bird「グリフォンズ・ガーデン」, ウメコと言えば, ピント合わせ

「グリフォンズ・ガーデン」

グリフォンズ・ガーデン 早瀬耕さんの本。ねおんさんに借りました。2つの世界の、認知工学を専攻する主人公とその恋人のお話。ねおんさんの予想通り、僕のツボにぴったりでした。本の帯にも、「わたしにとって、無限はあなたよ」とか「恋人たちがのびやかに愛を語りあう。」なんて書いてある(笑。あっという間に読んでしまった。

実は他にも「ハイパーワールドで」とか「仮想現実感小説」とか帯にはいろいろ書いてあって、それはきっと 1992 年というこのお話が書かれた時代にこの本のような発想は目新しくて、あまり親切とは言えない本の内容をちょっとでも補完するつもりで当時の編集者がつけたのでしょうが、2004 年の今読んでみると、本の内容は古びれていないのに、帯の言葉の古さが際だっていてちょっと面白いと思った。

養老先生が「脳化社会」と呼ぶこの世の病理が進んできたからか、この本の主人公が感じるようなテーマは最近いろいろなところで目につきますね。こないだ読んだハルヒもそうだし、「万物理論」もそう。「審判の日」の中の「闇が落ちる前に、もう一度」もそうです。たまたま僕がここのところ読んでいた本たちとのこの文脈の一致はなんなんでしょうか。10 年以上前に書かれたお話なのに「古びていない」と感じたのは、そんなところにも原因があるのかも。

「無限」の話、「天動説/地動説」の話、「数字の色」の話、何だかごく最近にも話題になっていたような話がいっぱいつまってて、すごく面白かった。細かな表現にはさすがにちょっとこっぱずかしくなるようなところもあるけど1、書かれていること全体のクオリティは 10 年以上も前に、20 代の作者が書いたお話とはとても思えないです。

ウメコと言えば

あいかわらずデカレンジャーは面白い。前々回の「レクイエム・ワールド」の回なんて、むちゃくちゃ凝った作りでしたよ (ウメコ大活躍だったけど、うさどんちゃんと見れたかな?)。前回が 40 話だったから、後 10 話でおしまいですね。うーん寂しいような、楽しみなような…。

ピント合わせ

先週末は有葉の小学校の学習発表会 (昔の学芸会ですな) で、例によって僕はビデオ撮影係。体育館の一番後ろに他のおとうさんと一緒にすずなりに並んで撮影してきました。ビデオは普通のカメラと違って永い時間構えていなきゃダメで、ちょっと古い我が家のビデオは結構重くて、おかげで手が筋肉痛に。手ぶれもひどい(笑。そろそろ三脚の導入をマジメに考えなくては…。
ところでそうやってビデオを撮影中に、液晶ファインダーからふと視線をあげて裸眼でステージ上の有葉を探そうとしたんですが、いつまで経っても目のピントが合わずに非常に難儀しました (結局最後はあきらめた)。ここのところ目を酷使してるからかなぁ、とちょっと反省。会場が暗かったせいもあると思いますが、僕の目の AF はデジカメにも劣るなぁ、と思った(笑。皆さんどうやって対処してるんでしょうね。

birdiTMS、来春開始?, ラフマニノフ

iTMS、来春開始?

日経のリーク記事っぽいのでどこまで当てになるのかわかりませんが、いよいよ iTunes Music Store 日本版が来春から始まるかも、というニュース。
ところでこれまで iTMS が日本で始められなかったのは、iTMS の利用する DRM、Fairplay が CD-R への無制限書き出しを許可しているからだ、と言われていました。先日も、「Mora、音楽CDへの書き込み(CD-DA化)を1曲あたり10回まで許可」なんてことがニュースになったりしてましたが、CD-DA にした時点で何の DRM もかからなくなるわけで、オリジナルからのコピーを 10 回に制限しても何の意味もないと思うんですけどね。コピーのコピーを作ればいいだけから。∴実質 iTMS への障壁はなくなった、ってことだった?
個人的には、そもそも iTMS などの配信サイトから得られるのは AAC や WMA、MP3 等圧縮劣化フォーマットによる音源なわけで、そんなものはいくらでも CD-R に焼いてしまえ、と思う。CD という規格が出来てはや 20 年、ここらでもう音楽配布メディアとして CD は捨てて、ユーザ向け低コスト媒体、かつてのカセットテープのようなものとして位置付けるべきなんじゃないでしょうか。新譜は高音質な SACD or DVD か、圧縮劣化な配信でのみリリースすると1(http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/27/news052.html)。]。SACD や DVD にはいちおうコピーガード機能がありますから、高音質で保存性が良く、綺麗なレーベルもついているコレクターズアイテム的なものとしてそれなりに売れるんじゃないかしら。そして、高音質版、圧縮劣化版どちらからも、CD-R へのコピーはもう無制限 (ただし高音質版は同録されてる CD 音質版か、アナログ経由のコピーになる)。もうそんな感じで良いと思うんだけど…。

ラフマニノフ

晩御飯を食べながら、PSX で録画しておいた「日本音楽コンクール本選ピアノ部門」を見ていたら、1位の人がラフマニノフのピアノコンチェルトの2番を弾いていました。
僕はそれまで聴いたことなかったんですが、すごく良い曲だなぁ…と思っていると、突然 Eric Carmen の「Never Gonna Fall In Love Again」のテーマが出てきてびっくり!ラフマニノフのこの曲がモチーフになってたんですね。「Never〜」は昔からすごく好きな曲で2、今でも時々聴いたりしていたのでとても驚きました。
グーグル先生に聞いてみたところでは結構有名な話みたい。他にも「All By Myself」(これも好きな曲!) もラフマニノフの交響曲2番をモチーフにしているのだそうな。今までほとんどノーチェックだったけど、俄然ラフマニノフに興味が湧いてきたぞ…。
2005/10/05 追記。上のピアノコンチェルト2番とシンフォニー2番はそれぞれ逆でしたね。弟に CD もらって聞いてみてやっと気が付いたよ…。

bird音楽との接点, ニューサイエンスが意味するもの

音楽との接点

ここのところ、つくづく音楽との接点が少なくなったような気がします。TV もニュースと見たい番組を録画してみるだけ、以前の会社では仕事中常に音楽がなっていたんですが(音楽系の会社だったからか?)、今はキーを叩く音だけ。録画して積極的に見ようとする音楽番組はあれど、そうやって能動的に見ようとするものは大抵それまで自分が聞いてきた音の範疇に収まってしまっていることが多く、新しい音楽との出会い、というものはほぼ皆無です。
みんなはどうやって音楽との接点を維持しているんだろう?インターネットにも、エキサイティングな新しい音楽に出会える刺激的な音楽ポータル1、のようなものがどこかにあるのかな?
会社でネットラジオを聞く、あたりが落としどころかなぁ…。そういや iTunes Music Store Player はちょっと面白いと思った。

ニューサイエンスが意味するもの

書かれている内容は個人的にかなり興味深いことながら、どうしてこのような記事が今 ITmedia に掲載されるのかがさっぱり分からん。「複雑系」やら「総合論」やらのブームが去って、一過性のものとして忘れ去られてしまうのが恐いのかな?野村総合研究所の人、ってのはときどきこういうアカデミックなことを言うのが単に仕事、ってこと?

bird「審判の日」

「審判の日」

審判の日 と学会会長、山本弘著。「闇が落ちる前に、もう一度」「屋上にいるもの」「時分割の地獄」「夜の顔」「審判の日」5篇が納められた短編集です。SAK 文庫からの一冊。

SF っぽいのは「闇が〜」と「時分割〜」くらいで、後はホラー小説風。ネタ的にはそれほど新味はなくて、読んでいるうちに「これはこういう話なんだろう」と分かってきてしまいますが、それでも結構楽しめました。僕が一番面白かったのは「時分割の地獄」かな。萌芽な感じが先の展開を想像させて…。

birdリアルタイム視聴, 「万物理論」

リアルタイム視聴

ITmedia の「対談 小寺信良×津田大介(最終回)――著作権問題に、解決の糸口はあるか?」において、本題ではないのですが、小寺さんが「リアルタイム視聴というものがどんどんなくなっていく」とおっしゃられているのを読んで、まったくだなぁ、と思うことしきり。
我が家でも PSX を購入してから、リアルタイムで見ているのはもっぱらニュースと一部のスポーツ中継 (F1 とか) くらいになっています。それ以外のほとんどの番組は、(たとえ生で見ることが出来たとしても) 大抵 PSX で録画してから見ていますね。子供達は特にそうです。最近では生で見ていると CM が飛ばせなくてすごくうっとうしく感じたり(笑。
今は放送を録画してみる、いわゆるタイムシフト視聴ですが、HDD レコーダの EPG 並の手軽さでコンテンツを眺めて選択できるようになったら、放送にこだわらずオンデマンドで見たいコンテンツが見られればそれに良い、って感じになりそうな予感。小寺さんも危惧されてますが、今の「放送局モデル」から一歩進んだそういう時代に対応できるビジネスモデルを作ってかないとマジでヤバいんじゃないかなぁ…。
この一連の記事は本題もとても面白かった。小寺さんと言えば、新潟にボランティアに行かれたりしていたのですね。すごい。

「万物理論」

万物理論 グレッグ・イーガンの長編 SF。日本では先月発売されたばかりの新刊ですが、原作が書かれたのは「90年代 SF 傑作選 (下)」に収録されている「ルミナス」や「祈りの海」、「しあわせの理由」よりも前、1995 年の作品なのだそうです。

ネタばれすると怒られそう (誰に?) なので詳しくは書けないんですけど、あとがきにも書かれている通り、「長編数冊分」のアイディアが惜しげもなく投入され、いつものイーガンらしい大ネタ炸裂!な本書。「宇宙消失」や「順列都市」が楽しめた人ならば楽しめること間違いなしでしょう。なお、原題は「DISTRESS」(遭難、と訳されています) で、万物理論 (Thoery of everything、TOE) ではないんですよね。

前2冊の長編が心から楽しめたわけではない僕も、この本はかなり面白かった。メインとなるアイディア、テーマ以外にも「二つの H」に関する話、「ジェンダー」に関する話1など、非常に興味深く、考えされされるテーマがたくさんあって、素晴らしく密度の濃い物語となっているように思いました。メインアイディアよりもむしろそちらの方が楽しめたくらい。

この本とかこの本を読んでおくとさらにグーかも。ちなみにあとがきでは、そのものずばり「万物理論」という本もあげられたりしています。

bird3D 酔い

3D 酔い

先週末くらいから、ずいぶん前に買ったまま未開封だった「攻殻機動隊 S・A・C」のゲームをやり出したんですが…これがまた酔う。「塊魂」ほどじゃないにせよ、もともと酔いやすいあゆみさんなんか画面を見始めて数分後にはすでに「うげー」とダウン気味でした。
あゆみさんほどではないにせよ僕も結構酔う方で、そのためにプレイしたいと思うゲームの幅も狭まっていたりするわけなんですけど (「絶体絶命都市」はちょっとやってみたかったんですが「酔う」と聞いたので止めた、とか)、もし僕やあゆみさんのように感じている人が結構多いとすると、今から真面目に研究しておかないと将来のゲーム産業にとってゆゆしき問題となるのでは、とふと思いました<おおげさ。
きっと既にそういう研究をしている人がいるに違いない、と Google で検索してみました。とりあえず「VE酔い研究および関連分野における研究の現状」という 1997 年の論文と、「3DCG ウォークスルーにおける「酔い」の分析とその改善に関する研究」という 2003 年の論文が見付かりました。この「酔い」は 3D 酔いの他に、VE 酔いとかゲーム酔いと呼ばれているのですね。
後者の論文の「固視抑制」(バレリーナやフィギュアスケーターが目を回さないようにするために用いているテクニック) に注目しての実験はなかなか興味深かったけど、実際のゲームのデザインやなにかの際に考慮されるようになるにはもう少し網羅的な結果が必要なように思う。
「一人称視点」よりも「三人称視点」の方が酔いにくいらしい、とか、ウォーキングエフェクト (歩く際の上下動) を無くすと酔いにくいらしい、背景のコントラストを下げると良い、というようなゲーム開発者が漠然と感じている知識を、より詳細化、要素化してまとめあげたら、結構役に立つと思うんだよね。僕の体験だと、上であげたことはもちろんだけど、他にもカメラの画角 (広角な画面だと酔いやすいような) なども結構影響しているような気がする。FFXI と攻殻機動隊は画面の作りや操作方法も良く似てるんだけど、何故か前者ではあまり酔わず、後者では激しく酔うのです。FFXI の場合、左スティックと右スティックでキャラとカメラを操作する際、完全にユーザの操作のみがフィードバックされるわけじゃなくて若干システム側のサポートが入るんですが (カメラが自然と前を向く、とか)、攻殻機動隊はその辺のサポートが一切ない、ってあたりに原因があるようにも思うけど、どうかな…。
海外では既に盛んに研究されてたりするのかしら?

birdマルチコア CPU

マルチコア CPU

今後の CPU はこれまでのように単一コアの IPC やクロックを上昇させることで性能向上を目指すのではなく、マルチコア化によって性能向上を目指すようになる、という話。
かぴのすけが次のテーマだというので引用してみた。僕自身はマルチコアの流れは大歓迎で、どんどん分散化されていってしまいには環境に溶けこむくらいまでいって欲しい。靴にもマルチコア、T シャツにもマルチコアですよ。
マジメな話、ごく普通のクライアントアプリケーション達ももっとマルチコアの恩恵をあずかれると思う。Flash UI はたくさんの小さな MovieClip の集積だけど、あの MovieClip それぞれにリアル Thread 張りつかせて動作させたり。Web ブラウザでのブラウジング中だってページ中の画像や Movie 表示を Thread 化して複数のコアにレンダリングさせてみたり。もーぜんぶ Flash みたいな方法論で書くようにすれば、マルチコア化にしたがってじゃかじゃかパフォーマンスが上がる。アムダールの法則なんてどこふく風だよ。

bird「わが世界観」, 「運動会で1番になる方法」

「わが世界観」

わが世界観 波動方程式で有名な理論物理学者、エルヴィン・シュレーディンガーさんの、しかし物理学ではなく哲学の本。自伝も入っています。

以前保坂さんのエッセイを読んだ時に、彼がシュレーディンガーさんの本に言及していたのに興味を持って、今回読んでみました。実は保坂さんが引用してたのはこちらの本じゃなくて、「精神と物質―意識と科学的世界像をめぐる考察」の方だったよう。でもこの本も面白かった。

あとがきでも書かれていますが、シュレーディンガーさんは合理的神秘主義者と言われ、ウパニシャッド哲学の「梵我一如」こそこの世の真理だと書いています。近代の科学者は、外的世界の (意識・精神世界とは切り離された) 実在性や、意識の多元性などを前提として置いているが、そういった仮定こそが問題を複雑化させていると説いています。意識の基礎となる肉体は世界に属していて、全ての肉体は単一の世界に属しているとすれば、全ての意識は単一のものと言える、というその説明は、非常に明解なもので面白かった。

「意識」とは何か、という点についても、「まだ無意識化される前の生きるための方法論」のようなものではないか、ということを書いています。交感神経系のような現在の人類には意識できない神経の動きも、かつて意識的に体得した神経の動きが反復されるうちに無意識化されたものであって、意識的な動きをたくさん持つ人類という種はまさに、進化の途上にある、というのですね。特に社会性昆虫との対比において、ハチやアリが (たぶん) 無意識に社会のための利他的な行動を取り得るのに対して、人間はあくまでも意識的な倫理やモラルといったものに頼らなければいけないところを見ると、まだまだ社会性生物としてはハチやアリに及んでいない、進化途上の生き物なのではないか、と述べています。すごく面白い。

「運動会で1番になる方法」

運動会で1番になる方法 深代千之さんの本。普通はあまりきちんと教わることのない「走る」という行為について、最近のスポーツ・バイオメカニクスの成果を元に正しい走り方を覚えるための本です。そのバイオメカニクスの成果で最近の日本陸上選手の快進撃が生まれている、とのことなので、それなりに根拠はありそう。

僕自身は、運動会が非常に憂鬱な行事であるような子供 (すなわち運痴) だったんですが、子供達は今のところ案外運動好きのようなので (有葉はチョー運痴ですが…)、こういう本を読んで一緒に走り方を練習したら面白いかなぁ、と思ったんですよね。こないだの幼稚園の運動会で、柊次が2人ごぼう抜きしてリレーでトップになったのにびっくりした、というのも大きいです(笑。俺の子供とは思えん…。

本当に簡単なことしか書いてないのに、昔から言われているような「ひざを高く上げろ」とか「腕をしっかり振れ」というような、いわゆる速く走るためのセオリーが軒並み否定されてたりする。曰く、昔のセオリーは速く走れる人の動きを真似しているだけだったそうで、形だけ真似ても力を入れるべき筋肉の場所とかタイミングが身体でわかっていないとまったく意味がないとのこと。

さて、いつから始めよう…。

birdPOP 辞書, 自転車

POP 辞書

結構有名だったみたいなんですが、僕は先週初めて知りました。これまで、Excite 翻訳訳してねっとのような自動翻訳サイトをよく使っていたんですが、例によってイマイチな翻訳精度のため、結局原文にあたった方が早かった、というような本末転倒な事態もよくありました。そういう奴 (>俺) にとっては案外こっちの方が便利かも…。

自転車

最近、有葉や柊次が補助なし自転車に乗る練習をしています。が、どうにもうまく教えてあげることが出来なくて非常にもどかしい。自分にとって「自転車に乗る」という行為は、既に意識的に行っているものではないせいか、うまくやり方やらコツやらを言葉で伝えられない。
その手の How To によくあるような、「まずは地面を蹴って進むところから始めよう」だとかそういうことは実践しているんだけど、そこから実際に「自転車に乗る」という行為にたどり着くまでは結構多くの壁がある。
頑張れ子ども達!

birdSAK文庫, 都立大の学園祭, ヴァレンティーノ・ロッシ、チャンピオンおめでとう!

SAK文庫

SAK文庫 これがSAK文庫の実態ダー!

都立大の学園祭

現在絶賛開催中のようなんですが、会社帰り都立大の脇をポクポク歩いてたら、バンド演奏らしき、激しいドラム、ギターの音とともに、
「ぎょうえうおぉぉ、がああぁぁぁ」
とゆーような感じの絶叫が。最近またデスメタル系が流行ってたりするんですかね?(笑。

ヴァレンティーノ・ロッシ、チャンピオンおめでとう!

ちと遅ればせですが、MotoGP にてロッシが今年もチャンピオンを獲得しました!おめでとー!パチパチパチ。
なんとこれで4連覇だそうですよ。しかも YAMAHA に移籍して1年目なのに、去年 HONDA で獲得したのと同じ9勝をマークしての圧倒的勝利。ちなみに YAMAHA の歴代ライダーの中でも1シーズン9勝は最多記録なんだそうです。誰だ〜 HONDA でなければ勝てない、なんて言ってたのは。
F1 のミハエル・シューマッハもそうですが、本当に速い人、ってのはどの車に乗っても速いんだなぁ、と感心しつつ、最近のモータースポーツにおけるマシンの力 (ひいてはチームの力) の比重を考えると、それはすなわち周りを巻き込む力がある、ってことなのかもしれないなぁ、と思いました。

First | Prev | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | Next | Last