bird僕とPHS, きょうのつぶやき

僕とPHS

現在日本国内唯一の PHS オペレータ、WILLCOM がいろいろと大変、という報道が始まってもうずいぶんたちます。どうも今月末が天王山っぽいですが、もしかすると近い将来消えてしまうかもしれないこの PHS というモノに関して今のうちに一言書いておきたくなりました。

僕はもう、10年以上 PHS を使い続けていますが、別に今も昔も、この技術の熱狂的なファン、というわけではありませんでした。10年以上前の携帯電話業界というと、ドコモの圧倒的寡占状態で料金は高止まり、しかも急増する利用者に対応するため「PDCハーフレート」という電波の帯域をケチった端末が出回り始め、そうでなくても悪かったケータイの音質はそれはもうひどいものになっていました。当時、僕は日本国内をあちこち出張して回るようなお仕事をしていたので会社支給のケータイを持ち歩いていましたが(確かドコモのPシリーズでした)、音質の悪さもさることながら、僕はそのディレイにどうにも耐えられませんでした。相手の声が 0.5 秒くらい遅れて聞こえるので、うまく会話のテンポが作れないのです。あの時期、相手の相づちすら聞かずにとりあえず自分の言いたいことを一気にしゃべり、その後ターンチェンジして今度は相手が一気にしゃべるという「ケータイしゃべり」が一瞬若者文化として取り上げられかかったりもしましたが、僕は全く順応できませんでした。

さて、少し話を戻して、僕らが高校生から大学生くらいだった時代(80年代末期〜90年代前半ですね)はまだケータイが今ほど老若男女に普及する以前の時代であり、学生はもっぱら「ポケベル」を使っていました。僕も今の妻とお互いポケベルを持ち合い、公衆電話から何度もメッセージを送り合った記憶があります。それはともかく、学生がケータイを持てなかった理由はただ一つ、その高い料金で、当時は月1万円以上かかるのが当たり前の時代だったように思います。そういう時代の中、1995 年に登場した PHS1 は、まずそのケータイと比較すると圧倒的に安い料金で順調に普及していきました。

しかし、順調なスタートを切ったかに見えた PHS も、ケータイ業界側の競争激化による料金低廉化の着実な進行や、PHS 側のエリアの狭さ、移動時通話の困難さ、また当初魅力だった価格の安さが前者の欠点などと合わさって「偽物・安物のケータイ2」的イメージを与えてしまったことなどから、(Wikipedia によると) 1997 年をピークに利用者数が減少し始めます。僕が PHS を買ったのは確かまさにその 1997 年、東芝の DATA Carrots という機種でしたから、今思えばピークの年だったのですね。

当時僕はすでに働いていましたし、仕事でもケータイを使っていて、買おうと思えばドコモ等のケータイを買えないわけではありませんでした。ではなぜ PHS を選んだのかというと、確か次のような理由だったと思います。

  1. まず何よりも音質!当時のドコモ等の、PDCハーフレート端末に比べ、PHS は圧倒的に音質、応答性に優れていました。自宅のコードレス電話機の子機を街へ持ち出したようなもの、なのですからある意味当たり前なんですが、当時の僕にはそれが何より魅力でした。
  2. 僕の場合 PHS の欠点が問題にならず、利点が魅力的だったこと。PHS の欠点とは上で書いたようにエリアの狭さや移動中の通話のしにくさですが、僕の生活圏は八王子の自宅から電車で都内の会社への往復がほとんどで、その区間は完全にエリア内です。また当時は車も持っていませんでしたから、移動中に通話する機会も全くありませんでした。逆に PHS ならではのメリットとして、当時ケータイは地下鉄では使えなかったんですが PHS は使えた、という事情もありました。さらに通話先のほとんどが家族だったので、固定電話への通話料金が安い点も魅力的でした。
  3. 低電磁波である点。こんなことを書くとエンジニアなのにオカルトな!とか言われそうですが、どうも僕はケータイの電磁波が今も昔も苦手です。たとえば、電車の中でヘッドフォンで音楽を聴いているとき、近くの人のケータイに着信すると、突然すごいノイズが乗ったりしませんか?またケータイである程度長い時間通話していると本気で頭が痛くなってきたりするのです(別に電磁波のせいではなく、上で書いたような音質の問題やらなにやらのせいかもしれません。いやきっとそうなのでしょう)。僕にとって、ケータイと比較すると PHS はずっと、身体的に「通話しやすい」電話でした。
  4. データ通信の魅力。当時のケータイはあまりデータ通信については考えられておらず、モデムとして利用するにも 9,600bps がせいぜいのところでした。そんな中、この 1997 年に発売された DATA Carrots は PIAFS に対応、32Kbps のモデムとして利用可能でした。1997 年というと Internet はまだ主にダイアルアップで利用している時代(テレホーダイとかありましたねぇ)でしたから、出先からの接続手段としてとても重宝したのを覚えています。

上記の他にはたとえば、当時の PDC ケータイはそんなわけで全く使いたくなかったんですが、その頃すでに 3G ケータイ(今の FOMA ですね)の話が聞こえ始めており、3G になったら乗り換えてもいいな、だったらそのときまでのつなぎとして…というような気持ちもありました。

そんなわけで手にした PHS。最初の DATA Carrots や H" な Hyper Carrots3、また一世を風靡した京ぽんこと AH-K3001V が非常に具合が良かったこともあって、以来ずっと PHS を使い続けています。3G がすっかり普及した今、当初考えていた 3G への移行もいつでも実行可能ではあるのですが、PHS は MNP 非対応であることもあって、移行するには至っていません。PHS に対して、たとえ 3G でもそこまでの魅力がない、ということもありますね。

最近の iPhone をはじめとするスマートフォンなどケータイ方面の進化ぶりを見ると、PHS のような、はっきり言って時代遅れなテクノロジーを使い続けていることに、エンジニアとしてちょっとした後ろめたさを感じることもあります4。正直今使っている Advanced W-ZERO3[es] の Windows Mobile 6 は最悪ですが(汗、とはいえまぁ全く使えないわけではないし、新しいケータイは誰か人に見せてもらえばいいし、ひょっとすると WILLCOM が奇跡的に苦境を脱して、さらに Android ケータイとか出ちゃったりするかも?!、などと淡い期待をしていたりして。

ここまで来たら、コスト面、サービス面などから利用することに全くメリットを見いだせなくなるか、完全に停波するまでおつきあいしてもいいかなぁ、と思う今日この頃です。WILLCOM の「もうひとつの未来」を信じて。

きょうのつぶやき

海街Diary(3)海街Diary(3)」読了。BANANA FISH以降の路線にはちょっと?を感じていたけれど、このお話は実に良いよね。 (11:20 webから)

そういう僕が一番好きなのは「河よりも長くゆるやかに」だったり。アレで結構女の子への夢を打ち砕かれたよなぁ(笑。 (11:21 webから)

そういやBuzzがウチにも来ました…第一印象で語るのは愚かな気もするが、早々に消えていきそうな予感。 (11:23 webから)

ついったの第一の価値って、「そこにみんなが集まってる」ってところなような。Gmailは確かに利用者多いけど、「みんなが集まってる」わけじゃない。接し方の濃さが違う。 (11:26 webから)

もちろん、「Short/Instant Messageの新しいインフラ」という側面もあるわけで、そういう面からはAlternativeが存在するのは良いことだと思うのだけれど、IMってメンバが常時onlineに近い状態じゃないとそもそも使い物にならないんだよね。 (11:29 webから)

既存IMサービスとついったの大きな違いは、一言で言えば昔よく言われたSecond Lifeとニコ動の違い、つまり「同時性制約の克服」にあるような。 (11:33 webから)

そもそも「つぶやき」は誰に向けたものでもない、だから明確な相手が存在するIMとは違う、という反論もあるかもしれないが、少なくとも僕は「つぶやく」とき、結構明確にいろいろな人の具体的な顔を思い浮かべてる。 (11:35 webから)

ちなみに、僕はWaveは結構おもしろいと思いました。いろいろいびつなところ(たとえばあそこまでリアルタイムなフィードバックは不要でしょう、とかw)はあるんだけど、確かに現在僕らが欲していて、現実にいろいろなツールを組み合わせて解いている問題を解ける可能性があると思った。 (11:40 webから)

「いろいろなツール」とはつまり、Mail、Chat、Wiki、Issue Tracker、などですね。こっちは別に参加者が多くなくても成立する話なので(クローズドな人たちの中で使われるツールとしても便利そう)、粛々と成熟させていって欲しいなぁ。 (11:43 webから)

一月ぶりにブログ更新:「僕とPHS」http://memo.digitune.org/?date=20100211 (15:14 webから)

いろいろうだうだ長く書きたい時はやっぱりブログしかないよね。 (15:16 webから)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8233245 - もはや超有名ソングな気もしますが、俺的直球ど真ん中ソング。何故だかちょっと「オヤジ殺し」な感じもするんだが…謎。 (22:37 webから)

まだ外は雪じゃなくて雨のようです@八王子 (22:42 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

うさぎドロップ(7)うさぎドロップ(7)」読了。うーん複雑(一筋縄でいかない、という意味で)な話だなぁ。意図して書いているだとしたらすごいけど、何となく天然な気もする。 (08:49 [API](http://dev.twitter.com/" rel=“nofollow)から)

どうでもいいけどこの時間の電車って進みが遅ーい! (08:50 [API](http://dev.twitter.com/" rel=“nofollow)から)

http://bit.ly/dbe1sS - DIVAエディット、すごい世界になってたのだなぁ。こりゃ、ARCADEがHD機へ移植される日が本気で楽しみだ。 (22:50 webから)

癒される… (22:51 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

僕が見ているニュースは2週間前のもの〜とうとうRSSリーダのバックログが2週間分も溜まってしまった。あぁ…(涙 (08:40 webから)

2週間前だとまだiPadも発表されてませんYO!「Appleタブレットまもなく発表か?!」みたいな記事が乱れ飛んでる(汗。あぁ…。 (08:42 webから)

今晩は権八@六本木with American guys、でした。いや〜外国の方にはったりかますにはぴったりの店ですね。よかった! (22:37 [API](http://dev.twitter.com/" rel=“nofollow)から)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

一昨日、長女の誕生日プレゼントにDAP(最近のワカモノはこんなふうに略すらしいw)を物色したんですが、同じ16GBのiPod nanoよりWalkman Sシリーズの方が4000円以上安かった。 (08:43 [API](http://dev.twitter.com/" rel=“nofollow)から)

確かにカメラはついてないけど…そんなもん?ちなみに彼女は、ヘッドフォンはお気に入りを使いたいから、という理由でノイズキャンセリングなしのS645を選択。親孝行だ…。 (08:46 [API](http://dev.twitter.com/" rel=“nofollow)から)

16GBモデルで12600円くらいでした。この値段をみると、PSP goはやっぱり高いと思っちゃうなぁ<そこっ?!(笑 (08:51 [API](http://dev.twitter.com/" rel=“nofollow)から)

毎朝同じ電車、同じ車両に乗っていると、だんだん見知った顔もできてきます。ましてや「早めの駅で降りる人」の顔は僕はキョーレツに覚えてしまうのだけれど、意外にその方の前のポジションを狙う人は少ない。 (08:57 [API](http://dev.twitter.com/" rel=“nofollow)から)

しかし今日は珍しくグイグイ体を入れてくるライバル出現。いや、そこまでしなくてもお譲りしますよ…。 (09:08 [API](http://dev.twitter.com/" rel=“nofollow)から)

PSPの電池切れた〜。ちなみにMDR-NC22は電池が切れてくると断続的に音が途切れるようになります(たぶんわざと)。最初何事かと思ったよ。 (09:22 [API](http://dev.twitter.com/" rel=“nofollow)から)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

ぽこぽこフェスタ終了。子供と一緒に参加できるステージアートの体験イベントです。去年に続き2回目の参加だけど、今年の方が参加者多かった感じ?イベントとしても先生が増えて、少し豪華になってました。 (19:42 webから)

うちの子たちは今年はこまのたけちゃんにずっとお世話になってました。たけちゃん先生、「さらば電王」の映画に出演したんだって!手だけ… (19:45 webから)

たけちゃん先生の影響で、下二人は今日、お年玉で中国独楽(ジャグラーの人がよく使っている紐で回す鼓型の独楽)を買いました(^^;。 (19:48 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

Google 日本語入力から ATOK2010 への移行完了。月額版を使う場合もとりあえず試用版から始めるのね。 (13:21 webから)

設定はMS-IME風、デフォルトだと独自パレットが出たりしてちょっとうっとうしいので言語バーにまとめた上不要なアイコンは非表示となるようにして、すっきり。 (13:23 webから)

Walkmanなんて、もうずいぶん前からPS3と繋げるようになってるんだと思ってたけど、実はそうなったのは去年末にでたA/Sシリーズからみたいね。ちょっとオドロキ。 (14:22 webから)

先日の雪解け水で汚れたレガシ君をフクピカ(笑)しようかと思ったんだけど、アホみたいに強くて寒い北風に負けて断念。@trad_11 さん、大丈夫かな…。 (15:26 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

image 0http://twitpic.com/11bzd0 - おととい鳥乃が作った雪だるまは今日も生き残ってた。がんばれ。 (22:53 [TwitPic](http://twitpic.com/" rel=“nofollow)から)

最近聞いた面白い話。Webサイトのデザインなんかで複数の選択肢があったとき、両方を実装してソースIPアドレスによりユーザごとにどちらかが表示されるようにして、よりユーザ行動的に良い結果が出た方を採用する、なんてことが日常的に行われているそうだ。 (23:10 webから)

何たるダイナミズム。数年先の製品を語る人に対して、数カ月先が主な話題の僕らは大分時間の進みが早いと思ってたけど、世間はもう、数日、数時間、数分単位の世界なんだなー。 (23:12 webから)

オオイタ時間じゃないよ?w (23:14 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

image 0http://twitpic.com/10x9zq - snow and moon (07:12 [TwitPic](http://twitpic.com/" rel=“nofollow)から)

image 1http://twitpic.com/10xb3y - snow … penguin!? (07:19 [TwitPic](http://twitpic.com/" rel=“nofollow)から)

Windows Safariだと、HTML5版YouTubeを見ようとするとHTML5グルグルが回りっぱなしでちっとも再生が始まりませんね。そんなもん? (22:57 webから)

都心はもうすっかり雪は融けて道も乾いていたけれど、八王子はまだ道路びしょびしょですね。気温もすごい下がっているし、こりゃ明日の朝はアイスバーンだなー。 (23:37 webから)

いまさらながらフルカワミキ版「サイハテ」のPVを見たけど、思ったよりずっとオリジナルのミク版に忠実だった。ナイス。 (23:51 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

昨晩、一番上の娘が「牛乳がない!」といってマジ泣きするのでとーさんと二人で自転車かっ飛ばして近所のスーパーへ。牛乳がないと泣く中学生って…(汗。 (09:18 [API](http://dev.twitter.com/" rel=“nofollow)から)

そして「あじわい牛乳」を買って帰ったら、今度は下の二人が「ムサシノ牛乳じゃない!」と。「牛乳はやっぱりムサシノ牛乳だよね」っておまいら…(滝汗。 (09:27 [API](http://dev.twitter.com/" rel=“nofollow)から)

朝は日が差していたけれど、今はいかにも雪でも降り出しそうなどんよりした空模様になってきましたね@東京 (12:42 webから)

PDAサイズだと物理キーボードがあってもタッチタイピングは不可能なので、画面上のソフトキーに対する物理キーボードのメリットは「画面スペースを食わないこと」「多少タッチしやすいこと」程度だと思う。 (12:47 webから)

が、iPadのサイズだと、やっぱり「物理キーでタッチタイピング」したくなるのではないだろーか。特にOffice系のお仕事とかしようと思ったら。そんなことしないのか。 (12:48 webから)

あゆみさんから雪が積もり始めた中傘もって佇む鳥乃の写真が送られてきて(ヤマハの帰り)、あわてて帰宅中なう。八王子ヤバイw (20:46 [API](http://dev.twitter.com/" rel=“nofollow)から)

image 0http://twitpic.com/10uiu5 - まだそんなに積もってないね。 (21:00 [TwitPic](http://twitpic.com/" rel=“nofollow)から)

ただいまー。すごいベタ雪。そこら中に張り付いてる。電柱やガードレールが軒並み真っ白だったよ。こりゃ積もるかもなー。 (21:12 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

PS3に今250GBのUSB HDDを繋いでいるのだけど、空き容量が100GBある、と表示されているにも関わらず、新しいビデオを内蔵HDDからコピーしようとしたら「空き容量が足りません」と言われてしまう。なぜ?! (20:07 webから)

ちなみにその外付けHDDにはPS3内蔵HDDからコピーされたムービーファイルが580個、110GB以上入ってます。 (20:08 webから)

しょうがないので、USB HDD側から3つ、大きめで消してもよいファイルを消してからコピーしたら、6つのムービーファイルをコピー出来た。ファイル数の上限に当たっているわけではなく、やっぱり問題はファイルサイズなのか。 (20:09 webから)

3月のtorneのタイミングで1TBくらいのものに置き換える予定なのだけれど、この謎現象の原因が分からないとちょっと気持ちが悪いなぁ。 (20:10 webから)

あ、もしかしてPS3初代機でtorneは無謀かなぁ(汗。 (20:14 webから)

近所で買い物するためだけに車を走らせていると、燃費はあっという間に悪化していく。この、「ちまちま走る」ような利用利用形態ではきっと、たとえハイブリッドカーでもろくな燃費は出ないだろう。 (21:47 webから)

エンジンが冷え切っていて、燃料が濃くアイドルが高い状態のまま目的地に着いてしまうのだから。「エコ運転テク」も、ある程度距離を走らないと全く無意味だ。 (21:50 webから)

First | Prev | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | Next | Last