル」が面白かった。ネタばれせずに感想を書くのが非常に困難な2作ですが、一言で言うと相変わらず僕は出産というテーマに弱いなぁ、って感じかな(笑。

今回が再読となった「ルミナス」も、改めて面白いと思いました。イーガンの本って、普段 SF だけを読んでいても実はあんまり楽しめなくて、SF も読むけどポピュラーサイエンス本も読む、僕のような読者にぴったりなんじゃないかと思ったり。「ルミナス」に関して言えばゲーデルのアレについては多少なりとも知っていたほうがより楽しめるし、「オラクル」「ひとりっ子」についてはペンローズやチューリングに関する本を読んでいるとより楽しめると思う。他にもミンスキーやデネットあたりは読んでおくときっと吉。この辺は「読んでて当然」レベルといってもいいのかもしれないけれど…。

bird「うわー同意同意」と思った話。

「うわー同意同意」と思った話。

結局のところ,みんなが大好きな3次元ってやつを知覚的にみれば「動き」が本質である.

いつも思っているけど,「動く2D」=「3D」ということに気づいているCG屋さんとそうでない人の差は大きいと思っている.そして,このあたりに3次元デスクトップ(インタフェース)をやっている人にも同様の誤解があると思う.3次元デスクトップ,UIがうまくいかないのはこの誤解からだと思う.人間は3次元を知覚しているんじゃなくて,「2次元+動き」を知覚していると思ったほうがいい.

だって,今いる位置から,見える物体の裏側,見えないでしょ?

動かない限りそれが立体であるかどうかなんて知覚できない(ちなみに,人間の目は固視微動と言って常に動いている.特殊な目薬などで動きを止めると,見えなくなる)

だから,動くことと3次元というのは同じ意味で,3DCGのデザイナーがやるべきは,立体物のデザインというより動きのデザインをしなくちゃいけないことに気づかなきゃならない.フォルムが重要なんじゃなくて,シェイプが重要.だから立体物のデザインは動きに伴うシェイプを生み出すためにあるといってもいい.

僕が「ICO」「ワンダ」が好きで「モンスターハンター」にはどうも萌えないのもそれが原因だっ!<チゲー(笑。

birdガーベラ観察記 (1), SENNHEISER PXC300

ガーベラ観察記 (1)

芽が出た (2) 芽が出た (1) 年末恒例のすき焼きパーティでもらった缶入りガーベラを会社で育て始めました。缶を開け、お水を上げたのが確か 12/19 ごろでしたから、ほぼ一週間ほどで芽が出てきました。育ち盛りだからか、朝見た姿と帰りに見る姿がもう違う。植物も成長を直接確認できるんですね。

SENNHEISER PXC300

SENNHEISER PXC300 これまで、通勤用ヘッドフォン・イヤフォンとしては主に Sony のカナル型ノイズキャンセリングイヤフォン、MDR-NC11A を使っていたのですが、とうとう左のスピーカーが断線してしまったらしく、音が聞こえなくなってしまいました。

しょうがないのでしばらく家の中用に使っていた Sony MDR-Z700DJ1 を持ち出して使っていたんですが、このヘッドフォン、音は良いながら、デカイ、重い、外の音が良く聞こえるので電車が地下に入ると何も聞こえなくなる、と、ちょっと通勤用として使うにはイマイチだったのでした。

また、前回アメリカへ出張したときに、ふと思い立って NC11A を持っていったところ、飛行機の機内では NC ヘッドフォンは思いのほか快適であることを知りました。それまでも QC2 をかぶっているおじさんはよく見たんですが、まさに百聞は一見にしかず…じゃないか、百見は一聞にしかず(笑。あの「ゴー」という飛行機独特の騒音が低減されるだけで、ずいぶん過ごしやすくなるのですね。

そこで、今年たくさん働いた自分へのご褒美も兼ねて(笑、いそいそと新しいノイズキャンセリングヘッドフォン (以下 NC ヘッドフォン) を物色。NC ヘッドフォンといえば BOSE の QuietComfort2/3 がほとんど代名詞といってもいいような存在なわけですけれども、いかんせん高すぎます。ヘッドフォン一つに4万円もかけられません。どうせまた数年で壊れてしまうのでしょうし…。

NC ヘッドフォンは最近ひそかにブームになっているせいか、国産メーカーも Sony を始めとしていろいろ出しています。僕が持っていた NC11A の後継モデル、MDR-NC22 もナニゲに評判よいですし、パイオニアやビクター、マクセルなんかも発売しています。来年早々にはオーディオテクニカも BOSE QC2 とガチンコ勝負なモデルを発売するらしい。ただ、国産メーカーのモデルの中には僕が望むようなタイプはあまりないんですよね。QC2 路線の大きくて耳を覆ってしまうタイプか、いわゆる耳栓タイプ (カナル型) しかありません。

というわけでさらにその後もいろいろ調べていくと、ドイツ SENNHEISER2 やオーストリア AKG が、軽快なタイプの NC ヘッドフォンを出していることを知りました。SENNHEISER というメーカーは今回初めて知ったんですが、ヘッドフォンメーカーとしては結構定評のあるところらしく、各種レビューやブログ等でも評判が良いようです。また価格も Sony のカナル等と比較すると少し高いですが、QC2/3 と比べれば 1/3 程度と結構お手ごろ3。AKG4K28NC とは最後まで迷ったんですが、AKG は電車の中などでも結構見かけることや、SENNHEISER のちょっと野暮ったいデザインが天邪鬼な僕のツボにはまり(笑、というわけで、試聴もせずにポチッと買ってしまいました。

外箱の後ろ外箱 嬉しかったのでケータイで写真をパチパチ撮りました。まずは外箱。安いヘッドフォンにありがちなブリスターパッケージではなく、ちゃんと紙箱に入っていてちょっといい感じ。

内容物 ヘッドフォン本体のほかに、ハードケースと 6.3mm ステレオプラグアダプタ、飛行機用アダプタが付属しています。

ザウルス君とともに 僕が普段ミュージックプレイヤーとして使っているリナザウ君と並べるとこんな感じ。非常にコンパクトなヘッドフォン部分と、ザウルス君と匹敵するくらいドでかいノイズキャンセリングモジュールが印象的(笑。

ハードケースにしまったところ ハードケースにしまうとこんな感じ。これで海外出張も安心。

使い勝手については、とても満足のいくものでした。そもそも僕はカナル型特有の、頭蓋骨の振動をそのまま拾ってしまうところとか (機内食を食べるときはとてもつけたままではいられませんでした)、耳にしっかり入れないと音がやせてしまったり外部ノイズが侵入してきたりしてしまうところ5、などがどうも苦手でしたので、それだけでも大満足。ヘッドフォン部はわずか 65g しかないので、MDR-Z700DJ のようにつけているうちに重みで頭が痛くなってしまうこともありません。側圧も強すぎず、弱すぎず。デザインは正直野暮ったいと思いますが、とても軽いヘッドフォンとは言っても、ドイツ製らしくメタルとプラスチックを効果的に使い分けていて、実用的で質実剛健な作りです。

音質についても、まだエージング中ということを差し引いても、十分良いと思います。意外だったのは、その小さいドライバーからの想像以上に、高音も低音も一生懸命鳴らそうとしてくれるところ。結構繊細な感じなんですよね。とはいえ全体的な音の印象としては中音重視っぽい感じで6、聞きやすいです。今のところ気が付いた破綻としては、たぶん低音を一生懸命鳴らそうとしすぎて、例えば My Little Lover「Listen」7のように極低音の音が大きなレベルで入っている曲の場合、その低音に引っ張られ他の部分もヘロヘロしてしまうことがあること、くらいかな。これまでのヘッドフォン、イヤホンがどちらもソニー製だったのでたぶんそれぞれ傾向が似ていたせいか、音の印象がそれらと結構違うのも面白いです。

あ、肝心の NC 機能はというと、カナル型の NC11A と比べると、地下鉄内での遮音性はやはりカナル型の方が優秀です。NC 機能を持たないヘッドフォンに比べれば全然マシとはいえ、地下鉄乗車中、もっともうるさくなるようなシチュエーションでは少し音楽が聞きづらくなります。なお、このヘッドフォンの NC 機能は人の声付近の音はほぼそのまま通すようなセッティングになっているようで、NC on でも意外なほど人の声は聞こえます。あんまり人の声がはっきり聞こえるので、あれ、NC off だっけ、といったん外してみたりすると、低音・高音のノイズを確実に消してくれていた事を実感できます(笑。

というわけで、すっかり僕のお気に入りのヘッドフォンになりました。ここのところ通勤時毎日利用しています。

bird模様替え、とりあえず完了, 宇宙天気ニュース

模様替え、とりあえず完了

イージーストアーアクションジム 先週末、残っていたシングルベッドを子供部屋へ移動して、とりあえず模様替えはひと段落。大人部屋はずいぶん片付いてすっきりしたんですが、子供部屋はベッド二つに大量にあったおもちゃをそのまま移動し、しかもあゆみさんの謎ダンボール1もまだあったりして、そちらが全て片付くにはもう少しかかりそう。今回の模様替えでも「これでもか」というほどモノを捨てまくったのだけれど、まだまだ今回の倍くらいは捨てないと片付かない感じだなぁ。

ところで、大人部屋に作ったピアノのためのスペースがしばらく空いているので、ちょっと前から鳥乃にせがまれていたすべり台を復活させました。我が家には、前の会社に勤めていたときに鳥乃の誕生祝いとしてシャチョーにいただいたすべり台の遊具があって、少し前までは子供部屋においてあったのですが、最近モノが増えて片付かないのでしばらくしまいこんでいたのでした。鳥乃はこの遊具がすごく好きなようで、以前から「すべり台出して」と事あるごとに言っていたのです。(ちなみに右に貼ったものは我が家にあるものとは違います。ウチのはもう少し小さいです。しかし今回リンクするんで調べていて初めて知ったんですが、これ、とても高いものだったのですね。いやはやありがとうございます>シャチョー。) 模様替えのラストですべり台を復活させると、早速柊次と鳥乃で大騒ぎしながら遊んでいました。

宇宙天気ニュース

最近太陽で大規模フレアが発生したとかで、宇宙の天気が荒れ模様らしい…?
「宇宙天気ニュース」って、ちょっと面白いですよね。

birdWii あれこれ

Wii あれこれ

片手で直感的に操作できるのがウリの「Wii リモコン」ですが、ゲームに熱中するあまり思わず放り投げてしまう事故も起きているよう。そんな Wii について、何でも発売日に有楽町ビックカメラに行列して買った、という SAK 氏が、いくつか面白いアイディアを語っていたのでここにご紹介1

ネックストラップ

Wii リモコンには思わず投げてしまうことを防止するためにリモコンを手首につなぐハンドストラップがついていて、プレイ時には必ずそれをはめるよう、かなりしつこく警告が出るそうです。が、実際にプレイした SAK 氏曰く、「ハンドストラップ、という点がいまいち」。そこで彼のアイディアは、いっそちょっと長めのネックストラップにリモコンをつないでしまったらどうか、というもの。長めのネックストラップなら動作に支障はないし、ハンドストラップのようにすっぽ抜け防止のストッパーも要りません2。さぁ誰か Wii 専用ネックストラップをデザインして売り出そう!

センサーバー専用電源アダプタ

Wii にはリモコンの動きをフィードバックするための、TV の上または下に設置する「センサーバー」というものがついてきます。しかし実は「センサー」バーとは名ばかりで、その中には赤外線 LED しか入っていないらしいことがすでに明らかになっています (実際のセンサーはリモコン側にある)。通常、「センサーバー」は Wii 本体に接続しなければならないのですが、どうせ取っているのが電源だけならば、センサーバー専用電源があれば、本体と TV を離れたところに置け、設置の自由度が高まるじゃないか、というのが SAK 氏のアイディア。しかしそんなニッチ製品、たとえ作って売ったとしてもいくつ売れるか分からんぞよ(笑>SAK。

bird模様替え (2)

模様替え (2)

今日は二段ベッドを運び、本棚を3つ運び、したところでタイムオーバー。それにしても本と漫画が多すぎるね、我が家は(笑。
残りの予定としては残ったシングルベッドを子供部屋へ運んで、柊次の勉強机の位置を変え、掃除の過程で出た大量のごみ&粗大ごみを捨てたら終了、って感じでしょうか。もう一週くらいで何とかなるかな。
相変わらずホコリがすごくて、マスクをしながらやっていても鼻をかみすぎて鼻の下がヒリヒリします。少し前から鼻の中が荒れていてすごく痛いんですが (たぶん乾燥してきたせい。去年もそうだったので…)、それがまた悪化しちゃった感じだなぁ。一度お医者さんへ行こうかな。

birdWii 発売

Wii 発売

今日は任天堂 Wii の発売日です。PS3 と違って量が豊富だったこともあって、各地それほどの混乱はなく発売日を迎えられたようですね。欲しかった皆さま、無事買えましたか?
僕も「ほぼ日」の「Wii 前夜祭」などを読んでいたら、いまさらながらすっごく魅了されてしまいました。文字通り老若男女みんなとても楽しんでる。「イトイさんのところに集まっているような人たちだから」というのも大きいと思うけど1、あの、「みんなで一緒にわいわい楽しむ」スタイルは我が家でのゲームの遊び方そのままですから、EyeToy などと同様に、Wii もきっとすごく楽しめるのだろうなぁ。
岩田さんの任天堂の目指すコンピュータエンタテインメント (ゲーム) の方向性は、僕もとても好きです。きっとそう思う人が多いからこそ、これだけ多くの人に支持されているのでしょうね。そんな時ふと思ってしまうのは、彼のようなビジョナリーと、同じ理想を持った多くの人たちが、共通のコンピュータエンタテインメントの未来のためにともに働くのではなく、戦いあわなければならない、という今の状況が、ちょっと寂しい、ということ。いっそマイクロソフトみたいにスタンダードになりきっちゃってみなを取り込んでしまうか、または DVD や BD のように最初から協議の上で統一された世界にしてしまった方が、その上でのコンテンツビジネス的には実りが多いようにも思ったりするんですが、ゲーム機の今のビジネススタイルではやっぱり難しいのかなぁ2

bird模様替え (1)

模様替え (1)

この日曜は部屋の模様替えに明け暮れていました。2年に一度くらいはやってる気がするんだけど、相変わらずモーレツにほこりっぽいですナ。ゲフンゲフン。
とりあえず大人ベッドを南側の部屋へ移動したところで時間切れ。次の週末は子どもたちの二段ベッドを移動しよう。大物を動かすには玉突き状態にしないといけないので大変。

birdUSEN ダウン

USEN ダウン

22日のお昼くらいから、ほぼ丸二日にわたって我が家でも利用している USEN の Internet 回線が落ちていました。うちの団地の共用施設部の機器障害だったようで1、団地中の USEN 利用者が使えなくなっていたと思うんですが、昨日の朝僕が電話するまで USEN 側でも障害を把握していなかった感じ…。ま、数ヶ月に一度は必ず落ちてた多摩テレビに比べればぜんぜんマシなんですけどね(^^;。
最初外から自宅サーバにアクセスできなくなったときは、「いよいよ ThinkPad が壊れたか…」と思ってかなりブルーになったんですが、そうでなくて良かった良かった。

bird鳥乃の絵, いろいろな違い

鳥乃の絵

鳥乃の絵 末っ子の鳥乃がお父さん、お母さんにチューバッカ君1の絵を描いてプレゼントしてくれました。ちょっと前までは「とりの」の「と」の字が必ず鏡文字になってしまったりしていたのだけれど、ずいぶんうまくひらがなも書けるようになったんだね。鳥乃はなんというか、こういう素朴で可愛い絵を良く書きます。幼稚園の同じクラスの子にはもう、少女漫画のような達者な絵を描く子もいて、その1人1人全然異なるセンスがちょっと不思議で、なんだか面白いです2

最近は仕事が忙しくて休日も出社、なんて毎日が続いていたけど、そろそろ普通の生活に戻れそうな雰囲気になってきました。子供達と過ごす休日が楽しみだなぁ。

いろいろな違い

最近、ちょっとした違いに気がついて面白く思ったこと。
僕はなぜか自分では持ってもいないくせに車が好きなので3、時々「ベストカー」などの車雑誌を買ったりします。この間ふと思ったんですが、ベストカーって隔週刊で 300 円しかしないんですよね。そのわりには広告の比率はそれほど高くなく、読み物系の記事がほとんどです4。PC 雑誌の感覚だとちょっと信じられないけど、車雑誌はこういうレベルで作れるんだなぁ、やっぱり裾野が広いってことなのかなぁ、と感心してしまいました。
もう一つ面白かったのは、先日購入した SIGMA の 30mm が、AF 時にゴリゴリといかにもオイル切れ風の異音を発するようになったので、購入した店に調整に出したときのこと。お店に持っていってからその後、2週間経っても何の音沙汰もありません。家電や PC の感覚では中一日や中二日くらいで少なくとも修理完了予定の連絡などがあるのが普通だと思っていたので、電話でお店に連絡をしてみました。そのときのお店の対応はとてもよく5、メーカーにもすぐに問い合わせてくれたのですが、その店員さんが言うには、レンズはすでにメーカーに送られており、約1週間後に完了予定、とのことなのですね6。そのときの応対の感じが全く異常な感じのしない、普段どおりの対応で、あぁなるほど、カメラのレンズの調整、というとこのくらいかかるのが普通なのだな、と感じ、やっぱり業界が違うと時間の感覚もずいぶん違うのだなぁ、とやはり感心してしまったのでした。

First | Prev | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | Next | Last