birdWeb フォルダ

Web フォルダ

Windows でお手軽に WebDAV サーバにアクセス出来る Web フォルダ機能ですが、WindowsXP でのそれは相当癖があることが知られているのですね (例えばココなど)。webdav-jp ML の過去ログなどを見る限り、ほとんど buggy とすら言えるかも。

僕が apache2 + mod_dav で構築された WebDAV サーバに対して WindowsXP からアクセスしてみた時にも、「うまくダウンロード出来ない1」ようなトラブルが発生しまして、いろいろ調べてみた結果 IE のキャッシュの設定が関連しているようだ、というような情報を得、試しに apache2 (の該当 Directory のコンテキスト) に下記のような設定を追加して見たところ、うまく通信出来るようになったりしました。

Header set Cache-Control "no-cache"  

ちなみに、(以前書いたかもしれませんが) IE を使って SSL 経由でバイナリファイルをダウンロードさせたい場合などに、Web サーバからの返答に「Pragma: no-cache」ヘッダがついていると、「キャッシュに書き込めません」というようなエラーが出てダウンロード出来ないんですよね2。Windows の IE 周りの挙動には謎が多い…。

bird5Gbytes MD (2)

5Gbytes MD (2)

9/8 に書いた 5Gbytes MD の件ですけれども、ひびきさんのところからリンクされていたアキバ Blog によると、使えないデジカメも多数ありそう、とのこと。
以前 ITmedia に出ていたリリースによると、seagate の 1inch HDDは内蔵型の ST1 と CF type2 の2種類ある、と書いてあって、今回の Muvo に入っているものは表面に「ST1」と書いてありますから、純粋な CF ではないのかもしれないですね。
しかし、これでますます年内にリリースされるというちゃんとした CF type2 メディアがどのくらいの値段になるのかが気になることに。HGST その他と大いに競争してくれい。

bird「花を運ぶ妹」, 「イノセンス」, デジタル一眼, そういや

「花を運ぶ妹」

花を運ぶ妹 とっても面白かった…。池澤夏樹さんの本。インドネシア・バリ島でドラッグのために逮捕された兄と、その兄を救おうとする妹の話。非常に重く、濃密なお話です。

逮捕、投獄というある種究極の体験を通して、いろいろな文化とその交流、国というものの存在、祈りについて、物事の流れについてなどが妹の視点、兄の視点から交互に語られています。兄哲郎のパートはとても重くて1、時々読み進めるのが辛くなったりもしましたが、妹カヲルのポジティブさ、明るさに救われました。もちろんカヲル側にもいろいろと辛いことがあるのですが、カヲル自身がとてもまっすぐに現実に対して対峙していこうとする姿勢を貫いているおかげで、なんというか、希望を感じることが出来るのですね。

哲郎とカヲルは肉親らしい、非常に心が近いらしいことを感じさせつつ、世・妹も最近多いと前に書いてた「兄妹恋愛モノ」とは一切無縁の関係を持っていて、そういう意味で君的にはちょっと面白いかもよ>世。

「イノセンス」

イノセンス すみません、よーやっと DVD で見ました。その画面の濃密さを見て、あーこれは確かに劇場で見るべき映画だったなぁと反省。以前はそれほど劇場と TV で見る映画の差を感じてなかったんですが、「王の帰還」を家で DVD で見た時に、映画館で感じたあのナズグルの恐ろしさをあまり感じなくて、「おお、やっぱり劇場で見た方がいい映画というのもあるんだな」、といまさらのように思った次第。「イノセンス」もそんな気がした。ストーリーや画面の大枠はあくまでも大枠で2、それこそ「神は細部に宿る」という言葉をそのまま表現したかのような映画なように思えました。

個人的に興味を持っていたのが、ちょっと前に読んだ「これが僕の回答である。1995‐2004」の中で、押井さんがさんざん言及していた「アニメーションの中で時間を表現する新しいアイディア」というヤツ。本の中では結局それが何であるかは明かされずに、「映画見れ」という結論となっていたのですよね。

んで、僕なりに考えたそのアイディアとは、もしかして「パーティクル表現」なのではないかと思った。イノセンスでは引きのショットで (DVD では点にしか見えない) 無数の鳥が書かれていたり、雨が降っていたり、ガラスに細かいほこりがついていたり (これは時間とは関係ないか)、紙吹雪 (?) が舞っていたりするシーンがとても目につきました。人物や背景などの大きなオブジェクトは静止しているのに、細かなパーティクルは常に動いている。そういう部分で、これまでのアニメーションでは表現出来なかった「時間」を表現したいと思ったりしたんじゃないかしら。そんな安直なモノじゃないのかな3

プロデューサの鈴木さんが「攻殻機動隊2」ではなく「イノセンス」というタイトルにした、というのもなんとなく分かる気がする。TV でやってた Stand Alone Complex に比べると、「攻殻機動隊」、つまり公安9課の存在感はほとんどないに等しいもの。

デジタル一眼

ここのところキヤノン EOS 20Dペンタックス *ist Dsコニカミノルタ α-7 DIGITALニコン D2X と立て続けにデジ一眼がリリースされましたが、この中で個人的に一番気になったのは実はペンタックスの *ist Ds。以前、APS 一眼のキヤノン EOS IX-E を使っていたことがあるんですが、フィルムがいらない、フィルム送りのためのメカが必要ないのに IX-E よりも激しく大きい今のデジ一眼は何だかおかしいと思っていて、「世界最小、最軽量」をうたってきたペンタックスの方向性には拍手したくなった。
他にはやはり Nikon COOLPIX 8400 が気になる。僕が普段写真を取るシチュエーションだと、高倍率ズームよりも広角側の方が重要な気がするんですよね。

そういや

Victor の HDD カムコーダ Everio ですが、うーん、ちょっと期待外れだったかも。今思えばティザー広告にも「4Gbytes」というメッセージはあったのでマイクロドライブを使ってくることは予想出来たことではあるんですが、僕は交換可能性よりも、データフローをしっかり合理的なものにした上で固定ディスクで容量を稼ぐことを重視した方が良かったんじゃないかと思うんですよね。これでは前に教えてもらった日立のヤツから変わってないじゃないですか。
「PC に簡単に取り込める」というヴィジョンもいまいち面白くない。PC なんかに持っていくんじゃなくて、家庭にある HDD レコーダや DVD レコーダに対して高速にコピー出来るとか、そういう方向に持っていってほしかった。ビデオ編集や DVD 作成はいわゆる書斎仕事、一人でじっくり取り組む仕事というイメージが普通なのかなぁ。我が家ではリビング仕事 (みんなでワイワイ言いながら編集作業する) なんだけど…4

bird「楽しい終末」, MDR-NC11

「楽しい終末」

楽しい終末 池澤夏樹さんの人類の終末に関する論考集。池澤さん自身は (理系的なバックボーンを持つとはいえ) 作家なわけで、現在人類が直面している終末的状況 (核問題、環境問題、レトロウィルスなど) を科学の面から批評することに関しては遠慮がち。また、終末的情景を描いて人々の意識を変革していくことこそ文学の仕事、といいつつ、彼自身にはまだそれだけの力がないので評論集という形になった、とも。「スティル・ライフ」じゃないですが、各論ではなく総論、部分的な最適解を求めれば良いのではなく、全体的なことこそが問題になっているゆえに、誰にも確定的なことが言えない、というのが本質かもしれません。

それにしても、このような問題を突き詰めて考えるとどうしても反文明的主張に行き着いてしまうのでしょうか。ガンジーさんもそうでした。

MDR-NC11

電車の中で音楽を聴くために、Sony のノイズキャンセリング・イヤホン「MDR-NC11」を買ってみました。ほんとは BOSE の Quiet Comfort 2 が欲しかったんですが、さすがによんまんえんでは手が出ず。対してこちらのイヤホンは 6000 円台で買えちゃいます。
6000 円とはいえ、ノイズキャンセリング効果はかなりもの。特に電車の中の騒音がほとんど気にならなくなります。地下鉄と地上の電車も変わらない感じ。結構すごい。何が嬉しいって、ダイナミックレンジの広いクラシックなんかを聴いている時にも、p の部分がちゃんと聴こえること。これまで地下鉄の中などでは mf くらい以上のところしか聴こえなかったのです。ちなみにノイズキャンセラを on にしているとほんの少しホワイトノイズが入ります。音楽を聴いている分にはほとんど気にならない程度のノイズ。テープのヒスノイズが我慢できるならこっちも余裕で大丈夫でしょう(笑。
耳栓型のイヤホンは小さい頃に白い片耳タイプのイヤホンを使って以来 (って古すぎや) で、まだちょっと慣れないところがありますが (実はノイズキャンセラを on にしなくても耳栓するだけで結構消音効果があります)、この手のイヤホンにしては結構まともな音がしてるのかも。まぁ所詮はイヤホンなので多くは期待しないが吉。
あれだけちっこいスピーカーだと、高音はいいけど低音が…という傾向があるのかと思ったらまったく逆で、中音〜低音は頑張ってならしている半面、高音がバリバリジージーいいがち。ソースが悪いのかもしれんけど。

bird特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション, 仮面ライダー剣 MISSING ACE, それにしても

特捜戦隊デカレンジャー THE MOVIE フルブラスト・アクション

こないだの日曜に、近所の映画館へ子供達と一緒に行ってきました。デカレンジャーはいつものデカレンジャーで良かった。ボリューム的にはヘルズ三兄弟の回を合わせたくらいでしょうか。ギャグっぽいシーンは少なく、最初から最後まで結構シリアス路線だったのが印象的。バンがかっこよかった。僕は新山千春演じる映画のヒロインは結構良かったと思ったんですが、あゆみさんは好みじゃなかったらしい。でもバンの好みを考えると納得してました。バンはああいう感じの女性が好きですよね〜。
あと、TV 版エンディングのシーンがちゃんと劇中の場所として出てきたのも面白かった。そうか、あのバンドは普段あそこで演奏してるのか。

仮面ライダー剣 MISSING ACE

当然同時上映だったこちらも見てきました。デカレンジャーがいつものデカレンジャーだったのに対して、こちらは後日談的位置付けのお話。虎太郎は書いた本が売れて (何と2000万部!) 大金持ちになっているし、天音ちゃんは大きくなっているし、始さんは封印されてるしでかなり本編からは状況は異なり、その間を埋めていくようなお話の作りになっています。つまりはミステリー仕立て、って感じなんですが、脚本は細かいところの詰めがいまひとつで、ちょっと欲求不満が残るかも1。そういや 555 の時の村上社長や木場さん、海道さんが友情出演してました。彼らの登場シーン含め、こちらは全体にかなりコミカルな作りになっています。最後もなんだか必要以上に明るいエンディングでした。

それにしても

どうして夏休みに公開しなかったんでしょうかね (去年は確か夏休みに公開してたはず)。製作が間に合わなかったのかなぁ。それにしてはどちらもこじんまりしたお話だと思うんですが…。

bird素敵な車, リア・プロのこと, けなげなローバー, 「ワンダと巨像」

素敵な車

Opel の Astra GTC (AUTOBIZ に登録しないと見れないかも)。飛行機のキャノピーように運転席の頭の上までフロントガラスが延びていて、上方への視界がとてもすっきり。ああ素敵。
二段階伸長式のサンバイザーを装備、なんて書いてあるけど、こういう車に乗るならやっぱりサングラス常備ぐらいでいきたい。

リア・プロのこと

考えてみるとリア・プロって日本じゃ売りづらい商品ですね。というのも、リア・プロは原理的に画面サイズが大きくなってもそれほど製造コストは上がりませんから (筐体を除けば光源とスクリーンくらい。どちらも LCOS 素子やミラー/レンズシステムに比べると安そう)、大きければ大きいほどおいしいわけです。しかし日本ではそもそもそんなに大きいテレビを置く場所がありません (売れ線は 32inch〜50inch くらいでしょうか)。どうしても小さいモデルを作るしかないとなると、リア・プロのコストメリットは相対的に減少してしまいます。70inch なら 100 万円で売れるけど、32inch じゃ 30 万〜 40 万円前後でないと売れないでしょう。それでも利用している素子が同じならば製造コストはほとんど変わらないわけで…。
そもそも原価が激安、という状況にならない限り、なかなか日本でははやらなさそう。EPSON の LivingStation なんかはまさにその「原価が激安」路線なんでしょうね。

けなげなローバー

森山さんのところから。はるか火星で調査活動を続けているマーズ・エクスプロレーション・ローバ、「スピリット」と「オポチュニティ」。当初予定期間を大幅に超えてずっと働き続けてきた彼らですが、ここのところ不調らしい。誰よりも遠くで一生懸命働いている彼らのことを思うと、これからもずっと元気で動き続けていてほしい、と願わずにはいられません。例え「ローバは永遠にもつようなものではないのだ」としても。

ワンダと巨像

ICO チームの新作がついに登場!!ICO の続編というわけではなく、まったくの新作のようでちょっと安心。超巨大な敵と戦う、というと最近だとモンスターハンター (以下 MH) なんかを思い出しますね1。MH の場合ネットワークゲームということで、超強い敵はみんなで力を合わせて倒す、というのが基本ですが2、こちらは一人 (と愛馬) で知恵を絞って倒す、という形になるのでしょうか。うーん楽しみ。
絶対買うぞ!

birdフルHDTV対応の画素型リア・プロをソニーが発売

フルHDTV対応の画素型リア・プロをソニーが発売

これですよこれ!上記リンクを要約すると、Sony が自社製 LCOS (反射型液晶) デバイス SXRD を用いたフル HD 解像度のリア・プロジェクターを発売する、というお話。SXRD は QUALIA 004 でも利用されているデバイスです。
Sony も出遅れちゃった直視型デバイスにこだわらずにいっそ全部リアプロにするくらいの勢いでも良い気がするんだよなぁ…1。まぁいろいろ事情があってそういう訳にもいかないのだろうが。

birdTranscend 1Gbytes CF, DMC-M1

Transcend 1Gbytes CF

若松通商eマートで今売っているバルクの45倍速 1Gbytes CF は実は Transcend 製という情報を kakaku.com の掲示板で読んで1、14,800円という価格に思わず衝動買いしてしまいました。G1 でフォーマットしてごく普通に使えています2。最高解像度、最高画質でも 500 枚以上撮れる〜。「45倍速」に関しては、少なくとも G1 ではそれまで使っていた Melco の 128Mbytes CF との間に有意な違いは見出せず。G1 側がボトルネックなんだろーなー。

僕は普段、Linux Zaurus SL-B500 をポータブルミュージックプレーヤーとして使っていたんですが3、そっちも 1Gbytes もあれば相当な量持ち歩けますね。それでも自分の持つ音源を全て持ち歩ける HDD プレーヤには全然かなわないですけれども。

某掲示板では、Transcend 製 CF は「価格は激安、性能も良いけど信頼性に難あり」という評価のようですね。とりあえず数十枚撮った限りでは書き込み不良や読み取り不良はありませんでしたが、さて、これからどうなることやら。それにしても Gbytes 級のメモリーカードが1.5万円で買えちゃうんですから、時代は変わったものです。

DMC-M1

サンヨーの Xacti DMX-C4 対抗なのかな?シャッター周りの意匠なんかは良く似てるような気がする。
ちなみに SAK 氏はこのデジカメのデザインがやたらケータイに似ているところに目を付けて、「ケータイかと思わせてあんなことやこんなことを…」という怪しゲな想像を繰り広げていたぞ(笑。

bird5Gbytes MD, ポスター

5Gbytes MD

MD と言ってもミニ・ディスクではなくマイクロドライブの方。かつて、4GB MD を安売りされている HDD プレーヤから抜き取って使う、という技が一世を風靡しましたが (現在は対策が取られていて汎用品としては使えない)、5GB MD でも同様のことが出来た、というレポートが。
4GB MD は HGST (旧 IBM) でしたが、この 5GB MD は seagate 製。1inch HDD は携帯プレーヤなどで今後需要が急増することが見込まれているらしい。競争効果で価格が下がるといいなぁ。seagate のこの MD は年内にも単品発売されるとか。いくらくらいになるんでしょうね。

ポスター

東京国際映画祭プレイベント この東京国際映画祭プレイベントのポスターは「Gooooooogle!」を思い出させるなぁ。

birdびっくり, referer spam (4), その後の LUMIX (2)

びっくり

池澤夏樹さんって福永武彦氏の息子さんだったのですね…。全然知らなかった。
福永武彦氏というと、高校の頃に非常にハマっていた友人がいて「ぜひ読め」と「草の花」を勧められて読んだりしたことがありました1。僕はそれしか読んだことないんですけど。
友人に勧められた本とかって何故かずっと印象に残っていたりしませんか?その時のその人の印象と重なるからかな…。

referer spam (4)

考えてみたら、「リンク元」に記録されさえしなければ spammer の目的は達せないことに気がついて、apache レベルで 403 forbidden にするのではなく、tdiary の「リンク元を記録しない」にどんどん spam 単語を足していくことにしました。この方が管理も楽だしね。
ちゅーかもっと早く気づけよ…>ヲレ。

その後の LUMIX (2)

DMC-FX1 を5月から丸4ヶ月使ってきて、それまで G1 しか使ったことのなかった僕にとっていろいろと新しい発見がありました。ここらで久しぶりに一度まとめてみます。

レンズのこと
G1 のレンズは 35mm 換算で 34mm〜102mm の3倍ズーム、F 値は 2.0〜2.5 でした。対して FX1 のレンズは 35mm〜105mm、F 値は 2.8〜4.9 です。画角はほとんど変わりませんが、レンズ径の違いからか、F 値は G1 の方がずいぶん明るいです。G1 の時はワイド端とテレ端で明るさの違いを意識することはほとんどなかったんですが、FX1 ではテレ側へズームするにしたがって画面が暗くなるのが明らかに分かります (これは後述する AE、WB の挙動のせいもある)。G1 のレンズは優秀だったんだなぁといまさらのように思います。「手ぶれ補正」も被写体ぶれには無力ですから、明るいレンズや高い感度でシャッター速度を稼げるに越したことはないんですよね。
AE、WB のこと
時々露出や WB を外す、という話は何度かしていますが、もう一つ、FX1 の特徴的な動きとして、「一度シャッターを切るまで WB が変更されない、AE も撮影時にならないと本当の値が分からない」ということがあります。日中戸外での撮影の後、タングステン光下の室内で撮影しようとすると、液晶でのプレビュー画面がとんでもなく赤く映ります。室内で1枚写真を撮ると (もちろんその写真の WB は大抵正常)、次からはプレビュー画面も正常な色調に戻ります。また、夜間の室内撮影などでかなりのスローシャッターとなるような場合、プレビュー画面ではめちゃくちゃ暗く表示されていながら、実際に撮った写真はそれなりの明るさ、ということもよくあります。これも G1 の場合はいつでも WB は調整されていましたし、暗い場面でのプレビューも「これでもか」というくらいゲインアップすることで何とか撮影後の写真のイメージに近い明るさにしていたように思います (その代わりノイズはとんでもないことになってましたけれども)。
ダイナミックレンジのこと
前に、「FX1 はコントラストが高い」という話を書きましたが、これはすなわち、ダイナミックレンジが狭いということのような気がします。僕は G1 ではコントラスト、シャープネス最低で利用していたせいもあってか、特に暗部が潰れるという状況には滅多に遭遇したことがなかったんですが、FX1 は特に暗部に弱いみたい。もともと多いノイズもそうですし、シャドウ部がどうも不自然に描写されることがあります。影が他の部分とつながらず、何かがそこにあるように見えちゃったり。
EXIF (?) のこと
自宅には EPSON のプリンタがあって、EPSON Photo Quicker というプログラムで印刷したりするのですが、G1 の時は使えなかった「Print Image Matching」機能というものが FX1 で突如使えるようになりました(笑。どうも新しいデジカメの画像にはいろいろと情報が含まれていて、このソフトはそれらをうまく使ってくれるらしい。これまで、超ネムい設定の G1 の写真をしゃきっと印刷するにはそれなりに調整が必要だったんですが (自業自得とも言う・笑)、FX1 の写真はデフォルトでプリントしただけでもかなりちゃんとした写真っぽいものが出来上がります。これは非常にありがたい。

というわけで、4ヶ月 FX1 を使っていると G1 の良かったところもいろいろ見えてきて、最近は慌てて G1 売っちゃわなくて良かったなぁ…と思ったりしています。FX1 のコンパクトさ、レスポンスのよさはとても魅力的ですから、これからもお出かけスナップカメラとして活躍してもらいつつ、G1 も大事に使っていきたいと思う今日このごろなのでした。

First | Prev | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | Next | Last