3D XPointが置き換えるのはNANDフラッシュではなくDRAMだ、という主張は面白いけど、書き換え回数上限が高々フラッシュの三桁増くらいだと難しいんじゃないかなぁ。素子の充填密度もDRAMの10倍あるらしいから大容量+ウェアレベリングでしのげる、という計算なのかしら。
確かにメインメモリが数TB以上フツーにあるような世界ならしのげちゃうような気もしてきた(汗。
OSから見えている全メモリが不揮発、というとPalm Pilotとか思い出しますねー(実はよく知らないけど)。
プログラミングモデルも変わるんじゃ、という意見については、もしメインメモリ不揮発化に伴って今の階層メモリモデルも変えるなら変わるだろうけど、単にメインメモリが不揮発化するだけなら電源on/offに伴う処理が簡素化されるくらいで個々のプログラムはあんまり変わらないんじゃないかしら。
今も電源入ってる間は当然ながらメモリ内容は揮発しないわけで。電源断というイベントに伴うOSの処理が変わるだけで、すでにサスペンド・レジュームに対応してるプラットフォームならアプリから見た世界はあまり変わらなさそう。あくまで今の階層メモリモデルを変えないなら、だけど。
不揮発メインメモリが数TB以上フツーにあるなら、いちいち低速なストレージに書き出すより常にメインメモリに全データを持ち続けるような富豪的なアプリが増える気はする。それによる性能、信頼性に対するペナルティもほとんどなくなるわけで…。そうやって徐々にメモリモデルが変わっていくのかな。
RT @hosakanobuto: おはようございます。昨日、世田谷区は区議会で「同性パートナーシップ」の宣誓を受け止めた「宣誓受領書」を発行する準備を進めていることを報告しました。この春、区内に住むLGBT当事者からの要請を受けて検討したもので、根拠は要綱です。… http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015072902000234.html
ウチの下の娘がRTした世田谷区の発表に関するニュースや渋谷区の話などをテレビで聞いて、「どうして渋谷区、世田谷区って一つ一つ対応するんだろう?もうまとめて全部そうしちゃえば良いのに」と言っていた。うむ。おとーさんもそう思うよ。
ストレージクラスメモリ…ふむふむ。DRAMやフラッシュとはそもそもメモリコントローラが全く違うというのはその通りだろうから、いずれにせよ3D XPointも最初は限定的な利用から始まるのでしょうね。本当にポテンシャルあれば応用が進むと>http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140220/335275/
IIJmioもようやく設備増強が追い付いてきた感じかな?>http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1507/30/news045.html
3D XPointについての冷静な記事。いろいろ腑に落ちました>【福田昭のセミコン業界最前線】Intel-Micron連合が発表した“革新的な”不揮発性メモリ技術の中身 - PC Watch http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20150730_714157.html @pc_watchさんから
3D XPointの肝心の素子について、おそらくReRAMだろうと言われていますが海外では「non-filamentary?」というような記事もあったりして、謎が謎を呼んでおりますな。来月のIDFが楽しみ~。
Android kindleの小説ビューワで何故か明朝フォントが選択出来なかった問題、しれっと直ってた。
ベーマガイベント、僕もスゲー気になるけど、ってことはそのチケットは恐ろしく貴重なプラチナチケットになっちゃうんじゃないかと…。
直ってたは良いけど、相変わらず妙に文字組がガタガタしててフォントも好みでなく、このビューワでは小説は読みたくないと思わせるのだった>Android kindle。