bird出張映画評(2)

出張映画評(2)

さて、二本目はブラッド・ピット主演の「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」です。この映画って F.スコット.フィッツジェラルド1の短編が原作だったんですね。80歳を越える老人として生を受け、日に日に若返っていく一人の男の人生を描いた大河ドラマです。今年のアカデミー賞では「スラムドッグ$ミリオネア」と争ったそうで。
それなりには面白かったけれど…という感じ。そもそも「時と共に若返っていく」というファンタジックな設定は本質的に必要だったんだろうか、などと考えてしまう。普通に生まれてすぐ捨てられ、戦争や初めての恋愛などを経験しつつ、幼なじみの女性と結ばれ、そして別れ、しかし最後はその女性に看取られながら生を全うする平凡な男の一生を描いた物語だったとしても、十分楽しめたような2
ところで「日に日に若返っていく」とはどういうことか疑問に感じる人もいるかもしれませんが、若返っていくのは身体だけです。中身、精神は全く通常の人と同じように成長し、年をとっていきます。なのでなおのこと、どうして身体が若返っていく必要があったのか、と考えてしまうのです3
この作品と「スラムドッグ〜」を比べると、「スラム〜」が作品賞をとったのも頷ける感じ。
さて三本目からは復路です。地上波で放送していた東野圭吾原作の「探偵ガリレオ」シリーズの映画化で、直木賞受賞作でもある「容疑者Xの献身」を見ました。福山雅治主演。
ミステリーとしての意外性であるとかそういう部分はよくできていますし、何しろ堤真一の熱演がいい。完全に主役を食ってしまっています。この映画は、福山雅治主演、と考えるよりも、堤真一主演、と考える方がしっくりきます。物語上のキャラクターとしての魅力も、ガリレオ先生よりずっと上なんですから。ガリレオ先生なんてこの話じゃある意味どうでもいい感じ。
ただ、そんな堤真一の魅力に脚本・演出がついてこれていない箇所がいくつか見られたように思いました。あの堤さんのキャラが「僕のロジックは完璧」なんて言うのは明らかに不自然だし、雪山のシーンも全体から見ると変です。
あと、個人的に松雪泰子が苦手なのもマイナスだったかも。客観的に見ればいい演技していたと思うんですけれど…。
駅に着いたので今日はここまで。

bird今年の桜は, 出張映画評(1)

今年の桜は

道ばたの花 今年の桜 今年の桜 今年の桜 今年の桜 花持ちがとてもいいですね。咲き始めが早かったので、こりゃ有葉の中学校入学式までは持たないかなぁと思っていたんですが、今日は快晴、満開の絶好の入学式日和でした。

…どうでもいいけど、上のアドエスで撮った写真、なんだかすごい絵画チックですな。別に何のフィルタも通していないのだが…。

出張映画評(1)

先週、また出張だったので飛行機の中で映画を見ました。驚いたことに今回から、ANAの機内プログラムが大充実していて、たとえば「24」の第何シーズンだったかは全エピソードが見られるようになっていたりしました。実際にはそんなに長い時間飛行機に乗ってないので全部見るのは不可能なんですけれどね…1
それはともかく、今回は往路で「007 慰めの報酬」と「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」を、復路で「容疑者Xの献身」、「スラムドッグ$ミリオネア」、「感染列島」と、いまさらながら「プラダを着た悪魔」を見ました。帰りの飛行機ではなぜかぜんぜん眠れなかったので結局4本も見れちゃいました。
さて、一本目はご存じ「007」シリーズ最新作、ダニエル・クレイグ版「ジェームズ・ボンド」の二作目にあたります。本作はこれまでの「007」シリーズと違って、前作2からの明確な続編となっているところが特徴らしい。前作で愛するヴェスパーを失った若きボンドが、その心の傷を抱えつつ、新たな任務に没頭しようとするがしかし…というあたりの、実はちょっとセンチメンタルなトコロがテーマなのかも。
映画全体としては、「ボーン」シリーズ以降のスパイもの、としてとてもまっとうな、ド派手な逃亡劇やら追跡劇やらのオンパレードで、行き着く暇もないほどです。ただ、「続編」、という意味では結局ヴェスパーを殺した相手についてはほとんど何も明らかにならないし、ちと情報不足な感が。またこの話の中心となっている敵とやはり復讐に燃えるボンド・ガールも、ちょっとキャラクターとしてはしょぼさが目立った気がする。
そういえばこの映画を見ていて思ったんですが、飛行機バージョンの映画って、過激な暴力シーンやセクシーシーンを軒並みカットしているように見えますね。この映画でも、ちょっと不自然な編集箇所が何カ所かあったように思いました。
駅に着いちゃったので続きはまた明日。

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

日本に着いた〜 (15:38 webから)

桜が綺麗だけど、都内はもう葉桜になってるところも多いねぇ。 (17:14 webから)

ようやっと自宅〜。やっぱり家はいいなぁ。 (19:57 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

帰国します〜 (20:26 webから)

といっても20時間後くらいの話ですが(爆 (20:27 webから)

最終日の昨日はビールばかり飲んでいて食べ物はスパイシーツナロール(<お気に入り)をちょっとつまんだ程度。そのせいでえらいよっぱらっちった… (20:29 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

今日の夕飯はワインバーでフィレミニョン。やっぱアメリカは肉だなー。 (16:48 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

San Diegoは相変わらずこんな季節なのに暑い…しかも夜は寒い… (15:38 webから)

夕飯はアメリカンなハンバーガー。まいうー。 (15:38 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

T-CATからリムジンバス〜 (14:03 webから)

藤村Dの話は、最近LBPについて友人と交わした会話を思い出させました>http://tinyurl.com/dcffrc (14:29 webから)

日本における携帯ゲーム機の隆盛は明らかに「個」への流れだったけど、今はまた「群」への揺り戻しが「ネットワーク化」という間接的な形で起こってる。 (14:32 webから)

お茶の間の復権、は我々にとっても深刻なテーマですよー (14:35 webから)

bird「みんなでスペランカー」, きょうのつぶやき

みんなでスペランカー

先週発売のこのタイトル、結構高いし(\2,400)、オリジナルのファミコン版スペランカーにも特に思い入れはないし、ということでスルーしようと思ってたんですが、なんとあゆみさんが大のスペランカーファンであったことが判明、そんなわけで購入してみました。
ゲームの基本はファミコン版からほとんど変わっておらず、それにグラフィックスのリニューアル1、オンライン/オフラインのマルチプレイヤー機能(協力/競争)、オンラインランキングやトロフィーなどの今時の機能を加えただけの、かなりストイックな作り。
ところで、もともと「スペランカー」というゲームは1985年に任天堂ファミリーコンピュータで発売になった2アクションゲームです。あまたあるファミコンのアクションゲームの中で、このゲームがいまだに語り継がれる理由は、その主人公の脆弱さにありました。マリオやソニックなど、有名なアクションゲームの主人公たちは、自分の身長の何倍もの大ジャンプを楽々こなしていますが、スペランカーの主人公(以下、長いので主人公と略)は、自分の身長など言うに及ばず、腰位の高さから落ちただけで死んでしまいます。下り坂で不用意にジャンプしようものなら、それだけで死ねる脆弱さです。そんな主人公のひ弱さから、スペランカーは非常に難しいゲームとされ、僕が子供の頃はふつーに「クソゲー」と言われていました3
そんなゲームなんですが、驚いたことにあゆみさんはかなりオリジナルをやりこんでいたらしい。今回 PS3 版を購入して、何も知らないお父さんはまずチュートリアルからやり出したんですが、お化けを撃退したり爆弾を設置したりコウモリをフラッシュでやっつけたり蜘蛛にあたって死んだりする度に、「わぁー昔と同じだ!」といってはしゃいでいました。20年以上前のゲームのことをちゃんと覚えているのがスゲー(@@;。「2周目は鍵が見えなくなるんだよ」とか「怪しい壁を爆弾で壊すと宝石が」とか、あなたはスペランカー博士ですか。
さて、今回の PS3 版ではマルチプレイヤーモードがあり、オフラインなら最大4人まで一緒に洞窟探検できます。子供と一緒にやるとこれがまた楽しい。最初子供たちはちょっとした段差やちょっと高いロープから手を離しただけでミスになってしまう主人公に大爆笑でしたが、次第に操作になれ奥へ進めるようになると、今度は「お父さんはあっちの鍵取ってきて。僕はこっちをやるから」といった感じで、皆で協力して進めるようになりました。
このゲームの協力プレイはよくできていて、たとえばプレイヤー一人当たり5人分の残機がもらえるのですが、そのストックが全プレイヤー共通なのです。お父さん、お母さんががんばればストックを全部子供が使ってしまっても大丈夫。また、ストックが 0 になっても30秒以内に倒れたプレイヤーキャラのところにほかの誰かが向かえば、復活させることが出来ます。
この週末は、そんな感じで家族で協力しつつスペランカー三昧でした…(笑4

きょうのつぶやき

鳥乃の発表会、終了。 (11:56 webから)

とりあえずミーティングは終わり。さあ本日の作業を片付けねば。 (18:48 [twitux](http://sourceforge.net/projects/twitux" rel=“nofollow)から)

明日からまた出張だ… (22:07 webから)

birdきょうのつぶやき

きょうのつぶやき

自宅のVAIOが、コールドリブートしたらVAIOロゴから先に進まなくなってあせった(汗。結局、プリンタの電源が入っていたことに気がついて、消したら何とか無事起動。なんだったんだ…。 (13:07 webから)

現段階での予想:自宅のプリンタは複合機で、メモカリーダーもついているので、そっちからのブート待ちに入っていた?(しかしUSBデバイスからのブート、なんてハイカラな機能が自宅のボロVAIOについていただろうか…) (13:09 webから)

First | Prev | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | Next | Last