birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

今期のアニメ気合い入りすぎだろ…身体が3つ位無いと厳しい感じ(^^;。 (01:06 PlumeforAndroidから)

今朝起き抜けにベッドの中で、WX10Kに何気にインストールされていたDiXiM Playerを使ってnasne内アニメを一本見たんですが(「ウィザード・バリスターズ」)、改めてこのスマホ、画面が綺麗ですねぇ!Full HDではなく1280x720だけどこのサイズなら十分だなー。 (09:40 webから)

新しいフォードフィエスタの顔ってちょっとアストンマーチンっぽいよね。 (09:44 webから)

image 0そういや一昨日レガシ君の半年点検でディーラーへ行ったとき、案の定レヴォーグの営業を受けてカタログもらったんだけど、このアイボリー・レザーの内装はいいね。ちょっとボルボっぽい。 http://twitter.com/digitune/status/422531816914812928/photo/1 (09:53 PlumeforAndroidから)

ドアミラーを低めに配置する、というトレンドは、かなり下向き(地平線が上20%くらいのところにくるよう)にドアミラーをセットしている僕には個人的には歓迎したい方向性>【インプレッション】フォード「フィエスタ」 / - Car Watch http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20140110_630271.html (10:00 Tweet Buttonから)

今日の午前中、スズキ・ハスラー試乗してきた。グレードはノンターボのG。でも街中を一回りするくらいだと出足や上り坂含め全く不満なく走るね。ブレーキがやけに奥で効く印象なのと、全体に実用車然としたところはこないだ乗ったステラ(ムーブ)と同じ。この辺の軽自動車はほとんど差がないのか? (18:33 webから)

Aピラーがイマドキの車にしてはスゴい直立していて、それがなんだか懐かしい感じで良い。それにしても、どうして軽自動車はどれもあんなに実用車っぽいんだろ。もう少し乗り心地やら静粛性に振ったモデルがあっても良いような気がするのだが…。 (18:40 webから)

最近は軽自動車でもドアの開け閉めの音には気を使っているのか(^^;、リアゲートを閉じた際の音などは僕のレガシ君よりも高級感がありましたよ。車内に入るエンジンノイズなどはやはり軽自動車という感じではありますが、手頃なツールとしての車とするとアリな気がしました。 (18:48 webから)

そういや副変速機付きCVT乗ったの初めてだったけど、副変速機の切り替え、全く分からないすね。それとも街中試乗くらいの速度域だと低速側しか利用されないのかしら? (18:58 webから)

軽自動車のエンジンも、フィアットのツインエアとかフォードの1.0Lエコブーストみたいにとんがったものが出てきたら面白いのに。そんなにコストかけられない、ってことなのかなぁ。 (19:01 webから)

しかしフォード・フィエスタ、良い感じだな。最初は「なんちゃってアストン」っぽいデザインに惹かれたけど、1.0Lエコブーストやらゲトラグ製6DCTやら、VWポロとちゃんと戦えそうなコンパクトになってる感。内装デザインはちょっと若者向け過ぎるかな(^^;。 (19:13 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

RT @m_masaru: そして職場用香川土産はこれ。何処が作っているのかと思えばえびせんの老舗志満秀だし、安直なコラボかと思ったらサンプルを見て侮ったことを土下座したくなった逸品。つまり香川土産といえばみくせんであると http://twitter.com/m_masaru/status/422006022656389121/photo/1 (12:40 webから)

覚えた>香川土産といえばみくせん。 (12:41 webから)

RT @deadcalm: ナビエ・ストークス方程式の解決法が見つかったとのニュースで、どんな方程式だっけ?と思って検索しようとしたら、予測ワードの二番目でいきなりこの世界の奥の深さを見せつけられた・・・しかも見たら実際かわいかった・・・ http://t.co/g7i8m5i(12:50 webから)

最近、車に積んでるエアナビの地図更新サービス期間が切れたのを機に、久々にGoogle先生のナビを使ったりしているのだけれど、引くルートが全然違っていて新鮮。今のところの印象では総じてGoogle先生の方が適切なルート引けるようになってる感じ。やっぱり計算量の差? (14:19 webから)

Google Mapナビはまだ渋滞情報を考慮したルートは引けるようになっていないはずなんだけど、それでもナチュラルに渋滞回避しているように感じるのは何らかの統計情報を利用するようになっていたりするから、だったりするのだろうか? (14:22 webから)

image 0ススキが綺麗。 http://twitter.com/digitune/status/422271136034861056/photo/1 (16:37 PlumeforAndroidから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

Dixie Flatlineが「ニューロマンサー」に出てくる名前だということに今さら気がついた男。 (12:33 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

「ディーふらぐ!」の登場人物の名前が京王線の駅名に由来していることに、二回目を見ていてようやく気が付いたよー<かなり気に入ったらしい。何で南大沢駅の駅舎がEDで登場するのか謎だったんだよな。 (01:32 PlumeforAndroidから)

先日読んだ「know」に対して、その科学へのスタンスが好み、と書きましたが、好みでなかった部分ももちろんありました。この話の科学認識は、ある部分では新しいのに、別の部分では妙に古典的な部分があります。 (09:29 PlumeforAndroidから)

一番気になったのは物事の予測可能性へのスタンス。カオス系から量子力学までその手の議論に関わってくる最近の科学的な見方をまるっと無視して、至って古典的な決定論的宇宙論の立場を取っているように感じます。確かにその方が分かりやすくはありますが… (09:33 PlumeforAndroidから)

個人的にSFに期待するものの一つとして、最新の科学の新しい物の見方や考え方、イメージを分かりやすく読者に伝えてくれる、という面があると思っているんですが、この部分についてはちょっと不満。相対論の光速を越えて相互作用できない=極短時間で見た時の絶対的な孤独感とかグッとくるんだがなぁ (09:43 PlumeforAndroidから)

RT @sasakure_UK: しゅうまつがやってくる! (22:45 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

激しく共感>鬼頭莫宏さんが語る戦争への無関心とフィクション(ハリウッド映画や日本の漫画等)における名もなき人々の大量死への無関心。 : ねこねこブログ - http://nekodayo.livedoor.biz/archives/1793179.html (21:50 PlumeforAndroidから)

確か保坂和志さんもそのエッセイの中で、同じような感覚から生じたと思われる意見を書かれていましたね。僕は昔その話を読んでから、物語の中とはいえ人や動物への死や虐待がとても気になるようになりました。 (21:55 PlumeforAndroidから)

こ、こんなCMが…。見たことなかった>ミニミニTVCM[進化したスーパー君紹介篇]: http://youtu.be/0Gt2HlkHvVw @youtubeさんから (23:14 Tweet Buttonから)

長編もあるんだね> ミニミニ長編WEBアニメCM - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=oTty4UlTGpg (23:21 Tweet Buttonから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

know野崎まど「know」読了。ちょっとイーガンなんかも彷彿とさせるような和製サイバーパンクの正当な後継、といった趣の作品。いやあ面白かった。作者の最近の科学に対するスタンスやフィクションとなるアイディアの挟み方が超好みでした>know http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00FJ1DWH8 (09:48 PlumeforAndroidから)

いろいろ感想書きたいのだが電車が駅に着いてしまう…。ちなみにこれが僕にとって自費で購入した初のkindle本でした。 (09:49 PlumeforAndroidから)

「know」感想をネタバレにならない程度にアトランダムに/高度情報化が進み脳の前頭葉に直接接続する「電子葉」移植が義務化された未来の日本・京都での、情報庁役人の御野(オノ)・連レル(ツレル)の遭遇した事件を記したSF小説。登場人物の名前が劇中の役割そのまま、な感じで面白い。 (13:30 webから)

いきなりだけどこの小説は全く前提知識なく(それこそ本の表紙さえまともに見ずに)読み出した方が楽しめるような気がする。まさに僕がそうだったから/今朝はあんなこと書いたけど実は僕サイバーパンクと呼ばれる小説はほとんど「ニューロマンサー」くらいしか読んだことなかったりして(汗。 (13:32 webから)

今現在のインターネットや携帯デバイスを利用した生活スタイルをそのまま素直に外挿していったような未来図はストンと腑に落ちるし違和感はない/ただこの手のSF小説がほぼ必ず未来のデバイスとしてインプラントを持ちだしてくるのは何故なのだろう? (13:34 webから)

ウェアラブルとインプラントには一般的にその導入に対してそれこそ天と地ほどの精神的障壁の差があると思うのだが/ウェアラブルは一般化してもインプラントが一般化する未来はそれこそSF以外ではあんまり予想出来ない。 (13:36 webから)

ウェアラブルだから/インプラントだから生体とやり取り可能な情報量に差があるというのもイメージとして/極論としては分かるが実際のところ本当にそうなのかどうか/うなじあたりに電極貼って三半規管に刺激を与えるデバイスが既に実験されていたのではなかったか。 (13:39 webから)

作中「量子コンピュータ」がほぼ「計算力が極端に高いコンピュータ」という扱いで登場するのだが量子コンピュータのそういう位置づけには若干違和感がある/量子コンピュータは非ノイマン型で特定の処理を行うには確かにべらぼうな性能を発揮すると言われているが全ての処理に渡ってではないはず。 (13:44 webから)

(言ってみればCELL B.E.のような…;-P。) (13:45 webから)

特に外部との情報のやり取りを行うIOについては普通の電子コンピュータも量子コンピュータも変わりがないはずで現在の計算処理におけるボトルネックがほぼ常にIOにあることを考えると特定の計算ばかりが早くても…と思ったりしてしまうがそのようなツッコミは野暮というもの。 (13:48 webから)

おそらくスチュアート・カウフマン等の議論が下敷きになっている生命論なども(既に結構前の話な気もするが)僕個人の現時点での理解と近くとても共感出来る/そこに加えるSF的想像力がさすが!こと理路に対して反感を覚えるようなシーンはほとんどなく、その意味でとても楽しめた。 (13:53 webから)

話変わって/いわゆる「天才」の描き方ってすごく難しいと思うんだけどこの作品はかなり上手くこなしているように見える/僕が「話の先を読む」という行為を意図的にほとんどしないせいもあるけど気持よく読者の予想を上回る感覚を味わわせてくれる。 (13:57 webから)

読み終わって僕が連想した作品/グレッグ・イーガン「ディアスポラ」/コニー・ウィリス「航路」/ちとネタバレ気味かしら… (14:02 webから)

SF小説の本質が「最新の科学的知見を踏まえそこへ純粋想像力のエッセンスを加えることで誰も見たことがない風景を描く」ことにあるならこの小説はかなり達成してる/まぁ途中如何にもな感じの敵キャラ登場するとかあるけどね/物語の普遍性という意味でそういうのが気に入らない人はいるかも。 (14:05 webから)

そもそもSFに普遍性を求めても…という気も/物語の構成としても少し退廃的な気分で始まるファーストシーンとラスト付近のシーンが呼応していたりして楽しい/ふと思ったけどこの話「あの夏で待ってる」とも似たところがありますな(う、これもネタバレか)。 (14:08 webから)

とりあえずそんなところでしょうか。 (14:08 webから)

ところでKindleの文庫本ビューワの組版品質が気に入らない。フォントの問題かもしれないけど(後からダウンロードする明朝フォント導入済み)、同じ行の中で文字の間隔がまちまち、ってのはなんでなんだ。均等割付するにしても間隔バラバラになる理由が分からん… (14:11 webから)

そういや、ケータイに付いてたQiのマークが思いっきり笑い男に見えた、という話を書き忘れていた。ググったら思いっきり既出だったけど。 (17:15 PlumeforAndroidから)

RT @Landsale_TL: マクドナルドのクラシックフライ チーズとバーガーキングのBKチージーフライの画像並べてみた…うう…破壊力すごすぎて罪悪感が… http://twitter.com/Landsale_TL/status/420598181252984832/photo/1 (18:21 webから)

ただのつぶやきだけど、京都にも青少年育成条例あるんだね。 (20:29 PlumeforAndroidから)

「戦力外捜査官」ってドラマ、脚本鴻上尚史、音楽小西康晴なんだ。まるで興味なかったけど少し気になってきた。 (20:42 PlumeforAndroidから)

うぅむ、まだkindle本一冊読んだだけなのに、もう「スマホしまってリアル本取り出して持ち替えて…」とするのが億劫になっている俺ガイル。 (21:06 PlumeforAndroidから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

「革命機ヴァルヴレイヴ」やたらとセンセーショナルな表現が目に付きました。ルキノさん酷い目に遭いまくりで可哀想だった。僕は圧倒的にルキノさん派ですよ!ラスト含めちらほら挟まれる「その後」シーンがいったいどのくらい未来の話なのかが謎。 (13:33 webから)

咲森学園の寂れっぷりを見るとずいぶん未来な気もするけど、VVVパイロット以外も全然歳を取っていない、ってのはつまりみんな「祝福 (= 呪い)」を受けた、ってことなのか?そのあたりよー分からんかった。 (13:35 webから)

昨日洗車したのに水曜日〜木曜日雨なの? (16:23 PlumeforAndroidから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

長かったお正月休みも今日でおしまいですが、アニメ消化は8割といったところでした。ぐぐぐ。 (10:16 webから)

「ガリレイドンナ」感想。荒唐無稽というか、比較的ハチャメチャな話でした。ハチャメチャっぷりが振り切れているとそれはそれで面白くなったりもするものですが、中途半端にシリアスだったりしてこれがまた。タイムパラドックスものが好きな人でOPやキャラにやられた人はそこそこ楽しめるかな<俺。 (10:26 webから)

そういや、「モンスターユニバーシティ」もBD買って観ました。王道の本編部分も面白かったのだけれど、個人的にすごくイイな、と思ったのは、最後に駆け足で紹介されるMonsters Inc.に入社してからの話。マイクやサリーの顔が広いのはそういう理由だったんだーと。人生万事塞翁が馬。 (10:29 webから)

昨日はあゆみさんと二人で、南町田グランベリーモールのIMAX 3Dで「GRAVITY (邦題:ゼロ・グラビティ)」見てきました。あゆみさんの第一声「どうしてこんな3Dでグルグル回る映画を私と一緒に観ようと思ったの?!」…す、スミマセン。あゆみさんはすごく乗り物酔いしやすいのです。 (10:32 webから)

そこまで弱いわけでもない僕でも始まって15分くらいで頭痛くなっていたので(グルグル回すのはやめてくれ〜)、酔いやすい人は要注意、かも。内容は、宇宙クラスタの方々がはにゃ〜んとなってしまう理由もなんとなく分かりつつ(^^; 確かにそういうとこアルマゲドンっぽい)、面白かったです。 (10:36 webから)

あゆみさんとしては、どうしても似たようなテーマとなる「アポロ13」と比べてしまうとあっちの方が良かったー、らしい。僕もそう思う、かも(^^;。我が家的には二度目の3D映画挑戦も総合的には見事敗北したことで、今後相当のことがない限り二度と3D映画を観に行くことはないでしょう。 (10:42 webから)

そういや観終わった後あゆみさんからSonyは眼鏡なしの3D TVを作っていなかった?と質問され(裸眼3Dは東芝)、やはりあのメガネをかけての3Dはどうにも肌に合わないご様子。鑑賞中もしばしばメガネを外したりしていました。字幕版だったのも辛かった点。何で字幕あんな手前に置くんだろ。 (10:48 webから)

おお!まさに間違って覚えていた。ご指摘感謝〜。 @kapi_xx 人間(じんかん)万事塞翁が馬、ね。人間は人と人の間、つまり世間のこと。まあ人生にも当てはまるけど。間違って覚えてたなら注意だ。 (11:08 webから)

birdきょうのつぶやき@digitune

きょうのつぶやき@digitune

サラリーマンだと年収1000万は大した収入だけど、自営業だと年間の総収益1000万くらいはむしろ最低ラインなんじゃないだろうか…と考えると、「年収」という言葉の定義は人によりまちまちなんじゃないかな。自営の方が年収を営業利益・経常利益・純利益の意味で使っているケースは稀だろうし。 (12:07 webから)

SSDのウェアレベリングはもはや一般的になったけど、ついでに自然揮発対策(long-term refreshing?)も一般化しないかなぁ。セルに書きこんで5年経ったら自動的に別のセルにリフレッシュする、みたいな。制御ロジックがどういうふうになるのか見当つかないけど(汗。 (12:27 webから)

映画「エンダーのゲーム」のコピーとして「衝撃のラストに備えよ」ってのは、ちと今さら感があるのでは…。あれだけ有名なもはや古典と言ってもいいSF作品だと、あのラストそのものを読んだことはなくてもオマージュ作品には触れている可能性高いだろうし。 (12:30 webから)

First | Prev | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | Next | Last