昨日の花、ツルニチニチソウ、という名前のようです。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%84%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6&tbm=isch
「イマドキ花の名前を調べるのなんてGoogle画像検索で一発っしょ…」と思っていたんですが、昨日の写真そのままだと緑成分の多い自然の写真(キーワードは「forest」)が軒並みヒットしてしまい×、(続く)
ならば、と花の部分のみGoogle Photosでトリミングしてから画像検索をかけたら、その場合でもいろいろな花の写真が軒並みヒットしてしまい(キーワードは「flower」)、そのものずばりにはヒットしませんでした。まだまだこの辺りの検索精度は低い感じ。
最終的には、その花の写真の中から似たものを選択、その類似の写真の中からさらに…と追い込んでいって、それらの写真に付随して現れる花の名前らしき単語(Periwinkle)を検索して特定しました。文章、単語による検索の精度に対して、画像検索はまだまだ伸びしろありそうですね。
BOOM BOOM SATELLITESつながり>RIDGE RACER V - OP - https://youtu.be/TUjgR9ZStek
同じく>Xam’d Lost Memories= Bounen No Xamdou (亡念のザムド) OP https://youtu.be/t1AXUBG412k
アップルシードやニンジャスレイヤー、ガンダムUCはまだ見てない>BOOM BOOM SATELLITESつながり。とても長い周期で邂逅するたび惹かれてきた彼らのサウンド、復活を心待ちにしてる。もちろん今度の新作も!
お、面白い(^^;。2WD自転車は以前から幾つかあったと思うけど、このパターンは初めてのような。楽しそう>Twicycle- Cycle With Your Arms, Legs or Both, teaser trailer https://youtu.be/9B_XYYV9j_4
そういや先日話題になってた「rm -rf /」からの復活話は調査目的のデマだった、とのことなんだけど、元記事読んでないけど調査としてもちと杜撰な調査に思う。
掲示板でアドバイスしてくれるような人って、質問者がどのような技術的バックグラウンドを持つのかを常に推定しつつ回答を行っているわけで、イマドキのLinuxでは「rm -rf /」しただけでは致命的な状況は起きず特殊なオプションなどが必要、ということを仮に知っていたとしても、(続く)
質問者が「rm -rf /したら大変なことになった、復活させたい」と聞いてきたら、まずはその事実から発想して、細かいオプションを記録するとかバックアップを取るという基本は出来ていない人なんだな、と仮定して回答すると思う。
そこで、「イマドキ〜というオプションを指定しない限り消えないはずだけど?」とそもそも質問者が提示した事実を否定するような回答を付けるのは知ってる、知らない以前に、相当ひねくれた人だけ、というバイアスがそもそもかかっているんじゃないだろうか。そういう意味でイマイチな調査。
前にも書いたけど、ほんと「ITリテラシー」の最も基本となるものは「自分が何をしたのかを記録する/ 覚えておく」なんじゃないかと思うよ。
RT @fukuikensaku: クレジット決済で簡単だった。色々課題の多いふるさと納税だが、あるいはこういう時こそ使い時かもしれない。とりえあえず、頑張れくまもん、じゃなかった熊本。
>ふるさと納税/熊本県
https://www.pref.kumamoto.jp/hpkiji/pub/List.aspx?c_id=3&class_set_id=1&class_id=1086
レコード盤の上をぐるぐる自走してホコリを取ってくれる車とかありましたねー。どれくらい効果あるのか不明だけど、子どものころ妙に欲しかったなぁ、あれ。
ふと。Twitterを非公式client+streaming API経由で見ていたりすると、Analyticsの数字には反映されてこないのかも、と思った。
八王子は今は陽射しが射してる。スゴい風!雲がスゴい速さで飛んでいくよ。