birdエイプリルフール, 「千石屋綺談」

エイプリルフール

ネタ、思いつかんかった…。直球勝負人生だからして、ジョーク考えるのって苦手なんだよね>SAK。
今年はあんまりいいネタがない気がするなぁ。Google のフリーメールサービス、「Gmail」のメールボックス容量が 1Gbytes、というニュースに驚いてたら、SAK が「エイプリルフールじゃない?」って言ったのが一番面白かったかも。

「千石屋綺談」

千石屋綺談 電車ではここのところずっと「指輪物語」を読んでいるのですが、マンガはちょこちょこ読んでます。その中の一冊。

「いつになく苦い話を集めてしまったシリーズです」なんて作者の言葉に少し身構えてしまったんですが、それほど苦しい話というわけでもなく、少しホッとしたり。総じてこの人のいつものお話です。

「損得勘定がないの。そういう人は幸せになれるわ。」という言葉には、ありきたりながら我が身を振り返らずにはいられませんでした。

birdICO 開発者の話, redraw ポリシー, XNA の思想, PSX アップグレード第二弾

ICO 開発者の話

とても興味深かった。目指す「リアリティ」に到達できないフィーチャーはどんどん削っていく「サブトラクティング・デザイン」は、従来のソフトウェア開発現場から見るときっと目から鱗な話なんじゃないでしょうか。Unified Process を学んだ時にも、「ソフトウェアは自由度が非常に高いがゆえに、クライアントから次々湧いてくる要求をどう管理するかが非常に重要」という話があり、僕の経験上も開発期間中は主に機能を追加する方向にしか向かったことがないように思います1
機能を削る方向へは、ソフトウェアをリリース後ある程度実働期間を経た後に、明らかに不必要な機能、冗長な機能などに対して行われることが多い気がしますが、「ICO」はたぶん、4年間という一本のゲーム開発としては長い期間の間に、何度か「擬似リリース」を繰り返し、内容を洗練させていったのではないかと想像します。
思い出してみると、ねおんさんはこの「サブトラクティング・デザイン」を結構意識されてたんじゃないかと思ったりして…。
他にも、節目節目でデモ・ムービーを製作し、自分達の目指す方向性を関係者に対して誤解のないよう継続的に示し続けた話などは、ゲームに限らずソフトウェア開発一般の話として、とても大事だと思いました。僕も今業務時間のほとんどを意識合わせのための資料作りに費やしていますが、「目指している方向性を継続的に資料化して関係者に示す」ことの重要性を日々実感している毎日です。
ところで、同じ GAME Watch のこちらの桜井氏の意見は、僕としてはイマイチ。クレヨンしんちゃんじゃないけど、「そーともゆー」って感じ(ワケワカ。

redraw ポリシー

僕は普段、KDE 環境で生活しているんですが、KDE/QT 環境の redraw ポリシーって微妙にダサい。ふとした拍子にチラチラとフリッカーが見られます。個人的に、そのことがなんとなーく信用できない感じに繋がっているような気も。Konqueror は Explorer と (File Viewer として) ほとんど変わらない機能を持っているんですが、どうも積極的に使う気にならないのはその辺に理由があるような…。

XNA の思想

あははははは。ねおんさんからのこのツッコミ、

XNAの彼は、ビジネスというものについてはイマイチなので、そのあたりの発言は許して上げるようにw

ねおんさんのつっこみより引用

は、個人的にとてもツボでした。まさにその点を突っ込もうかと思っていたので。

さて気を取り直して。僕もこの記事をとても興味深く読みました。この記事を読んで僕が思ったことは二つ。一つはねおんさんも指摘されているビジネス的な面、そしてもう一つは、やっぱり Microsoft はソフトウェアの会社であるのだなぁ、ということ。

この記事を読むと、Microsoft は、3/27 の僕の意見で言うところの「モデル規定者」の立場を明確に指向しているように見えます。現状、XNA について語られる言葉では、必要以上に「開発環境」というものが強調されているように僕は感じますが、その裏には「プログラミングモデル」自体を構築していこう、というソフト屋の意図がありありとうかがえます。

実は XNA の考え方は、Allard さんが Win32 API との対比を行っていることからも分かるように、Microsoft が昔から行ってきたことでもあるんですよね。かつて Microsoft は、Windows API (GDI やドライバモデル) を規定した上で、オープンな土俵でハードウェアベンダーに競争させることで、より最適化されたハードウェアの発展をドライブし、また DirectX によって同様に 3D グラフィックスハードウェアの発展をドライブしてきました。もちろん、彼らはそれぞれと並行して (それら下位レイヤーからのフィードバックを受けて) モデル自体のブラッシュアップも精力的に行ってきました。この手の物事の進め方についてはお手の物なのでしょうね。

さて、XNA のスコープにおける直接のライバル、SCEI の場合はどうか、というと、実はそういう「モデル発展のフィードバック」を作ることがすごく下手なんじゃないかと思うんですよね。PS の時は SGI という先行者がいたために、プログラミングモデル的には単にそれをなぞればよく、成功の要因は主にタイミングと思い切りのいいハードウェア設計、それに流通改革にありました。PS2 の時も基本的な方向性は PS のころと変えずに単にそれをスケールアップしただけで、PS2 ならではの新しい方向性の提案 (eDRAM による超広帯域 framebuffer とか、VU とか、ある種特異なメモリモデルとか) も、結果的に見るとどうもあさっての方向を向いていたようです。外し具合がたまたま致命的なものではなかったためになんとか成功している、という状況でしょう。

僕が気になるのは、Microsoft が PC の世界というオープンな環境で自らのモデルを提案し、日々ブラッシュアップしていっているのに対し、SCEI はそうしていないように見える点です。そのことは、基本的にオープンな DirectX ベースのプログラミングモデルが載せられることがはっきりしている Xbox2 と、IBM と共に完全な密室で作成していてどんなものになるのか見当もつかない次世代 PS (Cell マシン) の違いを見ても強く感じます。

プログラミングモデル、なんていうものは、「いかに多くの人に理解してもらい、使ってもらえるか」が勝負なわけで、開かれた環境で広く議論され、叩かれた方が良いものが出来ることは明らかだと思うんですが、SCEI にはそういった議論を起こそうという方向性は見えません。出て来るのはなんだか抽象的な話ばかりで、とても議論に耐えうるような情報ではありません。これはうまくない。

確かに、「モデルの実装」という世界ではパテントが全てを支配し秘密主義にも意味があるでしょう。しかし、こと「モデル」の構築を考えた時には、秘密主義は百害あって一利なしなように思えます。

その実装面にしても SCEI は分が悪い状況にあります。秘密主義を取っている SCEI は、全てのイノベーションを SCEI 内で起こす必要があります。ところが Microsoft は、自らの提示したモデルをもっとも良く実装したハードウェアベンダーの製品を選んで使うことが出来ます2。開発者の量が桁違いです。

そういう状況を考えると、次世代 PS が成功するには、そうとう天才的な人が現れて革新的なモデルを提案するか (Cell の伝えられている極めて特殊な構成を見るとこちらを期待したくなりますが、PS2 の時のように思いっきり外す可能性も高いよなぁ…)、または技術面とは全く別のところで相当うまく立ち回る必要があるんじゃないかなぁ、と悲観的になりますね。「PC の世界に深く入り込んでしまっているがゆえに見えなくなっている点」というのもなさそうだしなぁ。そういうモノがあったとしてもたまたま今はまだ注目されていないだけだろうし…。

ビジネス面について一点だけ。Allard さんの言う「開かれた開発環境」を実現するには、現在のコンシューマゲーム機におけるクローズドライセンスモデルではないものを考える必要がありますが、Microsoft はもうずいぶん前からもっと開かれたモデル、つまりオープンな規格の上で、他より価値の高いものを提供することで利益を得る、というよりシンプルなモデルを指向してきているように僕には思えます。ので Allard さんの今後の行方には結構期待!

p.s. マネージャとしてのご忠言、どうもありがとうございます。とても参考になりました。

PSX アップグレード第二弾

今回はノーエラーで無事に終わりました。1.3倍再生はなかなか面白い。またしばらく様子を見てみます。

bird鬱陶しいログ

鬱陶しいログ

apache のログに、

xxx.xxx.xxx.xxx - - [26/Feb/2004:15:56:54 +0900] "SEARCH /\x90\x02\xb1...  

で始まるアクセスがウチのサイトにしてはたくさん記録されてて (しかも1行が文字数にして 32806 文字もある)、おかげでログファイルの容量が先週分と今週分で 40Mbytes 超えてる。調べてみたら、上の時刻 (2004/02/26 15:56:54) くらいから始まってるみたい?先週から急に増えてる?といっても先週は一週間で500件くらいだけど…。今週は二日で既に 500 件超。

送信元がまちまちであるところからたぶん worm なんだと思うんだけど、イマイチ確たる情報が得られない。去年の4月に fix されてる IIS の穴が関係してる、という記述は見つかったんだけど…。

birdapache の名誉挽回, ゲームマシンのアーキテクチャ, ありえない

apache の名誉挽回

イマイチ結果に納得できなかったので、

  • prefork MPM な apache2
  • 手元でコンパイル、ほとんどデフォルト設定の apache1.3

でも試してみたところ、小さなファイルでは全て一昨日の apache2 worker MPM とほぼ同等の性能が出ました1。やっぱり速いじゃん、apache。

ところで大きなファイルの場合は、手元でコンパイルしたデフォルト設定のものでも apache2 と apache1.3 の間には大きな差があり、大きなファイルの転送時の効率は apache2 の方が明らかに良さそうでした。

woody 標準の apache が遅い原因はまだちゃんと調べてませんが、考えてみたらバイナリは標準とはいえ、設定については name based virtual host の設定とかされてたりしてあんまり標準的ではないことに気がついたりして…。

ベンチマークは難しいね、やっぱり(汗。

ゲームマシンのアーキテクチャ

マイクロソフトの「XNA」が発表になったりしましたが、次世代 PS 等将来のゲームマシン、というかエンタテインメントマシンのアーキテクチャについてふと考えてみました。
「エンタテインメント」2の本質が「体験を通して感情を動かすこと」だとすれば、物理デバイスと切り離されたファミコン以降のゲーム機が目指さなければならない方向のうち、もっとも計算量が必要な方向は「計算的に現実感を創出する」という方向です。ちなみにイノヴェイティブな手法でピンポイントにとんでもない「リアリティ」を生むことも可能なわけですけれども、そちらはマシン・アーキテクチャとの相関がそれほど高くない (必ずしも計算量を必要としない) のでとりあえず置いておきます。
「現実感創出」のための一つのピース、3D グラフィックスのクオリティ向上に向けては、昨今の PC ゲームの世界を見ていても、nVidia vs. ATI を始めとして各ソフトウェアベンダー間でも極めて競争が過酷なこともあり、相当スゴイ世界が繰り広げられていますが、もう一つのピース、物理シミュレーション系の話は、Half-Life2 など一部そういったことを売りにし始めているゲームも出てきているとはいえ、まだ 3D グラフィックスほどの盛り上がりが見られません。
将来のゲームマシンには、「物理シミュレーションを効率良く実行する」という特性がある種必須なのではないかと僕には思えるのですが、これって今の PC のアーキテクチャの延長線上で考えるのは難しいんじゃないかと思うんですよね。根拠はまったくなくて、強いて言えば「(将来構築される物理シミュレーションモデルはきっと) 並列度が極端に高い処理だろう」、と僕が想像しているからだけなんですけど。
えーとつまり、3D グラフィックスがシェーダモデルを構築しそれに最適化されたハードウェアを生み出してきたように、物理シミュレーションの世界でも何らかの計算モデルを構築し、それに最適化されたハードウェアを設計する…という流れが出て来るんじゃないかと想像しているわけです。
次世代 PS に搭載される予定の「Cell」が、そこまで考えられて作られているといいんだけど (例えば、順序は逆だけど初めから Cell に最適化された物理シミュレーションモデルが用意されている、とか…)、うーん、なんとなくビミョー(笑。

ありえない

六本木ヒルズで起きた回転扉での死亡事故について、ドアに挟まれることを防止するセンサーに死角があった、との報道が。
もし本当だとしたらとんでもない話です。その「安全装置」の設計者は、何を守るべきかを全く理解できていなかったとしか思えない。
昨今の情報漏洩事件での漏洩させた当事者の弁に、「(もし情報漏洩させたことが注意義務違反に当たるなら) ガチガチのセキュリティをかけているごく一部の上場企業以外は、どこも個人情報を扱うことが困難になるのではないかとも思う。」なんて話が出ていて失笑したんですが、これも同じですよね。何を守るべきなのか、をきちんと理解していれば、(一部上場企業にしか賄えないほどの・笑) 無尽蔵にコストがかかることなんてなくて、現実的なレベルに落とし込むことが可能なはずです。
なんとなーく「安全装置が必要と言われたので付けました」とか「とりあえずよく分からないけど SSL にしましたから安心です」というレベルの認識で設計されている気がするなぁ。仮にもエンジニアなら、その「設計の意図」を胸を張って説明出来るくらいでいて欲しい。トレードオフに埋もれた現実も理解出来るけど、かといって本質を見失ってはどうしようもないよ…。

bird昨日の追記, apache2, Kernel 2.6.4 と VMware 4.5.1

昨日の追記

昨日のテストは非常に小さいファイルで実験してたわけですが、これを例えば 1Mbytes のファイルにしてみると、また全然違った結果が得られます。

apache では

kazawa@tpx20:~$ ab -c 20 -n 1000 http://localhost/dummy.dat  
This is ApacheBench, Version 1.3d <$Revision: 1.65 $> apache-1.3  
Copyright (c) 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/  
Copyright (c) 1998-2002 The Apache Software Foundation, http://www.apache.org/  
  
Benchmarking localhost (be patient)
Completed 100 requests  
Completed 200 requests  
Completed 300 requests  
Completed 400 requests  
Completed 500 requests  
Completed 600 requests  
Completed 700 requests  
Completed 800 requests  
Completed 900 requests  
Finished 1000 requests  
Server Software:        Apache/1.3.26  
Server Hostname:        localhost  
Server Port:            80  
  
Document Path:          /dummy.dat  
Document Length:        1048576 bytes  
  
Concurrency Level:      20  
Time taken for tests:   23.763 seconds  
Complete requests:      1000  
Failed requests:        0  
Broken pipe errors:     0  
Total transferred:      1049356904 bytes  
HTML transferred:       1049083631 bytes  
Requests per second:    42.08 [#/sec] (mean)
Time per request:       475.26 [ms] (mean)
Time per request:       23.76 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate:          44159.28 [Kbytes/sec] received  
  
Connnection Times (ms)
              min  mean[+/-sd] median   max  
Connect:        1    21   13.6     20   123  
Processing:   279   454   81.0    432   919  
Waiting:      275   452   81.0    430   916  
Total:        279   475   82.6    448   930  
  
Percentage of the requests served within a certain time (ms)
  50%    448  
  66%    454  
  75%    464  
  80%    477  
  90%    482  
  95%    649  
  98%    745  
  99%    929  
 100%    930 (last request)

一方、tomcat では十分最適化をかけた後でもこのくらい。

kazawa@tpx20:~$ ab -c 20 -n 1000 http://localhost:8080/dummy.dat  
This is ApacheBench, Version 1.3d <$Revision: 1.65 $> apache-1.3  
Copyright (c) 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/  
Copyright (c) 1998-2002 The Apache Software Foundation, http://www.apache.org/  
  
Benchmarking localhost (be patient)
Completed 100 requests  
Completed 200 requests  
Completed 300 requests  
Completed 400 requests  
Completed 500 requests  
Completed 600 requests  
Completed 700 requests  
Completed 800 requests  
Completed 900 requests  
Finished 1000 requests  
Server Software:        Apache-Coyote/1.1  
Server Hostname:        localhost  
Server Port:            8080  
  
Document Path:          /dummy.dat  
Document Length:        1048576 bytes  
  
Concurrency Level:      20  
Time taken for tests:   39.073 seconds  
Complete requests:      1000  
Failed requests:        0  
Broken pipe errors:     0  
Total transferred:      1055016112 bytes  
HTML transferred:       1054807228 bytes  
Requests per second:    25.59 [#/sec] (mean)
Time per request:       781.46 [ms] (mean)
Time per request:       39.07 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate:          27001.15 [Kbytes/sec] received  
  
Connnection Times (ms)
              min  mean[+/-sd] median   max  
Connect:        0     8   14.1      7   299  
Processing:   491   769   79.2    751  1338  
Waiting:      490   765   79.3    747  1335  
Total:        491   777   81.8    758  1340  
  
Percentage of the requests served within a certain time (ms)
  50%    758  
  66%    777  
  75%    783  
  80%    785  
  90%    800  
  95%    826  
  98%   1080  
  99%   1331  
 100%   1340 (last request)

localhost でテストしているのでボトルネックはローカルの CPU か IO、1Mbytes のファイル一つなら完全にキャッシュに乗っかってしまうことを考えるとたぶん CPU にあるわけですが、apache へのテスト実行時、CPU はほとんど system に費やされているのに対し、tomcat では user と system が半々ぐらいとなっており、このあたり (対 kernel で見た時の apache の皮の薄さに対して JavaVM の厚化粧っぷり) が原因かも。このくらいの規模のテストだと、マシンリソースへの要求はやっぱり tomcat の方がかなり大きいですからね…1

apache2 ではまだテストしてません。また後程。

apache2

というわけで、apache 2.0.49 でも試してみました。prefork MPM では面白くないので、worker MPM を使って見ました。

kazawa@tpx20:~$ ab -c 20 -n 10000 http://localhost:8080/hello.html  
This is ApacheBench, Version 1.3d <$Revision: 1.65 $> apache-1.3  
Copyright (c) 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/  
Copyright (c) 1998-2002 The Apache Software Foundation, http://www.apache.org/  
  
Benchmarking localhost (be patient)
Completed 1000 requests  
Completed 2000 requests  
Completed 3000 requests  
Completed 4000 requests  
Completed 5000 requests  
Completed 6000 requests  
Completed 7000 requests  
Completed 8000 requests  
Completed 9000 requests  
Finished 10000 requests  
Server Software:        Apache/2.0.49  
Server Hostname:        localhost  
Server Port:            8080  
  
Document Path:          /hello.html  
Document Length:        92 bytes  
  
Concurrency Level:      20  
Time taken for tests:   9.430 seconds  
Complete requests:      10000  
Failed requests:        0  
Broken pipe errors:     0  
Total transferred:      3580000 bytes  
HTML transferred:       920000 bytes  
Requests per second:    1060.45 [#/sec] (mean)
Time per request:       18.86 [ms] (mean)
Time per request:       0.94 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate:          379.64 [Kbytes/sec] received  
  
Connnection Times (ms)
              min  mean[+/-sd] median   max  
Connect:        0     9    2.9      8    48  
Processing:     7    10    2.2      9    50  
Waiting:        6     9    2.1      8    48  
Total:         17    18    3.3     17    58  
  
Percentage of the requests served within a certain time (ms)
  50%     17  
  66%     18  
  75%     18  
  80%     18  
  90%     20  
  95%     25  
  98%     26  
  99%     27  
 100%     58 (last request)

はやっ!1Mbytes のファイルについても、

kazawa@tpx20:~$ ab -c 20 -n 1000 http://localhost:8080/dummy.dat  
This is ApacheBench, Version 1.3d <$Revision: 1.65 $> apache-1.3  
Copyright (c) 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/  
Copyright (c) 1998-2002 The Apache Software Foundation, http://www.apache.org/  
  
Benchmarking localhost (be patient)
Completed 100 requests  
Completed 200 requests  
Completed 300 requests  
Completed 400 requests  
Completed 500 requests  
Completed 600 requests  
Completed 700 requests  
Completed 800 requests  
Completed 900 requests  
Finished 1000 requests  
Server Software:        Apache/2.0.49  
Server Hostname:        localhost  
Server Port:            8080  
  
Document Path:          /dummy.dat  
Document Length:        1048576 bytes  
  
Concurrency Level:      20  
Time taken for tests:   7.669 seconds  
Complete requests:      1000  
Failed requests:        0  
Broken pipe errors:     0  
Total transferred:      1048852000 bytes  
HTML transferred:       1048576000 bytes  
Requests per second:    130.40 [#/sec] (mean)
Time per request:       153.38 [ms] (mean)
Time per request:       7.67 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate:          136765.16 [Kbytes/sec] received  
  
Connnection Times (ms)
              min  mean[+/-sd] median   max  
Connect:        3    11    3.1     12    28  
Processing:   138   140   11.2    138   192  
Waiting:      127   139   11.1    136   190  
Total:        142   152   11.1    149   203  
  
Percentage of the requests served within a certain time (ms)
  50%    149  
  66%    152  
  75%    155  
  80%    156  
  90%    161  
  95%    166  
  98%    198  
  99%    202  
 100%    203 (last request)

と、他を引き離す性能を見せました。正直、1.3 系に対してこれほどアドバンテージがあるとは思いませんでした。それとも 1.3 系も自分でコンパイルしてみたものではまた違うのでしょうか?

なお、性能に関係するパラメータはデフォルトのまま、下記の通りです。

StartServers         2  
MaxClients         150  
MinSpareThreads     25  
MaxSpareThreads     75  
ThreadsPerChild     25  
MaxRequestsPerChild  0  

Kernel 2.6.4 と VMware 4.5.1

VMware の 4.5.1 がリリース、とのニュースを読んで、さっそく入れてみました。
いつも通り tar ball を展開後、vmware-install.pl を実行、4.0.5 の時はひっかかっていた kernel module の作成もさくさく進んで、無事インストール出来たかに見えました。
ところが、いざ実行してみようとすると、Window は表示されるのですが、Guest OS を起動しようとすると signal 11 で落ちてしまいます。/var/log/kern.log には oops まで出てしまう始末。どうも vmmon モジュールがうまく動作していないようです。
しょうがないので 4.0.5 に戻そうとしたんですが、kernel 2.6 に 4.0.5 を入れるための手元にあったパッチ (vmware-any-any-update48.tar.gz) は kernel 2.6.4 の場合は使えず、最新の vmware-any-any-update55.tar.gz もなぜかモジュールコンパイルの途中でエラーが出てうまくいきません。
一瞬途方にくれて「kernel をダウングレードするしかないかなぁ…」と思ったんですが、上記パッチの提供元にあった、obsolete ディレクトリを掘り返してみたところ、vmware-any-any-update53.tar.gz ならば正常にパッチを当てられることが判明、なんとか無事、Kernel 2.6.4 上で VMware を再び動作させることが出来ました。
良かった良かった。

bird不思議な結果?(2)

不思議な結果?(2)

CGI や FastCGI、Servlet 等の性能を評価していた時のこと。

ふと戯れに (ってそればっかりだな…) apache と tomcat の Coyote で、通常のファイル送出性能にどれくらいの差があるのか調べてみたくなりました。

環境は昨日と同じです。性能測定には ab (apache bench) を使いました。

さて、まず apache。手元の環境は Debian woody、apache の version は 1.3.26 です。

kazawa@tpx20:~$ ab -c 20 -n 10000 http://localhost/hello.html  
This is ApacheBench, Version 1.3d <$Revision: 1.65 $> apache-1.3  
Copyright (c) 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/  
Copyright (c) 1998-2002 The Apache Software Foundation, http://www.apache.org/  
  
Benchmarking localhost (be patient)
Completed 1000 requests  
Completed 2000 requests  
Completed 3000 requests  
Completed 4000 requests  
Completed 5000 requests  
Completed 6000 requests  
Completed 7000 requests  
Completed 8000 requests  
Completed 9000 requests  
Finished 10000 requests  
Server Software:        Apache/1.3.26  
Server Hostname:        localhost  
Server Port:            80  
  
Document Path:          /hello.html  
Document Length:        92 bytes  
  
Concurrency Level:      20  
Time taken for tests:   19.021 seconds  
Complete requests:      10000  
Failed requests:        0  
Broken pipe errors:     0  
Total transferred:      3560000 bytes  
HTML transferred:       920000 bytes  
Requests per second:    525.73 [#/sec] (mean)
Time per request:       38.04 [ms] (mean)
Time per request:       1.90 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate:          187.16 [Kbytes/sec] received  
  
Connnection Times (ms)
              min  mean[+/-sd] median   max  
Connect:        0     0    0.2      0    10  
Processing:     1    37  101.9     26  2658  
Waiting:        1    37  101.9     26  2658  
Total:          1    37  101.9     26  2658  
  
Percentage of the requests served within a certain time (ms)
  50%     26  
  66%     28  
  75%     29  
  80%     30  
  90%     33  
  95%     38  
  98%    175  
  99%    531  
 100%   2658 (last request)

毎秒500回ちょっとですか。この時は妙に結果がばらつくのが気になりました。あ、昨日と同じで、何回か実行して結果が安定してきたところを見ています。

さて、次に tomcat です。tomcat のバージョンは 5.0.19、JavaVM は最新のものを持ってきて 1.5.0β1 を使ってみました。

kazawa@tpx20:~$ ab -c 20 -n 10000 http://localhost:8080/hello.html  
This is ApacheBench, Version 1.3d <$Revision: 1.65 $> apache-1.3  
Copyright (c) 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/  
Copyright (c) 1998-2002 The Apache Software Foundation, http://www.apache.org/  
  
Benchmarking localhost (be patient)
Completed 1000 requests  
Completed 2000 requests  
Completed 3000 requests  
Completed 4000 requests  
Completed 5000 requests  
Completed 6000 requests  
Completed 7000 requests  
Completed 8000 requests  
Completed 9000 requests  
Finished 10000 requests  
Server Software:        Apache-Coyote/1.1  
Server Hostname:        localhost  
Server Port:            8080  
  
Document Path:          /hello.html  
Document Length:        92 bytes  
  
Concurrency Level:      20  
Time taken for tests:   14.684 seconds  
Complete requests:      10000  
Failed requests:        0  
Broken pipe errors:     0  
Total transferred:      3133756 bytes  
HTML transferred:       921104 bytes  
Requests per second:    681.01 [#/sec] (mean)
Time per request:       29.37 [ms] (mean)
Time per request:       1.47 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate:          213.41 [Kbytes/sec] received  
  
Connnection Times (ms)
              min  mean[+/-sd] median   max  
Connect:        0    14    7.1     13   147  
Processing:    15    15    7.7     14   148  
Waiting:        7    14    7.5     13   147  
Total:         26    29    9.0     26   155  
  
Percentage of the requests served within a certain time (ms)
  50%     26  
  66%     27  
  75%     27  
  80%     28  
  90%     35  
  95%     38  
  98%     57  
  99%     70  
 100%    155 (last request)

むむむ。apache よりも速いですね。なお、デフォルト設定の tomcat から変更したところと言えば、

  • JAVA_OPTS 環境変数に「-server」オプションをセット (HotSpot Server VM が利用される)。
  • server.xml を編集してアクセスログが出力されるようにした (apache 側と条件を揃えるため)。

くらいです。あ、もちろん Server VM 使用、ということで、結果が安定するまで何回か (5〜6回) くらい ab を回し、JITC による最適化が行き渡るようにしています (最適化されるまでは4倍くらい遅いです)。

さて、ここまでの話だと「単純なファイル送出なら apache より tomcat 方が速い」という結論が出かねないわけですけれども、ここで、apache のテスト時に結果がばらついていたことを思い出しました。そこでテスト中の apache プロセスの状況を調べてみました。

すると、結構高い頻度で apache プロセスが起動したり終了したりしているらしいことが分かりました (defunct な apache プロセスがたびたび現れる)。手元の apache は woody のそれをインストールしたままの設定でしたが、性能に関係する主なパラメータの状況は下記のようになっていました。

MinSpareServers 5  
MaxSpareServers 10  
MaxClients 150  
MaxRequestsPerChild 100  

MaxClients が 150 なのはいいとして、MaxRequestsPerChild が 100、ってのはまたずいぶん安全よりな設定なんですね、woody は。

そこで、SpareServer が常に 20 以上存在するようにし、また MaxRequestsPerChild を 10000 に変更してもう一度テストしてみました。その結果が下記です。

kazawa@tpx20:~$ ab -c 20 -n 10000 http://localhost/hello.html  
This is ApacheBench, Version 1.3d <$Revision: 1.65 $> apache-1.3  
Copyright (c) 1996 Adam Twiss, Zeus Technology Ltd, http://www.zeustech.net/  
Copyright (c) 1998-2002 The Apache Software Foundation, http://www.apache.org/  
  
Benchmarking localhost (be patient)
Completed 1000 requests  
Completed 2000 requests  
Completed 3000 requests  
Completed 4000 requests  
Completed 5000 requests  
Completed 6000 requests  
Completed 7000 requests  
Completed 8000 requests  
Completed 9000 requests  
Finished 10000 requests  
Server Software:        Apache/1.3.26  
Server Hostname:        localhost  
Server Port:            80  
  
Document Path:          /hello.html  
Document Length:        92 bytes  
  
Concurrency Level:      20  
Time taken for tests:   14.631 seconds  
Complete requests:      10000  
Failed requests:        0  
Broken pipe errors:     0  
Total transferred:      3560712 bytes  
HTML transferred:       920184 bytes  
Requests per second:    683.48 [#/sec] (mean)
Time per request:       29.26 [ms] (mean)
Time per request:       1.46 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate:          243.37 [Kbytes/sec] received  
  
Connnection Times (ms)
              min  mean[+/-sd] median   max  
Connect:        0     2    2.6      1    30  
Processing:     6    27    8.1     25   387  
Waiting:        0    26    8.2     25   386  
Total:          6    29    8.6     27   388  
  
Percentage of the requests served within a certain time (ms)
  50%     27  
  66%     28  
  75%     29  
  80%     30  
  90%     37  
  95%     49  
  98%     54  
  99%     57  
 100%    388 (last request)

これで、tomcat とほとんど変わらない性能が出るようになりました。apache って結構頻繁に SpareServer の回収を行ってるんですね。また、大量のアクセスが定常的に発生しているような場合は、常にたくさんのプロセスが立ちあがっているように設定しておかないと結構オーバーヘッドが大きいのですね。なるほどー。

というわけで、こちらはあんまり不思議な結果にはなりませんでした。一つ分かったのは、単純なファイル送出ならば tomcat Coyote でも十分な性能を持っていること。apache の持つ多彩な機能が必要ない場合は、安直に Coyote を使ってしまうのも悪くないのかもしれません。

bird昨日は, 不思議な結果

昨日は

夜になって鳥乃が激しく嘔吐し、しまいには血の混じった胃液まで吐き出したので急遽近所の救急病院へ行きました。そこで吐き止めと失われた水分を補給するために点滴してもらっている間に鳥乃はすやすや眠ってしまい、0:00 過ぎに家に帰ってきました。
今日、かかりつけの病院に行って薬をもらってきたんですが、「今日一日は固形物は避けるように」と言われたのに早くもいつもの食い意地を発揮してヨーグルトやプリンをぱくぱく。元気になったのはいいけどちょっと心配だよ…。

不思議な結果

64bit 環境での性能向上率をいろいろ調べていた時のこと。

C で言う long long int、64bit 整数に関する演算速度を調べてみようと、下記のようなテストプログラムを作りました1

#include <stdio.h>  
int main()
{  
    long long int   a, b, c, d;  
    int     i;  
    a = b = c = d = 1;  
    for ( i=0; i<100000000; i++ )
    {  
        a = d % 0xFFFFFFFFFFFFFFFLL;  
        b = a + a + 1LL;  
        c = b * 4LL;  
        d = c / 2LL;  
    }  
    printf("i:%d,  a:%lld, b:%lld, c:%lld, d:%lld\n", i, a, b, c, d);  
}  

まず、このプログラムを今の僕の手元の環境でコンパイル、実行した時の結果は下記の通りとなりました2

kazawa@tpx20:~$ uname -a  
Linux tpx20 2.6.3 #1 Sat Mar 6 11:30:13 JST 2004 i686 unknown  
kazawa@tpx20:~$ cat /proc/cpuinfo  
processor       : 0  
vendor_id       : GenuineIntel  
cpu family      : 6  
model           : 8  
model name      : Pentium III (Coppermine)
stepping        : 3  
cpu MHz         : 597.526  
cache size      : 256 KB  
fdiv_bug        : no  
hlt_bug         : no  
f00f_bug        : no  
coma_bug        : no  
fpu             : yes  
fpu_exception   : yes  
cpuid level     : 2  
wp              : yes  
flags           : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 sep mtrr pge mca cmov pat pse36 mmx fxsr sse  
bogomips        : 1179.64  

kazawa@tpx20:~$ gcc -v  
Reading specs from /usr/lib/gcc-lib/i386-linux/2.95.4/specs  
gcc version 2.95.4 20011002 (Debian prerelease)
kazawa@tpx20:~$ icc -V  
Intel(R) C++ Compiler for 32-bit applications, Version 7.0   Build 20021021Z  
Copyright (C) 1985-2002 Intel Corporation.  All rights reserved.  
FOR NON-COMMERCIAL USE ONLY  

GNU ld version 2.12.90.0.1 20020307 Debian/GNU Linux  
Supported emulations:  
elf_i386  
i386linux  
/usr/lib/crt1.o: In function `_start':  
/usr/lib/crt1.o(.text+0x18): undefined reference to `main'  
kazawa@tpx20:~$ gcc -O3 -o multi_gcc multi.c  
kazawa@tpx20:~$ time ./multi_gcc  
i:100000000,  a:436906, b:873813, c:3495252, d:1747626  

real    0m19.619s  
user    0m19.201s  
sys     0m0.004s  
kazawa@tpx20:~$ icc -O3 -mp1 -prec_div -fp_port -rcd -tpp6 -mcpu=pentiumpro -xiMK -o multi_icc multi.c  
kazawa@tpx20:~$ time ./multi_icc  
i:100000000,  a:436906, b:873813, c:3495252, d:1747626  

real    0m13.636s  
user    0m13.346s  
sys     0m0.003s  

ここまでは、「ふむふむ、やっぱり Intel コンパイラの方が結構効率いいんだなぁ (最適化オプションが違い過ぎかも)」とか思いつつ普通に考えていました。

実際にはここでさらに 64bit バイナリを作ってテスト…という作業を行っていたのですが、その後戯れに、「Java だとどうだろう?」と思いつき、テストしてみることにしました。

まず、先程の C のプログラムとほぼ同じ内容の下記のようなプログラムを作成します。

public class multi {  
    public static void main(String[] args) throws Exception {  
        long a, b, c, d;  
        int i;  
        a = b = c = d = 1;  
        for (i = 0; i < 100000000; i++) {  
            a = d % 0xfffffffffffffffl;  
            b = a + a + 1l;  
            c = b * 4l;  
            d = c / 2l;  
        }  
        System.out.println("i:" + i + ", a:" + a + ", b:" + b + ", c:" + c + ", d:" + d);  
    }  
}  

Java の場合は long が 64bit なのでこれで OK なのです。さてその後、普通に javac でコンパイルして実行してみました3

kazawa@tpx20:~$ java -server -version  
java version "1.4.2_01"  
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.2_01-b06)
Java HotSpot(TM) Server VM (build 1.4.2_01-b06, mixed mode)
kazawa@tpx20:~$ javac multi.java  
kazawa@tpx20:~$ time java -server multi  
i:100000000, a:436906, b:873813, c:3495252, d:1747626  

real    0m7.485s  
user    0m7.223s  
sys     0m0.033s  

ちょっとびっくりなことに、VM の起動時間まで含まれてしまう time による計測にもかかわらず、icc による結果に比べても倍くらい高速です。なんじゃこりゃーって感じです。

1億回のループ中、中間結果をはしょったりしているんじゃなかろうか、と1千万回に1回中間結果を表示するようにしてみたりもしたんですが、結果は変わりませんでした。当然の如く、得られる数値も全て同一です。

これほど小さなプログラム、それも計算主体のものでこんなに差が出る理由がはっきり言って謎です。なお興味深いことに、テストプログラム中の *4 を *6 に、/2 を /3 に変更して試してみた結果が下記です。

kazawa@tpx20:~$ time ./multi_icc  
i:100000000,  a:-384307168202464939, b:-768614336404929877, c:-4611686018429579262, d:-1537228672809859754  
  
real    0m31.510s  
user    0m30.825s  
sys     0m0.007s  
kazawa@tpx20:~$ time java -server multi  
i:100000000, a:-384307168202464939, b:-768614336404929877, c:-4611686018429579262, d:-1537228672809859754  
  
real    0m32.544s  
user    0m31.778s  
sys     0m0.027s  

icc 版は2倍、java 版は4倍くらい遅くなって、どちらもほとんど変わらない結果となりました (Java が1秒ほど遅いのは VM 起動時のラグだとすると体感的にはちょうどな感じ)。つまりあれですか、かけ算をシフト命令で置き換えられるような時の 64bit 計算の効率が激しく良い、ってこと?しかし、いくら HotSpotVM が動的最適化して効率の良いネイティブコードを生成する、と言ったって、icc が静的に生成するコードよりも効率のいいものを作れるものなんでしょうかね。しかもこんな単純なコードで。

おまけ。HotSpot Server VM でなく Client VM では、

kazawa@tpx20:~$ time java multi  
i:100000000, a:436906, b:873813, c:3495252, d:1747626  
  
real    0m58.071s  
user    0m56.676s  
sys     0m0.040s  

てな感じになります。また IBM VM でも

kazawa@tpx20:~$ /usr/local/IBMJava2-141/bin/java -version  
java version "1.4.1"  
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.4.1)
Classic VM (build 1.4.1, J2RE 1.4.1 IBM build cxia32141-20030522 (JIT enabled: jitc))
kazawa@tpx20:~$ time /usr/local/IBMJava2-141/bin/java multi  
i:100000000, a:436906, b:873813, c:3495252, d:1747626  
  
real    0m56.422s  
user    0m54.605s  
sys     0m0.093s  

と、あまり変わらない結果となります。こう見てくると、HotSpot Server VM だけが異常に (C と比べても) 速いことがわかります。なんでなんだろう…?

bird液晶テレビ

液晶テレビ

最近、電気屋さんにいくとついつい大画面フラットテレビ売り場に入り浸ってしまいます。
どこかで「日本人には絵画的な液晶テレビの画質がうけている」という話を見かけましたが、確かに液晶テレビの画面は絵画的です。店頭でずっと見ていて1、個人的にはどうも違和感、というか物足りない感じがずっとあったのですが、昨日ブラウン管のテレビを見比べてみて一つ原因かもしれないことを思いつきました。
というのも、液晶テレビには (当たり前なんですけど) フリッカーがほとんどないんですよね。逆に残像が気になるくらい。もちろん、最近の機種はずいぶん残像が少なくなってきていて、実用上はほとんど問題ないわけですけれども。
対して、ブラウン管のテレビはかなりちらちらしています。真正面から見ている時はほとんど気になりませんが、目の端に画面を捉えている時などはかなり気になるでしょう?
僕なんかは小さいころからブラウン管のテレビをずっと見続けてきていて、テレビというのはすなわちブラウン管のあれだ、という意識があるわけです。ああいう、ちらちらした画面、言ってみれば (無駄に) 刺激過多の画面をずっと見続けてきたがゆえに、液晶画面の絵画的な、しっとりとした画面を見ると、どうも物足りないというか、違和感があるんじゃないかな、と思いました。同じようにフリッカーが少なく、しかも残像もないプラズマはどうか、というと、どちらかと言うと液晶テレビを見た時の印象に近い気がするし…。気のせいかなぁ?
とにもかくにも、今の僕の感覚はある意味狂ってしまっているとも言えるわけで、子供たちのためにはもしかすると今からもっと低刺激な映像装置を使った方が良いのかもしれないなぁ、と思ったりしました。

bird君は天然色, 「Avalon」, 今日のあゆみさん

君は天然色

生茶」の新しい CM でかかっている歌。懐かしいなぁ。好きなんですよね、この歌。

「Avalon」

Avalon SAK から借りていまさら見ました。すみません>誰に?

実写、なのに全然実写っぽくないのが印象的。昔、人は人工物と自然物を主に複雑さの違いで判別している、という話を読んだのを思い出しました。

映画だけだとストーリー的には少し食い足りない感じ。腹八分目で抑えておくのがポイントなのかしら?(笑。それにしてもますます「イノセンス」が見たくなってしまった…。

今日のあゆみさん

F1 予選の中継を見ていた時のこと。
「ジャガーってイタリアのチーム?」
「いや、イギリス」
「イギリス?ミック・ジャガー?」
「?」
「…肉じゃが?」
なんでそーなるの!?(笑

birdVAIO のキーボード, リモコン交換

VAIO のキーボード

あゆみさん VAIO のキーボードがまた効かなくなってきた…。
ずいぶん前からふとした拍子にキーボードが効かなくなることがありました。1) 電源を入れ直す or 再起動 or スタンバイから復帰すれば直る、2) USB キーボードでは問題なく入力出来る、といったことから、どうも OS がくさい。
ちょっと調べてみると、「[REG] デバイス ドライバ エントリ、パート 2 – マウス/キーボード ドライバ」というページを見つけました。イベントビューワーの「システムログ」には特に何も残っていないところから、怪しそうなパラメータとして「PollStatusIterations」を増やしてみたりしたんですが、改善されず。他にも「PollingIterations」や「PollingIterationsMaximum」、「ResendIterations」などを増やしてみたりもしてみましたが、状況は変わりませんでした。
しょうがないから USB キーボードを買ってくるかなぁ…。

リモコン交換

ちょっと前から PSX のリモコンの効きが悪くなってきました。電池チェッカーで調べてみた限り、電池が切れている、というわけでもないようなんですが、とにかくリモコンが効かない。おかしいのは、そんな時でも裏の電池蓋を開けて、電池をグルグル回してあげると、ごく普通に使えるようになるのです。
しばらくグルグルしつつ使っていたんですが、イイカゲンめんどくさくなってきたのでまたしてもサポートに電話してみました。こちらで一通り症状を伝えた後、先方に教えてもらった確認点を確認して特に相関がないことを報告すると、あっさり交換処理に。しかも新品をすぐ送ってくれ、新品到着時に故障したリモコンを運送屋さんに交換で渡してくれれば良い、とのこと。
というわけで、我が家はリモコンだけ新品の PSX となりました。今考えてみると、使っていた電池1が微妙に消耗してたのかも。チェッカーではまだ残量はあることになっていましたが、PSX のリモコンが要求する電圧が実はかなりシビアだ、とか。グルグル回すと復活するのは、グルグルすることで電池と接点がこすれて接触抵抗が下がり、一時的に電圧が回復する、とか。そんなことはないか…。
新品電池を入れてちゃんと試してみればよかったなぁ。今度のリモコンで同じ状況になったら試してみようっと2

First | Prev | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | Next | Last