bird次世代 PS の GPU は NVIDIA 製

次世代 PS の GPU は NVIDIA 製

なんかかぴのすけから一行メッセージがきたので(笑。だんだん次世代 PS の姿がリアリティを帯びてきましたね。
OpenGL 系だったり MS 系べったりではない開発環境を持ってたりと、考えてみれば結構相性はいいのかもしれない?しかし、「マイクロソフトの蹉跌―プロジェクトXboxの真実」でマイクロソフトも NVIDIA との関係でいろいろ苦労してたような。SCEI (というか Sony) はうまくコントロール出来るんでしょうか。
それにしても、マジで消費電力が心配になってきた(汗。どんなにすごいマシンでも爆音ファン付きじゃリビングに置く気はしないぞー>SCEI さん。

コメント

かぴのすけ (Wed, 08 Dec 2004 21:53:32)
> 一行メッセージがきたので

いや、nVidia じゃつまらんなー、と思ってね。

Cellベースアーキでレンダリング周りもやんのかと思ってたわけだが、これだと違うかもしれんかも。違わない可能性もあるわけだが。

消費電力はそもそもクロックがクロックだし絶望的でしょーな。フッフフ。
Digitune (Wed, 08 Dec 2004 23:40:10)
NVIDIA、僕は結構面白いと思うけどね。

何より、現在のリアルタイム 3D グラフィックス処理のメインストリームと (方法論やツールといった面で) 話がつながるのが個人的には安心感が大きいなぁ。結果的に見て PS2 はちょっとあさっての方向を向いてしまっていたわけで、あれをそのまま発展させられてもプログラム出来る人誰もいないじゃん!って状況も想像できたところが、とりあえず戻ってきた、って感じ。

CELL も当初のプログラミングモデル的にはそれほどエキセントリックなものにならない感じだし (発展した先は分からないけど)、PS2 の反省からプログラム容易性にはずいぶん気をつかってる印象がありますな。
かぴのすけ (Thu, 09 Dec 2004 21:59:15)
> メインストリームと (方法論やツールといった面で) 話がつながるのが個人的には安心感が大きいなぁ

メインストリームに乗るのは確かに安定志向なんだろーけども、どーせならまったく異なる革新的な方法論で新たなメインストリームを創ってくれたまえと。その方が面白いと思うわけだがどうか。
Digitune (Mon, 13 Dec 2004 12:36:45)
まったく異なる革新的な方法論で〜という方が面白いのは確かなんだけど、そういった方法論を取る場合も、ある日突然既存の方法以上の完成度でそういった方法論が現れる、なんてことは通常ありえなくて、細かなステップを積み上げていった先で、既存の方法以上の結果が得られ始めた地点で初めて「方法論のパラダイム・シフト」が起こるわけでしょう。

CELL 構想を始めとする次世代 PS に関していろいろうたわれていた「革新性」って、いわゆる最終目的地に関するヴィジョンのみであって(社長のスタンスとしてはそれで間違っているわけじゃないけど)、そこへ行き着くまでの道程に関する情報はこれまでまったく公開されてこなかった。昨今のリアルタイムレンダリング技術に関する話、ってのは、それこそ SIGGRAPH 他いろんなところで世界中の人が議論を繰り広げた結果なわけで、もしそれを根底から覆そうとするような技術なのであれば、もっとプリミティブなレベルからそういうオープンな場で議論がなされてしかるべきだと僕は思う。企業価値/商品価値を高めるための秘匿戦略ということも考えられるけど、リアルタイムグラフィックス手法という知識/商品体系は一企業が上から下まで全て独自に構築出来る程狭いドメインとは僕には思えないんだよね。
かぴのすけ (Mon, 13 Dec 2004 21:37:52)
> なんてことは通常ありえなくて

パラダイムシフトは完成度とは関係ないのだよ。パラダイムシフトの認知に時間が掛かるだけ。

今さらCG技術全般を独自に作るのは無理だろうさ。要は計算力なんだからして、そっち方面で画期的なモノを創ればいーと。nVidiaと組んだのはもはやRTCGのトレンドが純粋なハードドリブンじゃなくなってきてるからなんだと思う。シェーダー方面のノウハウが欲しいんでしょう。

逆に言えばシェーダー周りのノウハウがゲットできさえすれば計算コアはCELLベースで構わないわけでそーいう展開もあり得ると思った。「違わない可能性」ってのはそゆこと。
Digitune (Tue, 14 Dec 2004 11:32:49)
> パラダイムシフトの認知に時間が掛かるだけ。

うぉ。確かにその通りかもしれぬ。

> 「違わない可能性」ってのはそゆこと。

なるほどね。ぶっちゃけて言えば「上位層は NVIDIA 由来の慣れ親しんだものだが、下位層の実現方法が何だかスゴいモノ」になるようなイメージか。

当の NVIDIA 自身、シェーダの実装ではいろいろ試行錯誤してるわけだし、そのレベルではもしかすると結構とんでもないモノが出てきたする可能性はあるかもね。
うほ (Fri, 24 Dec 2004 06:09:09)
意外に水冷だったりして。