きょうのつぶやき@digitune.bsky.social
きょうのつぶやき@digitune.bsky.social
この話は深く同意。
https://x.com/noshimoda/status/1915595088333590535?t=OXLieawcl-REWZ8cx0u6PA&s=19 (17:43 bskyから・詳細)
この話は深く同意。
https://x.com/noshimoda/status/1915595088333590535?t=OXLieawcl-REWZ8cx0u6PA&s=19 (17:43 bskyから・詳細)
このゲーム、めちゃくちゃメタスコア良かったので気になってる。
https://x.com/denfaminicogame/status/1915299837039579342?t=EvATVeXvp5Nlrox2bOVGRg&s=09 (16:35 bskyから・詳細)
異世界転生モノで、転生して子供に戻ってる…とはいえ記憶や意識は転生前のものが残ってるんだよね?それなのにそんなに子供っぽい考え方や振る舞いで良いのか?と思うことはよくある。ある種の赤ちゃん返り願望なのか? (16:40 bskyから・詳細)
Switch2、当選! (23:36 bskyから・詳細)
マジメに沖ツラのおかげで初沖縄旅行しようかと考え始めてるからな…
https://ryukyushimpo.jp/news/region/entry-4174266.html (19:53 bskyから・詳細)
トンネルのせいかもしれんが、京王永山駅付近でのドコモ回線の繋がらなさっぷりはとてもストレス。相変わらずだなぁ。 (20:07 bskyから・詳細)
「ボールパークへようこそ!」、3話オムニバスのサザエさん方式で毎話良い話で和むし、何よりエンディングが良い。好きだなぁ。 (20:18 bskyから・詳細)
thinking timeが必要なようなある意味意表を突かれた質問・意見で静まりかえってしまうのって、何というか日本的。英語なら「good question!」といって議論が盛り上がっていく場面だと思う。 (09:18 bskyから・詳細)
昔アメリカの方に「よく皆さんが言っている『good question』ってどんな時に言うのです?」と聞いたら、考えてなかったことを指摘されたとき、と言ってました。口で「good question」と言いながら頭で必死に考えるんですって。なるほど、と思った記憶。 (09:18 bskyから・詳細)
先週、write IO waitが閾値を超えたと思わしきtroubleが発生し、なぜこのタイミングで突然?と思ったんだが、Munin graphをよく見ると去年8月にブレーカーが落ちて強制電源断されてからずっとwrite IO waitがそれまでより大きい状態が続いてたんだな。 (12:05 bskyから・詳細)
それでもギリギリ何とかなっていた状態だったのがここへ来て閾値を超えてしまった、という感じか。とりあえず対処して当面は問題ない状態に出来たので良かったけど、どうして強制電源断以来write IO waitが高くなってしまっているのかは気になる。 (12:05 bskyから・詳細)
[Memo] USB 3.0で接続された6TB HDDのxfs_repairに5時間半かかった。 (20:44 bskyから・詳細)
まぁ去年の強制シャットダウン直後にも実施済みだったので特にエラーはなかったんですけどね… (20:45 bskyから・詳細)
ふと戯れに、miPad6のテザリングをwifiからbluetoothに切り替えてみた。スペック上はかなり帯域差あるわけだけど、外での使用感はそこまで変わらないね。 (16:21 bskyから・詳細)
さすがに高解像度画像の読み込みなどでは差を感じた。親機の発熱や電池消費も多少は減るかと思いきやほとんど変わらず。というわけで今後も基本的にテザリングはwifiでやろう。BTはバックアップ。 (18:29 bskyから・詳細)
マジですか>「クーロンズ・ゲート」から着想を得た。某氏に言ったら喜ばれそう。
https://www.4gamer.net/games/338/G033856/20250409045/ (11:40 bskyから・詳細)
僕も先日、仕事中にかかってきた対応が必要な電話の応対をこの機能に頼んだんだが、きちんと対応してくれたうえ、先方の人も全然構いません、とちゃんと要件をAIに伝えてくれたのでとても効率的だった。良い機能。
https://togetter.com/li/2538490 (17:48 bskyから・詳細)
SVT-AV1のパラメータチューニングにとても有用なページ。presetについて最高の2~最低の12でエンコード時間は350倍も違うのに画質は(CRF=30だと)ほぼ変わらず、ファイルサイズも20%弱しか変わらないのか。
https://ottverse.com/analysis-of-svt-av1-presets-and-crf-values/ (11:40 bskyから・詳細)
間違えた。350倍じゃなくて135倍でした。まぁそれでもすごい差だけれど。 (12:08 bskyから・詳細)
アポカリプスホテル、一昨日くらいにやっと見られたんですがとても良かった。
https://x.com/Apo_Hotel/status/1912200497873973710?t=e3UFRQoWq2uGmx5OhcY3iA&s=09 (15:14 bskyから・詳細)
む、今のfmdif2にバグがあることに気がついたぞ(send_frameで使うとおそらくうまく動かない。普段send_fieldでしか使ってないので気づかんかった)。後で直しておこう。 (18:30 bskyから・詳細)
とりあえずdone。 (19:25 bskyから・詳細)
唐突に思い出したけど、最初に入った会社(20世紀末)では定期的にオフィスの空気環境測定のようなことが行われていたように思うんですが、最近はあんまり見ない。当時はそういう法律があった、ってことかなぁ。 (10:58 bskyから・詳細)
現地では全く時差ぼけ解消せず夜中の2時3時に起きてしまうのに、帰ってきてからも目覚ましセットしてないのに6時前に目が冴えてしまうの、結構辛い。体内時計が整うのに2、3日はかかるんだよなぁ。 (08:03 bskyから・詳細)
ジークアクスをTVで見て、フリクリを事前に観ておいて良かったなぁと思った。思った以上に通底するものを感じる。 (08:05 bskyから・詳細)
60p→60i→60pのような、一度失われてしまった情報をうまいこと補完する、という作業は最終的にニューラルネットワークによる機械学習が主流になる予想(というか既になってる?)に異論は無いけど、→ (10:15 bskyから・詳細)
24p→60i→60pのように情報は失われておらず適切に再構成すれば完全に再現できる、というようなケースでは近似解ではなく正解を求めたくなるタイプ。まぁ非可逆圧縮かけてる時点でどっちもどっち、オーディオマニア的なこだわりと言われてしまうとぐうの音も出ない。 (10:15 bskyから・詳細)