birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

うう、寒!今晩は雨が降るという予報だけど、雪になったりしないよね? (07:34 twiccaから)

唐突ですが、麻婆豆腐などの片栗粉でとろみをつけた料理が食べているうちにシャパシャパになってしまうのは、唾液に含まれる酵素が原因(「もやしもん」より)。我が家ではその事を知ってから直箸・直蓮華禁止にしたら、本当に最後までとろみを失わずに食べられるようになりました。常識でした? (07:41 twiccaから)

昨日、新中3向けの塾の保護者会に行ってきたのだけれど、昨今の大学新卒の就職難には、誰でも大学には入れる時代になって大学生側の質が低下したことにも原因がある(だから目標をもって努力することが大事)、というお話があって、当たり前だがなるほどと思った。立場が変われば見方も変わるものだ。 (07:59 twiccaから)

昨日のNスペ、印象的だったのは、ゲーム産業の市場規模はすでに映画のそれを上回っていること(常識?ちなみにDVDなどの市場も含んでいるんだろうか)、アメリカのゲームユーザの平均年齢は40歳(!)、ゲームの第三者テスト専門会社が既にビジネスとして立ち上がりつつあること、あたりかなぁ。 (08:14 twiccaから)

欧米のああいう効率的なアプローチというのは多分、ハリウッドで成功した方法論なんだろうな。システム・プロセスで徹底的につまらないネガを潰す、というやり方は、決して傑作を産み出しはしないけれど、全ての作品の平均点を上げる。市場を広げる、という意味では極めて合理的なアプローチだ。 (08:24 twiccaから)

一部のタレントが産み出す傑作なんて企業にとっては宝くじに当たるようなものだから、そういうものが出てくるまで如何にして健全な市場を維持するか、の方が問題。つまり10年に一度の傑作も大事だけど市場を支える良作・秀作も同じくらい、もしかするとそれ以上に大事、ということか。 (08:28 twiccaから)

それにしても「二ノ国」「Child of Eden」と日本発のゲームは作家性重視な選択だったのは意図的なものだろうか。いくらでもスケールアウトできるシステム製のゲームと、どう転んでも作家がボトルネックになってしまうタレント作のゲームでは、端から勝負にならないような気がするのだが。 (08:37 twiccaから)