birdカニグズバーグをめぐる冒険 WEB版, 「リトル・フォレスト(1)」, 「高い城の男」, PSP

カニグズバーグをめぐる冒険 WEB版

eto さんのところより。カニグズバーグさんのお話がとても読みたくなってしまいました。

2003年2月、ふとしたことから一冊の岩波少年文庫を読みはじめ、愕然としました。その翻訳は、アメリカの児童文学の作家、E.L. カニグズバーグの原作とは、あまりにも印象の違う、辻褄の合わない、わかりにくいものだったのです。
なぜ? 疑問が心を離れず、それから半年、暇さえあれば辞書を引き、原文と訳文を読み比べ、友人たちにブースカ言い続け. . . . . 8月に、岩波書店と、原作者のカニグズバーグに手紙を書きました。それが、私の小さな冒険のはじまりでした。

昔は単なる一読者がこういうことを思ったとしても、(そうとう極端な例でない限り) なかなか版元や翻訳者まで声が届くことはなかったように思いますが、この件しかり、先日の指輪物語の字幕の件しかり、個人レベルでもムーブメントを起こすことが可能になってきていることを実感しますね。不満や疑問を感じた人がそのことを公にし、賛同する人が多ければそれが大きな動きとなっていく、という構造は、なんとなく Linux 等のオープンソースソフトウェアの成長過程を見るようです。基本的には同じことなんだろうな。

しかし、インターネットの持つこの増幅作用は必ずしも良い方向にばかり働くわけじゃない、ってことも肝に命じておかないと。

「リトル・フォレスト(1)」

リトル・フォレスト(1) アフタヌーンで連載中の五十嵐大介さんの本。SAK に借りて読みました。

「胃の中の蛙」の話とか、僕にもそういうところがあるせいか、おかあさんがとてもいいと思った。絵もとても綺麗だし、ストーリーも自然で好き。五十嵐さんの他の本も読んでみたくなりました。

ところでこの本は「スロー・フード・コミックス」なんだそうですが (なんて流行言葉なコピーなんだ!)、この話にしても「ヨコハマ買い出し紀行」にしても、アフタヌーンって雑誌はこんな話ばっかりなのか?と心配になってしまいますよ。SAK によればもっと普通のマンガもあるよ、とのことですが…。

「高い城の男」

高い城の男 もう一冊くらい読みたいと思って買ってみたフィリップ・K・ディックさんの本。第二次世界大戦で枢軸国側が勝利した世界で、連合国側が勝利した場合の未来を書いた小説がベストセラーとなって…というお話。

彼の本の中ではかなり人気の高いものの一つ、とあとがきで書かれていましたが、我々の現実とは異なる世界に暮らす日本領事、職人、商人などの登場人物の、その特異な世界での感じ方や行動についてしっかり書かれているのがその理由とか。確かに田上さんのパートは (僕も日本人のせいか) 結構感情移入してたかも。

しかし全体としては今一つピンと来なかったなぁ。彼の本は僕には合わない、ってことなのかな…。

PSP

思い付きネタ2つ。

PSP = LocationFree?
[5/12 にも書いた通り](/2004/0512/)、僕はゲーム機として以外の PSP の魅力としては、「CPU リッチ、インターフェイスリッチな汎用メディアプレーヤ」だと思っているわけですが、標準で RoomLink のように家庭内メディアサーバ (VAIO Media サーバとか) につながるクライアント機能があればいいのに…とふと思いました。でもそれって今年の始めに Sony が言っていた「LocationFree (旧 AirBoard)」そのものなんですよね。
映像文庫
久多良木さんは PSP に搭載されている UMD を、ゲームだけに留まらず映像/音楽の配布メディアとして利用して欲しいと考えているようですが、何も考えずに DVD、CD と同じような価格、コンテンツで売ろうとしても絶対うまくいかないと思うんですよね。そこでふと思い付いたのが、「UMD = 文庫」という位置付け。外で気軽に映像を見る、というスタイルを実現したいなら、価格や商品内容も「気軽」なものにしないと。コンテンツは高くても 1000 円代、出来れば数百円で買えるくらいの価格帯で、書籍の流通も使っちゃったりして。内容も「映画」や「ライブ」のようなヘビーなものばかりじゃなくて (文庫としてそういう過去の名作集のようなものは必須ではありますけど)、例えば NHK の英語でしゃべらナイト!とか、連ドラ、TV アニメなどの短い時間でも気軽に楽しめるようなものをメインで。ちなみに本屋さんで売っている NHK の英会話のテープ (今は CD なのかな?) って、実はかなりよく売れてるんですよね。そんな位置付けのコンテンツを UMD で売ってみると良いんじゃないかなぁ。UMD は当分 PSP でしか再生できないわけですし、いくら H.264 の画質が良いといってもビットレート的にどうしても DVD には劣るわけで、DVD よりも安い価格帯でないと売れるわけがない。

とはいえ、ゲーム以外のコンテンツは結局どれもゲームと競合して、SCEI の主要な収入源であるところの「ライセンス料」を圧迫する可能性があるわけで、一通り普及が進むまでは本気で取り組むことはないでしょうね。ハードの原価が下がってハードだけでも十分儲けが出るようになったら…かな。

birdFirefox パワーアップ

Firefox パワーアップ

Firefox を使い始めてしばらく経ちますが、とても良い使い心地です。そこで、ここらで少しパワーアップしてみることにしました。
まず、Opera を使っていた時、僕はジェスチャ野郎だったので、Firefox でもマウス・ジェスチャを実現するために「Firefox Help: 拡張」ページから定番の All-in-One Gestures を。新規タブオープンと新規ウィンドウオープンのジェスチャを入れ換えて使っています。
次に、「次ページ」情報を持つページをスペースキーだけで読み進められた Opera と同様の機能を実現する「Rewind/Fastforward Buttons」を導入。ほんとは Opera のように「次ページ」がないときはページ内イメージリンクを順番に見られる機能も欲しいところなんですが、こちらを実現した拡張はまだなさそう。
パワーアップした Firefox はさらに快適になりました。

bird「3001年終局への旅」, 24 シーズン II, NHK 学校音楽コンクール

「3001年終局への旅」

3001年終局への旅 この前「2061年」を読んだので、その流れで。どちらかというと 1000 年の時を経て甦ったディスカバリー号のフランク・プール副長の未来世界体験がメイン、という感じで、モノリスを生み出した超文明からの人類の巣立ち、という (たぶん) 本来のテーマはちょっと取ってつけたような印象。人類側の作戦もあっさり成功しすぎな感じもしましたが、まぁこのくらいの方がさっぱりしてて良いのかな。

4大陸から静止軌道外まで屹立するスターシティ…までたどり着くのは当分先だとしても、軌道エレベータは早く実現してほしいなぁ。毎回毎回ロケットで軌道上までモノを持ち上げるのは効率も安全性も悪すぎるもの。

24 シーズン II

先週、フジテレビでまとめて放映していたので見たのですが…とんでもないドラマですな、これ。確かに 24 時間という時間に凝縮された緊迫感はすごかったけど…。裏切り、駆け引き、取り引きの連続で、こんな話ばっかり見てると性格悪くなりそうですよ(笑。

NHK 学校音楽コンクール

いわゆる「N コン」。この週末に全国大会の模様が放映されていたので見てました。今年の高校生の部の課題曲はかなり好きです。全国大会に参加した 10 校それぞれが、(講評の木下牧子さんも言っていましたが) 非常にバラエティに富んだ歌を聴かせてくれて、とても面白かった。先生の好みが分かる〜というところとか、生徒がすごく頑張ったんだろうなぁ…というところとか。
それにしても講評の木下さんがとても具体的なアドバイスをしてくれていたのが印象的でした。

bird昨日の話, 金木犀, リンク元 (2)

昨日の話

グラフィックチップ内蔵RAMDACに、スケーリング機能くらいあると思われ。

SAK のツッコミより引用

すでに常識なのね…_| ̄|○。

金木犀

家を出て歩き出すとどこからか甘い金木犀の香りが。もうそんな季節なんですねぇ…。

リンク元 (2)

昨日、薩摩さんからいただいたツッコミで初めて知ったのですが、昔書いたリンク元フィードバックループに対する対策は、すでに tDiary 側に存在していたのですね。具体的には、検索エンジンのクローラ (bot) への出力時のみリンク元のリストを表示しない、という動きとなるようです。僕のところでうまく動いていないように見えたのは、Yahoo! の bot に対応する設定が入っていないからのよう。
この方式は新たな bot がやってくる度 (実際には「リンク元」を検索語として表示してしまうサーチエンジンが出てくる度) に設定を追加していかなければいけない、という手間はありますが、サーチエンジンなんてそれほどばんばん増えるものじゃないし、とてもスマートな対策だと思いました。

bird次世代 PS に BD が搭載されることの意味, 「パーキー・パットの日々」, リンク元

次世代 PS に BD が搭載されることの意味

先日、次世代 PS に BD が搭載されることが正式に発表されたわけですが、このことの意味をふと考えました。
BD は基本的に HD 世代のメディアです。となると、次世代 PS も HD 出力を標準的に持つのでしょうね。2005 年以降に登場するハードウェアなのだから当然か1
しかし、HD Only (D4 必須など) ということは 2005 年〜 2006 年くらいの状況ではありえないでしょうから、多分旧来の SD 用出力 (S 端子やコンポーネント出力) も当然持つでしょう。となると、次世代 PS は必然的にダウンスキャンコンバータ HD、SD 解像度の画像を双方適切にスケーリングして出力可能な仕組み2を内蔵しなければいけないことになる?3
このことは、コストがかかってヤな感じ、という面もありつつ、実は「自然とフル・スクリーン・アンチエイリアスがかかっておいしー」というような面もあったりするのかなぁ。PS2 はハード的にはアンチエイリアスが行えなかったため、しばしばジャギーが目立つと指摘されてきました。次世代 PS では基準となる解像度が例えば 1920x1080 だったりして、それをダウンスキャンコンバートスケーリングして SD に出力すれば、ジャギーとは無縁な高品位な画像が出力出来そうです。グラフィックチップ側にフルスクリーンアンチエイリアスがいらなくなる!?フル HD ディスプレイにばっちり出力する場合はあいかわらずジャギーが見えてしまうかもしれないけど…(笑。
いっそ VRAM 上の解像度と出力解像度を完全に分離してしまって、変換時に常にそれなりに賢い変換がかかるようなハードにしちゃう、というデザインだとシンプルになったりするかな。どっちにしろ SD 解像度で作られたソフトも HD ディスプレイに出力したりしなくちゃいけないわけだし、それならいっそ HD 以上の解像度も指定可能にしておいて、そういう解像度を選べばフルスクリーンアンチエイリアスがかかります、とか。それだとこんどはソフト側が大変か…。

「パーキー・パットの日々」

ディック傑作集〈1〉パーキー・パットの日々 ディックは「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」以来2冊目ですが、この本の印象としては「うまい作家」だなぁ、という感じでした。想像してたほど独特でもエキセントリックでもなくて、思ったよりずっと器用な人という印象。

書かれた時代のせいか、やたらと全面核戦争を前提にしたお話が多いのが面白かった。当時想像されていたような全面核戦争は起きなかったわけですが、核は着実に世界に分散して、実はあのころよりも脅威の度合は増しているのかも。

リンク元

とうとう壁紙マニアの人から凝った「死ね死ね」コメントをいただいてしまいました4。確かにここのところ、急速に「壁紙」「画像」系の検索ワードでヒットすることが増えていましたから、ある意味当然かも。
というわけで当面リンク元表示を止めます。これで壁紙スパイラルが収まってくれると良いのですが…。

birdPSX は ID-1 信号を出力してます

PSX は ID-1 信号を出力してます

「PSX ID-1」という検索ワードで飛んでこられた方がいらっしゃったようなので…。我が家のワイド自動切替え付き TV1 に対して S 端子で接続した状態で、ワイドソース (スクイーズ収録の DVD など) に対して TV 側がきちんと反応していることを確認しました。なお、あらかじめ PSX の「本体の設定」で「TV タイプ」を「16:9」にしておく必要があります。

bird「2061年宇宙の旅」, どうして Mozilla (Firefox) は Microsoft OCA web site が嫌いなのか?

「2061年宇宙の旅」

2061年宇宙の旅2001年宇宙の旅」、「2010年宇宙の旅」につづく、アーサー.C.クラークの「オデッセイ」シリーズ三作目。先日「2001」「2010」と続けて映画を見たのに触発されて読んでみました。

てっきり「2010年」でモノリスによって新たなる環境を与えられたエウロパ生命体がメインの話になっているのかと思いきや、メインはヘイウッド・フロイド博士 (まだ生きてるのです!) のハレー彗星への観光旅行の話だったり、エウロパに不時着した宇宙船の話だったりと、基本的には地球人のお話デシタ。モノリスもほとんど出てきません。細かい章立てでエスプリのきいた小話がたくさん展開されて、お話のイメージとしては「遥かなる地球の歌」や「宇宙のランデヴー」などと近い感じ。なんだかんだ言ってもやっぱり僕はクラーク好きだ。

どうして Mozilla (Firefox) は Microsoft OCA web site が嫌いなのか?

Mozilla (Firefox) が中間認証機関に発行された証明書に含まれる Authority Information Access 属性を解釈してくれない、というお話。結構有名なサイトでも、これが原因で IE だと問題ないのに Mozilla (Firefox) だと証明書の警告が出ることがあります。
サーバから Certificate Chain を返してあげればいいのかな?

birdMDR-NC11 (2), 新しい掃除機, Google AdSense

MDR-NC11 (2)

通勤中ほぼ毎日使ってきましたが、昨日あたりから電池切れっぽい感じになってきました1
その、電池が切れて息切れっぽい感じになっている時の挙動が思いのほか面白い。音量が大きくなってきたりすると妙に音が歪んだり、外部音が大きくなるといきなり息つぎしたり。なんだか「少ない電気でひーひー言いつつ頑張ってる」感じがして、しばらくそのまま聴いちゃったりして。

新しい掃除機

子供が3人もいると、一日でも掃除機をかけないと大変なことになってしまいます。というわけで早速あゆみさんに新しい掃除機を買ってもらいました。
あゆみさんが電器屋さんで1時間も悩んで決めたのは、シャープの EC-BT2-A。うちにはカーペットの部屋はありませんから、モーターヘッドタイプではなくタービンヘッドタイプです2
ネットでの評判も悪くないし、まったく予備知識なしで買ったわりにはなかなかナイスな選択。でかした!>あゆみさん(笑。

Google AdSense

お気付きの方もいらっしゃったでしょうが、9月頭から Google AdSense を始めてみました。僕としては個人サイトで広告がばーんと出るのも変な気がするので、とりあえず一番下の方に控えめに表示して様子をみることに。
きっと広告の存在自体に気がつかない人もすごく多かったと思うんですが、それでも 20 日ちょっとでそこそこの収入ががが!3なんだかすごく効率が良い気がする〜。それとも Web 広告のインセンティブってみんなこんなものなのでしょうか?
とはいえ 100 ドルに達するまで支払いは保留されるので、実際の収入になるまでにはまだまだとーぶんかかるんですけどね。

bird「残響」, 掃除機壊れた, でっかいテレビ, 報道ステーション

「残響」

残響 人材派遣会社 (?) 「コーリング」に在籍したことのある人間同士の、時空を超えた1コミュニケーションについて書かれた短篇 (中篇?)「コーリング」と、中古住宅を買った夫婦と、その家に元々住んでいたもう一組の夫婦と彼らを取り巻く人達との直接的な接点のない形でのコミュニケーションを扱った「残響」の2篇を収めた保坂さんの本。ほんとは別の本を探しに本屋にいったんですが見付からず、手ぶらで帰るのも寂しかったのでついまた買ってしまいました。

「コーリング」はいろんな登場人物へ視点が変わり、保坂さんの作品としては結構技巧的な感じ。かつて知り合いだった人を思うとき、その相手は何を考えているのか、というような、いかにも僕が好きそうなタイプの話 (や、実際好きなんですが)。「アウトブリード」で『残響はなかなか書けなくて苦労した』というような談話もありましたが、そういわれてみると、なるほど、確かに苦労しているように感じるところが不思議。

どちらのお話のテーマも比較的似ているのですが、保坂さんの最近の本、「カンバセイション・ピース」に通じるところがありますね。「残響」の2作品のテーマが、「カンバセイション〜」でもう少し深められている感じ。面白いです。

掃除機壊れた

結婚前、一人暮しの頃から使ってきた10年選手の掃除機がとうとう壊れてしまいました。直してみようかと挑戦してみましたが、あえなく失敗。すごくしっかり作ってあって、掃除機って本体を開けることすら難しいのですね。事故防止を考えるとしょうがないのかな。
新しい掃除機買わないとなぁ。

でっかいテレビ

誕生日プレゼント (?) ということで、僕の生家にころがっていた 29inch のテレビを譲ってもらいました。Sony のほぼ初代 WEGA、KV-29SF1 です。
SD Only の TV ですからまだ DRC 等は搭載されていませんが、逆に SD のテレビではほとんど最終形に近いものだったらしく、なかなか評判の良いモデルみたい。確かに綺麗です2
個人的にすごく嬉しかったのが、S 端子の ID1 信号を検知して自動的にワイドモード (走査線を画面の中央に寄せて 16:9 の映像を高密度で表示するモード) に切り替わってくれること。PSX の「本体の設定」で、「TV タイプ」を 16:9 にしておくと、映画の DVD などを見る際に自動的にワイドモードに切り替わり、これまでよりも縦方向が 1.3 倍高密度な映像が楽しめます。フル画面時に多少目立つ走査線のすき間も、ワイドモードでは非常に密になっていい感じ。
今までのテレビが 96 年製、今回のものが 98 年製ですからあんまり新しくはなってないんですが、当分は満足出来そうです。

報道ステーション

「会社から帰ってニュースを見る」という生活サイクルが出来てしまっていることもあって、「ニュースステーション」終了後もそのままの流れで「報道ステーション」を見てたんですが…どうにも面白くない。
僕の好みからするとスポーツの話題が多すぎるし、北朝鮮の話題も多すぎる。逆に社会的な話題は少なすぎない?政治的な話は結構多いけど、政治の中身の話よりは、スキャンダルっぽい話が多い気がする。
文化的な話題もほとんどないし、科学的な話題なんて皆無っす…。会社から帰って一服しながら見る番組としては、僕はあんまり落ち着けない。僕の好みと違う、と割り切って他のニュース番組を探すべきなんだろうなぁ…。

bird2001 年宇宙の旅

2001 年宇宙の旅

テレビでやっていたのを録画して 4 日がかりで見ました(^^;。あの映画の強力な催眠効果に僕は何とか耐えられるんですが、あゆみさんがすぐ沈没してしまうのです。
ちょうど Matz さんのところでも感想が書かれていますが、あゆみさんも「無駄なシーンが多すぎ!」とか「ずーっと同じ画面!」とか言ってました(起きてる時は・笑)。
僕が思うに、あの映画が作られた時代ではあのくらいでもちょうど良いくらいだったんじゃないかなぁ。確かにワンシーンワンシーンが今の映画と比べると永いけど、「冗長」という程でもないし、宇宙のスケール感とほどよい緊張感を感じさせると思うんだけど…。確かに眠くはなるけどね(笑。
それにしても、その後に見た「2010」はえらい普通の映画だった。よく考えると「2001」よりも「2010」の方が 10 年も後の話のはずなのに、画面から受ける未来感は明らかに逆転してる。予算の違いなんでしょーか (身も蓋もなし)。宇宙のシーンでも普通に爆音がしてるし、無重力なのかそうでないのかといった描写もかなりいい加減。原作は昔読んだんですけど、中国のチェン号も出てこないし、ボーマンが出てくるシーンもいまひとつ神秘性に欠ける。「2001」が今見ても全然古びてないのに (ボーマンとプールが食事しながら眺めてるシート状の TV とか!)、「2010」は確実に時代の波に洗われちゃってる感じが…。まぁ「冷戦」というテーマを盛り込んでしまった以上しょうのないことなのかもしれません。

First | Prev | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | Next | Last