議論そのものよりも、増井さんが今回相手をされた方の行動原理がとても興味深い。>SysReqキーの由来 - Togetter - http://togetter.com/li/485826 (10:01 PlumeforAndroidから)
彼はいくつか根本的な勘違いをしていますが、一つ目はWikipediaの記述を信頼できる物と置いてしまっている点。以前から言われている通り、誰でも記述出来るWikipediaは、こと情報の信頼性という意味では全く当てになりません。これはネットユーザなら常に意識しないといけないこと。 (10:09 PlumeforAndroidから)
今ならTwitterにいる増井さんみたいなベテランに直接聞いたことの方がよっぽど信頼できるわけですが、そういう認識がないのが第一の勘違い。雑多な情報が集積されてて便利だとは思いますけどね>Wikipedia。眉に唾を付ける訓練は必要。 (10:13 PlumeforAndroidから)
二つ目は「狭いスコープでのソース至上主義」とでも呼びたくなるような誤謬を犯してしまっている点。複数のソースに当たって多角的に事実を検証しようとする姿勢は常に必要なものですが、当たるソースのスコープが狭いとやはり間違った結論に行き着いてしまうことがあります。視野が狭い、ってことね。 (10:18 PlumeforAndroidから)
しかしおそらく彼の中では少なくともソースに当たったことで、ろくにソースも示さず主観のみで答えているように見える増井さんよりも自分の方が正しいはず、という思いこみが生じているように見える。実際には後で議論されているように、特に昔のことに関してはネット上の情報は極めて限定的なのに。 (10:25 PlumeforAndroidから)
ダニング・クルーガー効果もあるのかもしれない。この件の教訓としては、教科書に書いてあることよりも、長老の一言には真実が含まれていることがあるよ、ということでしょうか<え。 (10:29 PlumeforAndroidから)
RT @payapima: 取材記事が公開!謙虚であまり表舞台に出ない方ですが本当にスゴイ人です!是非ご一読を。:世界で初めてアマゾン違法伐採の監視ツールを開発した72歳技術者が、今も土日にコードを書く理由 - エンジニアtype http://t.co/63TaE8pz … (10:33 PlumeforAndroidから)
僕が先の議論を興味深いと感じた理由は、増井さんの相手の方が若い世代のネットユーザーのある種の典型例なんじゃないかしら…と思ったから。それも英吾のWikipediaなども使いこなし、「自分は情強」と思っているような。実際には落とし穴はそこかしこにあるから気をつけてね>若い皆さま。 (10:44 PlumeforAndroidから)
RT @knsmr: ピアノを置いたからといって教室に「音楽」が溢れて音楽が子供らに伝わるわけじゃない。教師が音楽を味わったり演奏できなければ音楽は伝えられない。同様にPCを教室に配備しただけでプログラミングが教えられるはずがない、とアラン・ケイがどこかのインタビューで答 … (21:00 PlumeforAndroidから)
「Re:Dial」に収録されている「Last Night, Good Night. (Re:Dialed)」、素晴らしいなぁ。 (21:06 PlumeforAndroidから)
先日左側ユニットが断線してしまったデノンのNCイヤホンの後継はまたSonyにしてみました。ソニーのNCイヤホンはNC11、NC22に続いて三代目。毎度印象悪くないんだよね(ステマ)>SONY MDR-NC100D/B http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005LA53J2 (21:46 PlumeforAndroidから)
まだ使い始めたばかりなので印象を述べるには早すぎるような気がするけど、1)装着感は良い。特にノイズアイソレーションイヤーピースが。2)圧迫感に代表されるようなNCイヤホン特有の違和感はほとんどない。3)音質はデノン+コンプライと比べると大人しい印象。4)NC効果は悪くない。 (21:52 PlumeforAndroidから)
ちょっと自作scriptの公式RT対応をテストしてみる。 (22:25 webから)
RT @Gulisyan: ヒーローショーを見に行って、会場の後ろから出てきた怪人に人質にされ、最終的にタキシード仮面に助けてもらった事があるのですが、終始小声で怪人に「大丈夫だから。助けてもらえるから」って言われてたので怪人が倒された時は複雑な気持ちになった事を思い出したなう。 (22:29 webから)
うむ。うまく動いているっぽい。 (22:30 webから)
以前、Facebookのaccess tokenの有効期限を最長60日までしか延長できなくて不便、という話を書きましたが、自作scriptのケースだとアプリのaccess tokenを使えば有効期限を気にせず使えることを知りました> http://appofit.com/facebook/remove_offline_access/ (22:44 webから)
引用したページに書いてありますが、アプリのaccess tokenを使う場合meという表現は使えず明示的にユーザIDを指定する必要があります。僕はrubyのfb_graphを使っていますが、その場合次のように変更する必要がありました。 (22:47 webから)
me = FbGraph::User.me(FB_ACCESS_TOKEN)
↓
me = FbGraph::User.fetch(‘digitune’, :access_token => FB_ACCESS_TOKEN) (22:48 webから)
む、考えてみたらブログの方は改行効かないような気がするのでちと書き方間違えたかも。まいいか。 (22:55 webから)