birdいまさらながら、Dysonの羽なし扇風機ですけど、, Firefox が重くてつらい

いまさらながら、Dysonの羽なし扇風機ですけど、

F1 の McLaren チームが以前から似たような送風機使ってますよね。あっちはコンプレッサーのエアを噴出してる感じでしたが…。かつて北欧人で暑さに弱いライコネンがあのチームにいたとき、めちゃくちゃ愛用してマシタ(^^;。他のチームでは見かけないのに、McLaren だけああいうワッカになった送風機使ってるの見て、何であんな形なんだろう…と不思議に思ってたんですが、なるほど、そういう原理だったんですね。納得納得。

Firefox が重くてつらい

これまで、家でも GMarks サイドバーが使える Firefox 3.5 をずっとメインで使ってきたんですが、3.5 になって大分速くなったとはいえ、やっぱり重い!立ち上げて Google Reader を開いておくだけで CPU を 10〜20% 使っちゃって、PC のファンがボーボーうるさくてたまらん。
ので、過去にもたびたびやってますが、またまた Safari に乗り換え中。Safari にも Extension+Sidebar があればなー。Safari の場合 Google Reader を開きっぱなしにしていても、しばらくするとちゃんと CPU が 0% になります。利用メモリ量も大分少ないように見える。
ちなみに我が家の PC には IE8 も Google Chrome も Opera すらインストールされていますが、Firefox と Safari 以外はあゆみさんが利用しているので僕は普段使いできないのでした。ブックマークとか form Completion とか混ざるとめんどくさいし<アカウントを変えればいいのでは(汗。

birdETC カードは ETC 車載器なしでも使えるらしい件, きょうのつぶやき

ETC カードは ETC 車載器なしでも使えるらしい件

今日まで知らなかったんですが、通常 ETC 車載器に挿入して利用する ETC カードって、単体でも一般ゲートでの料金支払い時に利用できるのですね。ただし、各種 ETC 利用時の割引は適用されないので注意。
我が家で ETC を使いたい主なモチベーションは、割引を受けたい、というより、現金をたくさん持ち歩きたくない、なので1、そういうことだと ETC 車載器はいらないのかもしれないなぁ。最近一般ゲートはガラガラだし(^^;。

きょうのつぶやき

image 0http://twitpic.com/lcb3t - Ginkgo has not been turned yellow in Tokyo yet. (12:51 [TwitPic](http://twitpic.com/" rel=“nofollow)から)

I’m surprised that ETC card is usable without ETC unit. WOW! (13:29 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

i.e. we can use the card in normal gate to pay highway fare. (13:34 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

birdXR500V のメモリ版、HDR-CX520V

XR500V のメモリ版、HDR-CX520V

SONY デジタルHDビデオカメラレコーダー CX520V 内蔵メモリー64GB ブラック HDR-CX520V/B

HDR-CX520Vゲット〜
買っちった。新型。
小さくて軽いのがいーんでHDDタイプは却下。
ぶっちゃけどれが一番いいの?って店員に聞いたらキャノンをやたら勧めてくるんで「ふーん。じゃあソニーで」っつって買ったよ。キャノンやパナの方が映りはいいみたいだなー。あと今時メモリースティックなんて採用すんなよソニー。どうみても負け組規格だから。

おお、CX520V 行きましたか>かぴのすけ。俺はキャノンやパナに比しても、現時点最強だと思いますよ>CX520V

キャノンは「フォーカスが速い」「精細感が良い」「ビットレート 24Mbps まで使える」「ホワイトバランス、露出が安定」という辺りが Sony に比べた時のメリットと言われているが、暗いシーンでの強さとか円形絞り、アクティブ手ぶれ補正のメリットを相殺するほどか、というと、僕はそこまでのメリットを見出せなかった。

パナは 3MOS や 24p での撮影が出来るところあたりが魅力かな、と思うが、ちとマニアックすぎですよな(^^;。

ちなみに僕が使ってる XR500V と CX520V の違いは、

メディアの差 (HDD vs SSD)
衝撃で壊れない SSD 裏山鹿。ちなみに容量は 64GB は当たり前として 32GB ですら十分なんじゃないかと思う。我が家ではこれまで日帰りレジャーでしか使ってないけど、それでも一番沢山撮った日でも 10GB くらいしか使わなかったし。その辺りが電池的限界(笑。ウチでは本体付属の NP-FH60 と NP-FH70 の2つの電池を使っているけれど、両方あわせて撮影可能な時間は3時間くらいですね。ちなみに、撮影モードは当然常に最も高画質な FH モードだ。唯一無二のオリジナルソース映像を撮るのにこのモード以外で撮る理由が分からん。ファイルサイズを小さくしたいなら後からトランスコードすれば良いしね。
重量 (CX520V の方が 180g も軽い!)
単純に軽いのはうらやましいっす。でも、XR500V にしかないビューファインダーも何気に便利っすよ。液晶を前向き、対面撮影にしつつ、撮影者はファインダーで覗きながら、という撮り方だと、子どもにも大ウケ。あと、学芸会のステージとか撮影箇所が暗いところだと、液晶よりもファインダーの方が撮りやすいこともあった(過去の経験上)。
液晶 (XR500V 3.2型(16:9)/92.1万ドット/CX520V 3.0型(16:9)/23.0万ドット)
実はココは CX520V になってスペックダウンした部分らしいゾ(フフフ。XR にしかない液晶横のボタンも何気に便利。
マニュアルつまみ (XR500V は前端、CX520V は後端にある)
なんでも、XR500V のマニュアルつまみが見た目ゴツ過ぎて世のお母さんたちに不評だったらしく、CX520V ではもっと温和なデザインに変更されたのだとか。僕が使ってた先代のハンディカムも後端にマニュアル操作用ダイアルが付いていたのでどっちでも良いと言えば良いのだけれど、僕は XR500V のあのゴツい見た目がお気に入り(笑。
手ぶれ補正 (CX520V は傾き補正まで!)
手ぶれ補正がより効くようになるのは単純に裏山鹿。特に最近の「HD ムービーを大画面 FPD で見る」というスタイルだと、手ぶれが以前よりも気になるんだよね(より酔うようになった・汗)。ただ傾き補正は電子式で、それにより少し画角が狭くなるのは痛し痒しかなー。もともとかなり望遠よりのレンズだから…。

最新機種を相手になんとか過去機種を買った自分を納得させようとしているのがありあり分かるコメントだが、そこは大目に見てくれたまい(汗笑。

ちなみに、外部メモリメディアがメモリースティックなことは、実際にはほとんど気にならないんじゃないかな。動画も静止画も内蔵メモリに記録して、帰ってきたら USB で PC に吸い上げておしまい、でしょ?(ちなみに我が家ではその後、3台の HDD へ分散バックアップしているゾ。そのうち一台は DLNA サーバでもって Home LAN 側へ内容を公開しているので、PS3 から直接再生できる。超便利。)

我が家のばーい PSP が3台もある関係上、メモリースティック Duo もいっぱいある (最大 16GB まである) のでメモステマンセーでしたがw。

bird「人喰いの大鷲トリコ」上田文人氏インタビュー

人喰いの大鷲トリコ上田文人氏インタビュー

人喰いの大鷲トリコ 4gamerより。とても読み応えのあるインタビューでした。何より、インタビュアーさんの質問が個人的にとてもツボで(笑。今回正式に発表された、フォントがバラバラなロゴ、とかとても気になりますよね<え。

「ICO」がコンピュータエンタテインメントを、「ワンダ」がアクションゲームを意識して作られた、というのは、実際にプレイした感覚とも近かったように思います。「ICO」のストーリー、音楽には涙しましたし、「ワンダ」のあのボリューム感(広大な世界と、16体ものバリエーションに富んだ巨像たち)はすごかった1

「トリコ」、僕もとても期待して待っています。アマゾンには予約可能になったらメールをくれるよう、既に登録済み。ちなみに「ICO」も「ワンダ」も、今この時点でプレイしてもまったく古さを感じさせない、「これぞ名作」という作品だと思いますので、未プレイならぜひ。

bird高速無料化のこと, きょうのつぶやき

高速無料化のこと

この間政権をとった民主党の、もっとも目立つ政権公約といっても良い「高速道路無料化」について、最近いろいろなところで目にする意見に疑問を感じたので、ちょっと現時点での自分の意見をまとめる意味でも一度書いてみることにしました。
僕が疑問に感じたのは、「今の高速1000円政策のせいで、例えばこの間のシルバーウィークには、各地で大渋滞が発生した。ならば、無料化したらさらにひどいことになるに違いない(だから止めてくれ)」、という意見。この最近よく聞く意見に対して僕が感じた違和感は二つあります。一つ目が「単純に今の高速1000円の延長線上のものとして無料化を位置づけられるのか」という点、そして二つ目が、「道路の混雑(後で書きますがここには環境問題も含んでよいと思います)に対する解が、本当に高速道路有料化の維持(無料化しない)で正しいのか」という点です。
まず一つ目の方ですが、1000円→マズー、ならば無料化→もっとマズー、と無邪気に外挿できるのだろうか、と僕が感じるのは、(よく言われることですが)有料(たとえ一円でも)と無料の間には質的な差異があるように感じるからです。今の高速で発生している渋滞には、少なからず「有料であること」がそもそも原因の一つとなってしまっているものもあるのではないか、ということですね。
単純に料金所で発生している渋滞なんかはまさにそうですが、それ以外にも、有料であるが故に交通状況によって柔軟に道路の選択が出来ず(一度降りてしまうと再び高速に入ろうとしたときに再課金されてしまいますので)、渋滞している道路にロックインされてしまう、そしてそれがさらなる渋滞を引き起こす、という状況が少なからずあるように感じるのです。
僕の数少ないドライブ体験の中でも、このことに関連して印象的な出来事が二つありました。一つ目は、とある週末に都心を走り回っていたときのこと。僕の買った中古車には、ほとんど10年前のものながら、VICSの光ビーコン、電波ビーコンに対応した、渋滞回避機能付きのナビが付いています。その日は都心の道路、首都高も下道もとても混んでいたので、ナビ様の言うとおりに走ってみることにしたんですが、そうしたらなんと計4回も首都高に出たり入ったりするルートを選択してくれ、なんと2,800円もかかってしまいました(ETCは付いてないんで)。確かに選択された道はそれほど混んでいなかったような気がするけれど…(汗。まぁそれはともかく、普通の人ならそこまでナビ様の言うなりにはならず、例えば高速を降りちゃった時点でナビを「有料回避」モードなりにするのだとは思いますが、しかしという事はつまり、自ら道路の選択肢を狭めている、本当に最適な道を選べていない、ということになります(ナビ様基準での「本当に最適な道」は、首都高に4回も出入りするものだったわけですから)。
もう一つは、富士五湖方面にドライブに行った帰りのことです。その日もいつものように、中央道上り線では小仏トンネル付近から10km以上の渋滞が発生していました1。そこでちょうど渋滞のしっぽにあたった相模湖付近で高速を降り、下道(国道20号)を行くことにしました。すると、そちらは全然混んでいなかったのです。確かにあそこの下道は高速と違い、古い峠越えのくねくね道で、お世辞にも走りやすい道とは言えませんが、それでも高速にそのまま乗っていたよりは早く、八王子側へ抜けられたと思います。この例を見ても、最近発生している高速道路の大渋滞が、必ずしも渋滞の根本原因、道路のキャパシティオーバーから発生しているわけではなく、ユーザが最適な道を選択することを阻害されていることにも原因の一端がありそうなことがわかります。
さて、二つ目の疑問について。「高速を無料化すると今以上に大量の車で町はあふれ、渋滞は発生するし環境にも最悪」という主張は、基本的には正しいと思います。他のパラメータを変えないまま、高速道路の通行料という、自家用車にのみかかる2コストが減ったら、経済的合理性に則って移動手段に自家用車を選択する人が増えることは、火を見るよりも明らかです。
しかしAという事象がBという現象を生むとして、Bを解決するための手段としてAの排除が最適か、というと、必ずしもそうではないでしょう3
ところで、高速が無料化されようがされまいが、慢性的に渋滞が発生している道路は存在します4。そしてそういう場所は別に高速に限りません。そういう箇所というのは、建設済み道路による自動車収容キャパシティを、需要が越えてしまっているので渋滞が発生しているわけですが(つまり渋滞の根本原因)、この手の渋滞を解消するには、解決策は基本的に2つしかありません。新たな道路を建設してキャパシティを増やすか、需要そのものを減らすかです。
アメリカなんかではとにかく国土が広いので、「道路のキャパシティを増やす」ことも結構うまくいっているように見えますが(ハイウェイにふつーに7車線とかあります・汗)、狭くて平野の少ない日本の国土ではそもそも物理的な限界がありますし、即時性も望めません(いわゆる「ハコモノ行政」「道路行政」反対の立場を取ってきた現政権的にもそちらへは行きづらいだろう、という面もあります)。となると、取るべき道はひとつ。道路を使う車そのものを減らすしかありません。
「高速道路料金を維持する」というのはその意味で、確かに自家用車を選択する経済的合理性を弱め、車の需要を低下させる効果があります。しかし同時に、じゃあ高速に乗らなければいいのか?という疑問が生じます。高速道路有料維持賛成の人はよく、「受益者負担の原則」(利益を受ける人がコストも負担すべし、という考え方)を有料化維持の理由としてあげますが、僕にはむしろ自家用車の環境負荷や高速と一般道での自動車自体の熱効率の差(前者のほうが燃費が良いのが一般的)、渋滞や維持管理コストなどは両者に生じていることなどを考えると、高速のみに課金している今のあり方のほうが、「受益者負担の原則」に反しているように感じられて仕方がありません。国道が無料で高速が有料であることに、何か合理的な理由があるのでしょうか?5同じように国や地方自治体によって作られ維持されているものなら、もっと総体的に見た方が良いのでは、そしてその方が効率的なのではないでしょうか6。 実は、僕はこの、「高速道路無料化」案が、本当ならもうひとつの案とセットで提案されるべき政策だったのではないか、と思っています。もうひとつの案とはすなわち、いわゆる「環境税」ですね。両者は本来セットで、つまり「飴(高速無料化)と鞭(環境税)」として、機能すべきものだったのではないか、と思うのです。
僕はかなり明確な環境税導入賛成派ですが(笑)、その理由はとても主観的なもので、今の自家用車を使うために必要なコストが、その環境に与えるインパクトなどに比べてあまりに安すぎる、と肌感覚として感じているからです(ずっと以前、昔原付しか乗っていなかったころから感じていましたが、最近自分の車を買ってますますその思いが強くなりました)。ハイオクガソリンですら、ガソリン価格が結構高くなった今ですら、1リットル130余円とコンビニで買うミネラルウォーター以下の値段で買える、というのは、非常に不自然に感じます。一般に自動車は電車の10倍程度の二酸化炭素排出量を持つといわれているのに7、電車以下のコストで利用できる(移動できる)、というのは明らかにおかしいです。しかも駅にも行く必要がないんですよ!便利すぎ&低コスト過ぎます。
まぁここにいたるまでの経緯として、自動車産業が国の主要産業として重要=政策的に優遇せざるを得ない状況があったりしたことは理解できるのですけれども、そろそろ少し舵を違う方向に切っても良いのではないか、と思うんですよね。先日国連総会で二酸化炭素排出量25%削減をうたってしまった手前もありますし。大規模産業にはそれ相応の政治力もあるので、なかなか難しい面はあるものと思いますが…。
さて、仮に環境税なるものを、例えば移動手段に対して、その環境負荷に応じた形でかけることが可能とすれば、自家用車を移動手段として選択する経済的合理性を、「高速道路通行料」のような間接的な形ではなく、より直接的に減らすことが可能です。一般道を行こうが高速道を行こうが、ガソリン10リットル使えば、その環境負荷に応じた税金がかかる。電車ならその同じガソリン10リットル分(に相当する環境税)で、より遠くまでいける。そもそも移動手段に自家用車を選んだ時点で、高速を使おうが下道を使おうが、電車を使った場合に比べればその環境負荷は大差ない(どんぐりの背比べ)のに、そこにコストだけ差がある、という状況はおかしいです。本来なら、「車で行くか電車で行くか」というレベルで悩むべきだと思うんです。そしてそこにこそコストの差、環境負荷に応じた正しいコスト差が存在するべきです。僕にはその方がより合理的なように思えます。それに、高速道も一般道も、せっかく税金をつぎ込んで作った社会資本なのですから、有効に活用する(利用率を上げる)方が本来良いはずです。
もちろん移動手段としての車の持つ重要性は、周辺環境、例えば車以外の交通網の充実度などによっても変化します。そのため、たぶんユースケースや地域性によって税率を柔軟に変化させる事が難しい、ガソリン他燃料費に対する間接税という形だけで環境税を実現するのはきっとうまくないでしょうね8。たぶん、燃料費(エネルギー費)に対する間接税という形と、自動車税や自動車重量税のような車の種類や居住地、果ては用途などによって柔軟に税率を変化させうる直接税という形のハイブリッドにするのが良いように思います。なお、環境税を目的税化することには僕は反対です。ここまで書いたことからも明らかなように、僕は環境税を、ある意味環境負荷に対するペナルティのようなもの、と位置づけています。周りに迷惑をかけるヤツはそれ相応のペナルティを受けるべきである、と。なので、速度超過違反切符の罰金の用途が限定されていないように、環境税の用途も限定する必要はない、と思います。
ちょっと脱線しました。話を戻すと、そんなわけで僕は、二つ目の「道路の渋滞解消、環境問題への答え」としては、高速道路有料化の維持よりむしろ、もっと直接的な、環境負荷に対する環境税の徴収、という形の方がより合理的だろうと思っています。高速は無料にして限られた道路キャパシティをより有効に使えるようにしつつ、車、という環境に対して非常に贅沢な移動手段に対しては、その贅沢さにふさわしい税金を払ってもらうことによって、今無自覚・無駄に自家用車という移動手段を選択している層に自覚を促すのが良いのではないかと思うのです。
Wikipedia によれば(まぁWikipediaなんで話半分で読むべきと思いますけれど)、日本の産業界は、環境税の導入に対しては産業活動への悪影響があるとして反対の立場だそうですが、例えばドイツなどでは既に賛成の立場に転じつつあるとか。環境負荷の低い活動、移動手段を開発、利用すればどんどん節税できるわけで、うまくやれば鞭はまったくもらわず飴ばかり舐めることも可能なはず。その辺りの将来のメリットも見据えて、日本の産業界も「挑戦的課題」として前向きに受け止めてくれると良いのですけれども…。

きょうのつぶやき

I too feel the cost for using automobile is too low against the actual cost which impacts to environment. RT @matsutake “燃費が10kmLの… (14:38 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

It’s too useful, almost like sin. (14:38 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

birdPSX、壊れる, 洗車, フィールドアスレチック

PSX、壊れる

DESR-7700 HD搭載DVDレコーダー「PSX」 250GB 日々の記録をこの tDiary でつけ始める直前くらいに購入1し、地デジ時代に突入してもなお今まで我が家で大活躍してくれていた PSX、DESR-7000 が、丸6年の誕生日目前にとうとう壊れてしまいました。電源を入れると、オープニングロゴと起動音は流れるのに、その後の画面が出たり出なかったりする。操作は何も効かず、電源も落とせず、電源を長押しして強制シャットダウンさせようとすると、いつもはすぐに電源ランプ赤点灯のスタンバイモードに復帰するのに、しばらくすべてのランプが消えた状態となり、その後赤点灯に戻る (その後電源投入で最初に戻る)、という今まで見たことのない症状で、さすがにちょっと今回は分解修理程度では直りそうにない感じ。ここのところ、録画済のビデオを再生中にたびたび音飛びが起きたり画面一部乱れ (巻き戻しても再現しないので再生時の一時的な不具合な模様) が出たりと、ちょっと調子悪そうではあったんですが、それでも昨日までは元気に動いていたんですけどね…。くっそー、おかげで先週の「咲」「プラネテス」が見られんかったのみならず、ずっと撮り貯めててそろそろ DVD に焼く予定だった「化物語」や「戦場のヴァルキュリア」がパーになってしまったぞ2

幸いな事にちょうど番組再編期間際で予約してたプログラムが減っていた+先週まとめて DVD に焼いたとこだったので被害は最小限とはいえ、来週あたりから新番組3が続々と始まります。よる、会社から帰ってからの晩御飯を食べながらのあゆみさんとのビデオ鑑賞という、僕の数少ない憩いの時間を守るためにも、なんとしても早急に何とかしなくては!<…?

…と思ったんですが、今年は車を買ったりなんだりとそうでなくても出費が多く、既に家計は大赤字4。今ここで新品の HDD レコーダをぽん、と買うような余裕は我が家にはありません。そんなわけで、ちょうど休日だったのを良いことに、近所に何件もあるリサイクルショップめぐりをしました。

地デジ対応のものは中古品でも新品が買えるくらいの値段になっちゃうので、今回は2、3年使えれば十分、と考えて地アナモデルで探してみると、結構まともな HDD レコーダが2万円前後くらい、というのが相場なようですね (ヤフオクでも似たような感じです)。そんな中近所の HARD OFF (BOOK OFF のパソコン・家電対象店) へ行ってみると、展示品の中に、なんと PSX 最終モデル、DESR-7700 ががが(笑。うーむこんなレアモデル5がここにある、というのは、僕に買え、と言っているとしか思えん(笑。

冗談を抜きにしても、もう一度 PSX なら我が家の接続ケーブルや設置場所、視聴・予約のスタイルなどもそっくりそのまま引き継ぐ事が出来ますから、移行コストは極小化できます。他のメーカーの製品もちょっと使ってみたくはあったものの、今回は寝耳に水の急な話だったので、そのコストは出来るだけ小さくしたい、と思っていました。そんなわけで、再びの PSX、DESR-7700 にしちゃいました6

PSX は DESR-7000 に始まる前期モデルと、DESR-7500 以降の後期モデルに分けられ、実は両者はソフトだけでなくハードも結構違うのですよね。クロスメディアバーの構成も結構違っていて、同じ PSX とはいえ、なかなか新鮮でした。「x-おまかせ・まる録」は 2011 年アナログ停波以降は使えないがなー(笑。

洗車

そういえば、この連休の初日、9/19 に、8月に車を買ってから初めて洗車をしました。
もともと我が家に来た車は、前のオーナーが施してくれたコーティングがかかっていてそのままでもほとんど汚れないんですが、さすがに納車から一ヶ月以上経って、下のほうに黒い汚れが目立つようになってきました。また、少し意外だったんですが、三段式機械式駐車場の地下最下段って、雨が降ると結構濡れるんですよ。地上の隙間から流れ込んだ雨水が降りかかっているらしく、泥の混じった水をかぶったような状態になってしまいます。換気も悪く湿気が溜まりやすいので、雨降りの後は用もないのにドライブして、車を乾かしたりしています(^^;。
ところで洗車。当初、洗車場を探して自分で洗車しようと思って近所を走っていたんですが、最近洗車場って全然ないんですね。途中から目標を切り替えて、ガソリンスタンドでの洗車をいろいろ見て回ったところ、近所の JOMO でキャンペーンのようなものをやっていて、いつもの半額で洗車してくれる、というのでそこにしました。手洗いコースで、約700円なり。洗車なんて数ヶ月に一度くらいしかしないのに、全部手洗いでやってもらってもこの値段。相当洗車にこだわりのある人でもない限り、自分で洗車する必要って最近はあまりないのだなぁ7。車に関しては、いろいろ知らない事ばかりでびっくり三昧です。

フィールドアスレチック

アスレチック 遠出すると渋滞につかまりそうだったので、我が家から比較的近い、フィールドアスレチック 横浜つくし野コースに行ってみました。駐車場に入るまでがちょっと大変だったりとか、有葉は早々にリタイアしたりとか8いろいろありましたが、皆とても楽しんだ様子。よかったよかった。

bird初音ミク -Project DIVA-

初音ミク -Project DIVA-

初音ミク -プロジェクト ディーヴァ- 最近一ヶ月ほど(ぉぃ)、行き帰りの電車の中で一生懸命プレイしていたのはコレ。おかげさまで全曲出現、モジュールも金の初音ミク1を除けば全部ゲットと、良い感じになってきました。ちなみに発売のはるか前に初回特典付を予約して購入(笑。PSP でこんなにちゃんとプレイしたゲームは、実は初めてかもしれない。

しかし最近になって初めてこのタイトルについてググってみたら、これって「パンチラで有名」なタイトルだったのね(笑。そう言われてみれば多かったかも。ゲームプレイ中に際どいアングルのカメラワークがあると思いっきりミスしちゃったりするんですよね。「電車の中でプレイできない」と書いている人もいましたが、僕は思いっきりプレイしまくってたよw。一通りクリアした後は、「鑑賞モード」でじっくり堪能したりして。さぞやキモいオヤジだったに違いない。

どうでもいいですが、このゲームのミクちゃんはとても可愛くて、昨日思い余って「初音ミクのロボットが作りたくなってきたよ」と我が家の女性陣の前でつい口を滑らしたら、みんな超ドン引き(笑。鳥乃には「お父さんキモい〜」と本気で嫌がられました。えーそうかなーふつーだと思うんだけどなー<ヲイ。

bird八王子市最高峰は醍醐丸, 8月は「大崎梢」月間でした。

八王子市最高峰は醍醐丸

うちの末っ子、鳥乃が、
「八王子市で一番高い山はなーんだ?」
という質問をしました。家族みんなで、
「高尾山かな?」
「あ、でも陣馬山の方が高かったはずだよ」
「雲取や御岳山は八王子じゃなかったっけ…」
というような話をしていると、鳥乃が得意げに、
「八王子で一番高い山は『醍醐丸』だよ!」
と教えてくれました。え?「醍醐丸」?もう八王子に30年も暮らしている僕も全然聞いたことのない山でしたが、学校の先生が教えてくれたらしい。
しばらく後にこっそりググってみたら(すまん信じていないわけではないのだが・汗)…ほんとだ(PDF 注意)。知らなかったぁ。

8月は「大崎梢」月間でした。

あゆみさんが梢さんのデビュー作、「配達あかずきん」を読んで以来どハマリで、既刊本をまとめて図書館で借りて読みました。本屋さんの店員、つまり書店員が活躍するハートウォーミング・ミステリ、と言うのが彼女の作品を一言で表現する際の常套句ですが、あゆみさんは自分自身が本の虫でもあるからか、本の棚を整理するのが大好きだったり、僕もあゆみさんも本屋にはかなり思い入れがあるので1、とても楽しく読めました。時間があったら一冊一冊紹介したいと思います。

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

good dinner last night. It’s my pleasure to chat together with good guys, good topics. (08:53 webから)

By the way, hey @keng_jp, I’m not a 70’s man ;-). Rather my core personality might have been constructed in 80’s. (09:00 webから)

First | Prev | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | Next | Last